Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900055
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔御用留〕○大阪榊原家文書 上越市立高田図書館
本文
[未校訂](安政元年十一月廿九日)
一大坂表去ル四日大地震之風聞有之ニ付、御目付江鈴木左仲
申達御役老之者江為調候処、別紙之通申出候左之通
大坂表ゟ来状之写
一当四日朝五ツ時大地震ニ而三・五・七軒づつ三十ケ所も
潰家有之、又々五日七ツ時頃大地震、是も同断弐三十ケ
所も潰家有之心配罷在候処、同日暮六ツ時大津波ニ而、
木津川口安治川口両沖ゟ繫船は勿論浮囲船不残、難波嶋
囲之内拾艘余流船ニ相成候間左之通
道頓堀ゟ大黒橋迄
ほりへゟ瓶橋迄
長崎ゟ玉造橋迄
江子嶋ゟ御番所前迄
右四ケ所江木津川口三軒家ゟ難波嶋前たれ嶋・勘助嶋・寺
嶋何レも浮船不残、其外茶船・上荷船数不知、道頓堀住吉
橋迄千石以上弐百艘斗も押寄セ、新町通り西口渡場ゟ下博
労迄五・六百艘も弐重・三重ニ相重り居候処地震ニ而茶
船・上荷船江乗込居候人多く、右廻船ニ押れ死人凡六・七
百人斗有之候、扨又安治川橋ニ廻船弐百艘余も重り居候、
右流船六・七分は作事ニ懸り不申候
又橋々
道頓堀日吉橋 幸橋汐見橋 住吉橋
ほりへ水分橋 黒金橋
長 崎高橋
江ノ子嶋亀井橋
安治川西橋堀 金子橋
右は不残落橋いたし候
右之通誠ニ前代未聞之変事ニ御座候
飛脚差□(ムシ)候ニ付□(ムシ)申残候
十一月七日
右は大坂表船方之者ゟ今町表船主共江申遣候書状之写
其外江州草津宿并彦根御城下・越前福井御城下御家中・加
賀大聖寺御家中并町家并小松等所々潰家等も有之候、江州
草津辺ゟ罷帰り候者申聞候段、別役共承合申出候段御目付
ゟ以書付申出之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1536
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒