資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1838/07/11 | 天保九年五月二十日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]五月廿日 雲ル昼頃迄雨降冷気 四ツ時頃地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 854 | 詳細 |
1838/08/09 | 天保九年六月二十日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]六月廿日 曇ル冷気 六ツ半時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 855 | 詳細 |
1839/05/08 | 天保十年三月二十五日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]三月廿五日 天気吉 七ツ時頃地震強 | 新収日本地震史料 補遺 | 860 | 詳細 |
1840/02/17 | 天保十一年一月十五日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]正月十五日 天気吉 昨夜地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 864 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]五月十五日 天気吉 九ツ時頃雷気 八ツ半時頃地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 867 | 詳細 |
1840/07/31 | 天保十一年七月三日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]七月三日 今朝六ツ半時頃地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 869 | 詳細 |
1840/08/08 | 天保十一年七月十一日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]七月十四日 折々雨 朝地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 869 | 詳細 |
1840/09/09 | 天保十一年八月十四日 | 〔田辺御用留 第一巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・三・二五 清文堂発行 | [未校訂]八月十四日辛未卯下刻比地震巳上刻ゟ午刻迄雨少々降る | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 222 | 詳細 |
1840/09/09 | 天保十一年八月十四日 | 〔紀州田辺御用留第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九八・三・二五 清文堂出版 | [未校訂]八月十四日辛未卯下刻比地震巳上刻ゟ午刻迄雨少々降る | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 433 | 詳細 |
1841/01/15 | 天保十一年十二月二十三日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]十二月廿七日 昨夜ゟ大風 昼四ツ時頃地震強シ | 新収日本地震史料 補遺 | 873 | 詳細 |
1841/03/28 | 天保十二年二月六日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]二月六日 今暁七ツ時頃地震 雨雪交り | 新収日本地震史料 補遺 | 874 | 詳細 |
1841/11/03 | 天保十二年九月二十日 | 〔田辺御用留 第一巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・三・二五 清文堂発行 | [未校訂]一九月廿日辛未 七ッ時地震雨天 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 222 | 詳細 |
1842/07/25 | 天保十三年六月十八日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]六月十八日 雨降 夜六ツ過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 883 | 詳細 |
1842/10/11 | 天保十三年九月八日 | 〔田辺御用留 第二巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]九月八日 晴天地震卯下刻九月十日 晴天申下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 223 | 詳細 |
1842/11/23 | 天保十三年十月二十一日 | 〔田辺御用留 第二巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]十月廿一日 寅中刻地震晴天 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 223 | 詳細 |
1842/12/16 | 天保十三年十一月十五日 | 〔田辺御用留 第二巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・二・三〇 清文堂発行 | [未校訂]十一月十五日 晴天寅上刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 223 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔御用留〕○津久井町明治大学刑事博物館 | [未校訂]覚一本□□□物置土蔵馬屋炭小屋右五ヶ条潰家并半潰共ケ所可調事一田畑荒所一川欠一山崩堤(カ)... | 新収日本地震史料 第4巻 | 797 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔御用留〕 | [未校訂]覚 一本□□□ 物置 土蔵 馬屋 炭小屋 右五ヶ条潰家并半潰共ケ所可調事 一田畑荒所 一川... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1843/06/16 | 天保十四年五月十九日 | 〔御用留日記〕○川越市古谷上 | [未校訂]川越市立博物館藏、松本家文書7627十九日 雨降り候 四ツ時分大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 436 | 詳細 |
1844/10/06 | 天保十五年八月二十五日 | 〔田辺御用留 第二巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]八月廿五日 晴天 夜七ツ時分大地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 224 | 詳細 |
1845/08/26 | 弘化二年七月二十四日 | 〔田辺御用留 第三巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]七月廿四日 晴天 寅刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1846/04/13 | 弘化三年三月十八日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]三月十八日 雨降 昼四ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 897 | 詳細 |
1847/02/18 | 弘化四年一月四日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]正月四日 朝地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 900 | 詳細 |
1847/02/18 | 弘化四年一月四日 | 〔御用留日記〕○川越市古谷上川越市立博物館松本家所蔵文書7643 | [未校訂](正月)四日 天気曇ル 夜ル八ツ時地震入ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/03/20 | 弘化四年二月四日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]二月四日 曇 度々地震二月五日 曇 度々地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 901 | 詳細 |
1847/03/20 | 弘化四年二月四日 | 〔御用留日記〕○川越市古谷上川越市立博物館松本家所蔵文書7643 | [未校訂]五日 天気曇ル 夜ニ入雨降り申候 大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 440 | 詳細 |
1847/04/12 | 弘化四年二月二十七日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]二月廿七日 曇 夕地震両度 | 新収日本地震史料 補遺 | 902 | 詳細 |
1847/04/20 | 弘化四年三月六日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]三月六日 天気吉 四ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 902 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔御用留〕大町市常盤清水利和家文書 | [未校訂]以書付申遣候此度地震ニ付御詮義有之宮本神明筑摩八幡宮保高明神右於神前国家安全火難災難除御祈... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1531 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年大地震御用留〕三康図書館 | [未校訂]弘化四未年三月二十四日夜大地震御用留大平村 定六印乍恐以書付奉申上候一組合 郷蔵 壱ケ所 ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 399 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔渡辺組御用留〕寺泊町史編さん室 | [未校訂](表紙)「 弘化四未年御用留帳寺泊近郷十四ケ村渡部組 」口演(欄外あり)仁義御免被下度候、... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 203 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔高田 御用留〕榊原文書上越市立高田図書館蔵 | [未校訂] 一 廿五日昨夜戌之下刻大地震右一件付委細別記ニ有之(二十七日)松平備後守様御関札懸り川嶋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 351 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松本市文書館史料 第一集―『御用留』〕○筑摩郡庄内組白板村 折井家文書H12・3・31 松本市文書館編 松本市発行 | [未校訂]廿四日一廿四日夜五ツ七分頃、地震ゆり出し、増々強ク大ゆりニて、我等方家居・土蔵共ニ大ニ損し... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1032 | 詳細 |
1847/07/12 | 弘化四年六月一日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]六月三日 曇 朝地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 903 | 詳細 |
1847/11/14 | 弘化四年十月七日 | 〔田辺御用留 第四巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]十月七日 曇天 未刻地電(ママ)夜雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 248 | 詳細 |
1847/11/28 | 弘化四年十月二十一日 | 〔田辺御用留 第四巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]十月廿一日 雨天 寅刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 249 | 詳細 |
1849/09/27 | 嘉永二年八月十一日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]八月十一日 曇 八ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 917 | 詳細 |
1850/03/28 | 嘉永三年二月十五日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]同十六日 曇 昨夜五ツ時地震 四ツ半時雷鳴 | 新収日本地震史料 補遺 | 918 | 詳細 |
1850/11/12 | 嘉永三年十月九日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]十月九日 晴 九ツ時地震十月十日 晴 朝五ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 920 | 詳細 |
1850/11/12 | 嘉永三年十月九日 | 〔御用留日記〕○川越市古谷上川越市立博物館寄託、松本家所蔵文書5 | [未校訂]九日 天気吉 八半時大地震ニ候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 496 | 詳細 |
1851/03/10 | 嘉永四年二月八日 | 〔町会所御用留〕○新潟県柏崎 | [未校訂]一八日 微雪少々降ル (朱書)「今晩亥之刻少し前地震震ル」 | 新収日本地震史料 第5巻 | 85 | 詳細 |
1851/03/10 | 嘉永四年二月八日 | 〔柏崎町会所御用留〕○柏崎市 | [未校訂]一八日微雪少々降ル「今晩亥之刻少し前地震動る」(朱書) | 新収日本地震史料 続補遺 | 689 | 詳細 |
1851/06/01 | 嘉永四年五月二日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]五月二日 八ツ時ゟ雨 四ツ時地震(注、〔樫村家年中公私日記〕同文) | 新収日本地震史料 補遺 | 923 | 詳細 |
1852/02/29 | 嘉永五年二月十日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]同十日 今暁ゟ風吹 七ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 924 | 詳細 |
1852/04/21 | 嘉永五年三月三日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]三月三日 曇雨少々降 暁七ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 924 | 詳細 |
1852/04/28 | 嘉永五年三月十日 | 〔町会所御用留〕○新潟県柏崎 | [未校訂]一十日 晴天 午之刻頃地震よる | 新収日本地震史料 第5巻 | 93 | 詳細 |
1852/07/27 | 嘉永五年六月十一日 | 〔町会所御用留〕○新潟県柏崎 | [未校訂]一十一日 晴天 朝五ツ時地震よる | 新収日本地震史料 第5巻 | 95 | 詳細 |
1852/08/14 | 嘉永五年六月二十九日 | 〔田辺御用留 第六巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]六月廿九日 晴天午下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 253 | 詳細 |
1853/01/11 | 嘉永五年十二月二日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]同二日 折々吹雪 夕六ツ半時地震十二月三日 曇 朝六ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 926 | 詳細 |
1853/01/15 | 嘉永五年十二月六日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]十二月六日 昨夜ゟ雪降終日尺ヨ積ル 四ツ時地震(注、〔樫村家年中公私日記〕同文) | 新収日本地震史料 補遺 | 926 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (斎藤村名主大森家御用留嘉永六年二月地震により小田原宿助郷増人足につき廻状)○神奈川県秦野市斎藤村 | [未校訂]以廻文ヲ致啓上候。漸暖和候処、益御安泰被成御勤役奉賀候。然ば今般 御公家衆様参府・御帰京、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔御用留〕伊勢 神宮文庫 | [未校訂]十五日一昨夜八ツ時頃ゟ大地震ニ候へとも御宮御安全之事 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 142 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田所氏御用留〕▽田辺市立図書館 | [未校訂]六月十五日 晴天一南谷組川マタニ而家壱軒崩候由風聞有之候夜前度々之地震ニ付、此上之程も難斗... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田辺御用留 第七巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 | [未校訂]六月十五日晴天一今暁丑ノ刻前より地震同日申ノ刻比迄大小凡拾五六度程震ひ候近年不覚事ニ而一統... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 293 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔紀州田辺御用留 第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 | [未校訂]六月十五日 晴天一今暁丑ノ刻前より地震同日申ノ刻比迄大小凡拾五六度程震ひ候近年不覚事ニ而一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 580 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔御用留日記〕○川越市古谷上川越市立図書館寄託、松本家所蔵文書467 | [未校訂]十五日 天気吉 今暁半(ママ)時分大地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 584 | 詳細 |
1854/10/19 | 嘉永七年八月二十八日 | 〔柏崎町会所御用留〕○柏崎市「柏崎市史資料集 近世編①」 | [未校訂]一廿八日雨昨夜ゟ雨又子之刻頃少シ地震今日甲子也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 720 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留記録〕○高崎市城山町 | [未校訂]山口正文家文書嘉永七年甲寅正月一十一月四日巳ノ刻大地震 諸国大変東海道筋大磯より上ノ方宿々... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 370 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七甲寅年御取締筋御用留中奈良組名主彦兵衛〕野中家文書六九七 | [未校訂]埼玉県立文書館「(包紙)中奈良組 熊谷宿 大惣代名主 問屋 彦之介様 胄兵衛御取締急御用向... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 372 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中瀬村庄屋河合三之丞御用留記録〕○静岡県浜北市中瀬 | [未校訂]河合宏家文書中瀬村庄屋河合三之丞御用留記録より嘉永七甲寅年十一月四日五ツ時頃(午前八時)よ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1134 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七年十一月九木浦庄屋宮崎和右衛門御用留の一部〕▽ 尾鷲市郷土館 | [未校訂]本書は昭和十九年の津波に濡れたままになつていたのを九鬼町宮崎誠一氏より寄贈されたものである... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1416 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○大阪榊原家文書 上越市立高田図書館 | [未校訂](安政元年十一月廿九日)一大坂表去ル四日大地震之風聞有之ニ付、御目付江鈴木左仲申達御役老之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1536 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕長野県大町市常盤 清水利和家文書 | [未校訂]一十一月四目朝五ツ半時大地震ニ而松本御城下格別地震強く殊に出火と相見江候ニ付四目夕方又之丞... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 429 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕御坊村文書 和歌山県立図書館 ▽ | [未校訂](表紙)「嘉永七寅の十一月御用留 」此度之地震ニ付火の元弥入念夜中は申合打廻らセ候様相触可... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 523 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔(土屋家)御用留〕大阪市立中央図書館 | [未校訂]其地御船手与力水主同心共居宅地震高汐ニ而家作及大破候趣を以拝借金之儀佐野亀五郎相願差出候書... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 540 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕阿河家文書 瀬戸内歴史民俗資料館 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五、一九三三頁以下にあるものと同文の触などは省略)以廻文申入侯然は... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 548 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕小西家文書 瀬戸内歴史民俗資料館 | [未校訂]一筆申達候然ハ昨日より大地震ニ付年貢米取納方先中引ニ被出候間左様御心得罷リ出候尤中引ニ相成... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 549 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○香川県琴平町草薙金四郎家文書 | [未校訂]町年寄共此度大地震ニ付町家潰家出来追々材木類不自由ニ相成候ニ付材木屋共の外ニ而為融通当分何... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 558 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔下河東村御用留〕山梨県立図書館 | [未校訂](前略)四日石和□処逗留中大地震有之迎請書奈右衛門来帰村損五日之所々見分致岡田米八郎様御出... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 480 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔町会所 御用留〕新潟県村上市史編纂室 | [未校訂]一(十二月)六日左之通廻状到来以手紙得御意候然者先日御出会席御相談ニおよひ候通り上方筋地震... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 514 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松代村 関谷与治郎御用留日記〕柏崎市立図書館 | [未校訂]高田様江戸御屋敷ゟ国許江之書状写尚々未タ昼夜数度之地震ニ而一同心痛罷在候当月四日昼五ツ七分... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 515 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○福井県芦原町大連彦兵衛家文書 □ | [未校訂]一大地震十一月四日朝古今未曽有再五日昼七ツ半時前のことし此時□(人名カ)おみな羽祢おます西... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 389 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田辺御用留 第七巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 | [未校訂]十一月四日 晴曇天一今日辰中刻比大地震尤度数ハ大小四五度位ニ候得共初一度ハ宝永以来不覚大震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 417 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○和歌山県御坊市御坊村文書 和歌山県立文書館 | [未校訂](注、「新収」補遺別巻五二七頁下四行と五行の間に入れる)名屋浦ニて止宿五日之高浪ニ親子放れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 418 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留日記〕○川越市古谷上川越市立博物館寄託、松本家所蔵文書467 | [未校訂]四日 天気よし 大地震入ル尤四ツ時分 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 602 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔紀州田辺御用留第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 | [未校訂](注、「拾遣二」四一七頁~四一八頁につヾく)十一月廿五日 殊之外大風少々雷鳴夜大雨乍恐奉願... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 961 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔紀州田辺御用留〕田辺市教育委員会編二〇〇二・一〇・二〇 清文堂発行 | [未校訂](明治二年八月三日の條)八月三日 晴天奉願口上去ル寅年天災以来都而汐高ク相成当村田畑并塩浜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 974 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕豊田郡大嶺村 青山家文書静岡県立中央図書館歴史文化情報センター12M | [未校訂]十一月二日夜大嶺行廻文壱通五日大嶺行地震届ケ廻文扇屋尾羽根吉のや廻状を以申上候各々様御揃奉... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1234 | 詳細 |
1855/02/19 | 安政二年一月三日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]正月三日 曇 九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 984 | 詳細 |
1855/03/09 | 安政二年一月二十一日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]正月廿一日 曇 夜四ツ半時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 985 | 詳細 |
1855/03/18 | 安政二年二月一日 | 〔御用留〕○福井県芦原町大連彦兵衛家文書 □ | [未校訂]一二月朔日彼岸入 昼八時地震ゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 436 | 詳細 |
1855/03/29 | 安政二年二月十二日 | 〔御用留日記〕○川越市古谷上川越市立博物館蔵、松本家文書7616 | [未校訂]十二日 雨降り候 九ツ半時地震入ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1137 | 詳細 |
1855/08/15 | 安政二年七月三日 | 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 | [未校訂]七月三日 朝雨 七ツ半時地震強シ | 新収日本地震史料 補遺 | 995 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔九木浦庄屋御用留〕○尾鷲▽ 宮崎和右衛門筆、尾鷲市郷土館 | [未校訂]一安政二卯九月廿八日暮六ツ時大地震俄ニ汐之差引四尺程も有之然は去年十一月四日五日両日之地震... | 新収日本地震史料 第5巻 | 162 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年十月江戸表地震ニ付諸御用留〕常陸笠間 牧野家文書笠間稲荷神社 | [未校訂]十月四日 晴一去ル二日夜戌ノ中刻江戸表大地震ニ付、杉浦与惣治為注進被仰付、今夕刻罷越右ニ付... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 683 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔松平藩史料御用留安政二年〕前橋市立図書館 | [未校訂]安政二年十月二日十月二日当番 源右衛門一四ツ時過大地震ニ付、いつれも当番之面々御鈴蹈破り御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 706 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔江戸御留守中御用留安政二乙卯年七月廿三日ゟ十二月廿九日迄〕榊原文書上越市立高田図書館 | [未校訂](安政二年十月二日)一夜四時大地震ニ而、御屋形向潰、其外大破、御家中大破・中破并半御類焼、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 738 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔晴姫様御守役御用留〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]安政三辰年三月中御還り赤沢助之進殿江左の通差出候同年十二月廿四日申立の通夫々被下候巻上に去... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 832 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕太子堂村名主 森安彦家文書世田谷区立郷土資料館寄託 | [未校訂]御調に付以書付奉申上候武州荏原郡太子堂村役人惣代名主忠左衛門奉申上候、今般地震の義に付御尋... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1394 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留書帳〕福島県南会津郡田島町関本渡部太七家文書 福島県文化センター歴史資料館寄託 | [未校訂]江戸表并関東筋大地震ニ付所々焼失家者破損在之由相聞右ニ付悪者共亦又乞喰躰之者徘徊難相成義ニ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1442 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留帳〕○茨城県猿島郡境茨城県歴史館寄託小松原家文書 | [未校訂]*関宿藩領河岸問屋(表紙)「安政弐歳御聞留帳卯正月吉日」乍恐書付奉歎願候境町名主箱嶋善右衛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1466 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕東茨城郡小川町川戸 石川三郎家文書茨城県歴史館寄託 | [未校訂]一昨二日夜江戸表大地震ニ而、小石川御屋敷御長屋向等潰レも出来御殿向御大破ニハ候得共上々様方... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1479 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕石井直幸家文書神奈川県文化資料館 | [未校訂]去ル二日夜地震并出火ニ付御府内在方とも破損潰家焼失家夥敷有之、就而は材木諸色直段大工左官人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1775 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留(今宿村名主所)〕○横浜市緑区吉浜俊彦家文書 | [未校訂](前欠)然は大地震ニ付御役所ゟ御出役御越被遊候ニ付、明八日昼九時迄ニ宿迄御出被成候様私ゟ可... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1777 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔相州片瀬村外村々弐番御用留 坤〕東京大学法学部法制史資料室 | [未校訂]覚尚々夜分ニは御座候得共御披見之上遅滞なく御順達可被下候急廻状ヲ以申上候、然は地震御見舞と... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1785 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留小塚村名主〕○相州小塚彦塚増蔵家文書 藤沢市文書館 | [未校訂]急廻状ヲ以得御意候、冷気相募候処、弥各々様方益々御壮栄ニ被成御座、御揃珍重之御儀ニ奉存候、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1795 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕上九沢村笹野ハル家文書 相模原市立図書館 | [未校訂]御屋舗様ゟ下知書此度大地震ニ而御屋敷向不残大破相成候間、高百石ニ付金拾両御用金被 仰出候処... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1814 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔(安政二年ノ御重役日記)御勝手御用留 原田権左衛門種素花押〕榊原文書上越市立高田図書館 | [未校訂](安政二年十一月)廿三日一今度江戸表大地震ニ付、三御屋敷御類焼或ハ御類焼(ママ)ニ付、三人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1836 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕神宮文庫 | [未校訂](十月七日)一本屋勘兵衛ゟ江戸大地震出火申出之事(十日)一橋爪左門ゟ来書江戸大地震ニ付 御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1885 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕○東京都五日市町五日市(上宿)萩原家文書 五日市町郷土館 | [未校訂]急廻状お以申達候、然は、昨夜稀之大地震ニ而、江戸市中并御屋敷向は、悉ク家作ゆり倒シ、其上出... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 838 | 詳細 |
検索時間: 0.270秒