[未校訂]廿四日
一廿四日夜五ツ七分頃、地震ゆり出し、増々強ク大ゆり
ニて、我等方家居・土蔵共ニ大ニ損し、四ツ時頃迄ゆ(ママ)出し、
其後も折々ゆり申候、夜迄一向ねも屋らて、家内不残
打寄夜明迄、度々何度与申数も不覚ゆり、漸々夜明少し
安心致候へ共、間もなくゆり大心配致候、廿五日終日
ゆり申候、座敷向・帳付志らし等不残痛、玄関まいり
戸折破レ申候間、大工直ニ相頼ミ、当座之処つくろい置
候程之事、誠ニ大変成義候、
廿五日 天気ニて候へ共曇ル
一当日も終日ゆり候得共、格別大ゆり者無之、種々之義を
申唱へ候、夜ニ入七ツ時頃又々大ゆり有之候、其外者中
位、
廿六日
一当日八ツゟ七ツ之品大ゆりと申義故用心致候処、成程
八ツ半大ゆり引続申候、七ツ之頭頃大ゆりニ候、夜ニ入
度々ゆり候、
廿七日
同断之事ニて、廿五日ゟ家内不残庭之筑山み祢ぞふの木
之元ニ小屋ヲ懸ケ、右方へ夜者引移リ不申候、
廿八日
一同断 夜九ツ時大ゆり、
廿九日
一同断
晦日 朝少シ雨
一同断
(三月)廿五日
一地震ニ付、筑摩八幡江只今ゟ御祈禱被仰付候様、此段御
承知可被成候、以上、
上条
廿六日
右直ニ役人方へ申遣ス并神主へも早々取懸候様、申遣
ス、
一金壱両壱分
右者御祈禱料被下候間、御請取可被成候、尤一刻も早ク
相始メ候様、精々被仰出候、以上、
上条
廿六日
右御祈禱并始候様、書状神主方へ相認メ即刻為持伝右
衛門ニ、廿六日七ツ半頃遣し、神主より請取書別ニ有之
ル
以書付申遣候
此度地震ニ付御詮義有之、宮本神明・筑摩八幡宮・保高
明神、右於神前国家安全・火難・災難除御祈禱被仰付
候間、得其意組下村々并寺社江も不洩様、可申聞候也、
三月廿六日 郡所印
一御番所通御証文三通御下渡しニ候間、封し差上申候、御
請取可被下候、以上、
金井
三月廿九日
右今町へ直ニ遣ス
一地震ニ付、善光寺参詣人死失之者、書上左之通リ
庄内村
与頭五兵衛
同人妻津き
七左衛門
十郎次
周蔵
七之丞悴寿三郎
房右衛門御家里う
同人悴祐次郎
市郎兵衛借屋常右衛門
同人妻セ起
〆拾人
宮淵村
与頭藤三郎娘
〆
右之者、廿四日上田御領分稲荷山宿丸屋八左衛門方ニ
家潰焼死申候、
宮淵村
茂助
右之者、善光寺大門丁池田屋方ニて潰死申候、
外ニ
庄内村長七娘
右者山家組去冬縁付参り、死在
宮淵村ニて壱人
都合 〆拾四人也
四月朔日 天気地震折々有之
同 二日 天気同断
一宗門帳内改メ致ス
同 三日 天気少曇、地震少者止ム
同 四日 天気少曇、地震昼夜五六度、朝大ゆれ
同 五日 天気少曇、朝地強し、四ツ時都合四度計、
同 六日 天気、地震有之候、但シ強し
同 七日 同断
同 八日 曇ル、地震同断
同 九日 八日夜ゟ大雨、夜所々鳴ル、地震者おたやか
十日 雨、九日夜ゟ大雨地震も度々昼九ツ時大風ニて所々いたミ有之由立木等たをれ候趣
十二日 曇ル地震折々
十三日 十二日夜ゟ雨地震折々
十五日 天気地震折々
十六日 天気中是地震折々
一御才覚金之儀、兼而御談申上候様子、能出来可致候而も
大町組池田組ハ格別之大変ニ候得者、人気ニも差障リ可
申、御含被下置候様、右組ゟ願ニ付御詮義之上、大町組
之儀ハ格別之事候得者、先御見合相成、池田組之義ハ成
丈ケ才覚可致、尤御含之場者可有之候由被仰出候、依之
右之場者早々御一同江も御談之上、御詮義ニ相成候筋ニ
候得共、何ヲ申候而も急場之事ニ付、右之御詮義筋被仰
出候趣、此段御一同へ御通達申上候様、御通所ニ而被申
聞候、御承知可被下候、右申上度如此御座候、以上、
四月十四日
清水勘右衛門
等々力伝右衛門
丸山杢右衛門
藤森善太夫
尚々御領分御預所融通相成候上ニても、余リ有之候ヘ
ハ、御地頭迄も御融通被成度、志かし是ハ為心得申上
候由、被仰聞候、以上、
然者地震ニ付、稲苗ゆり寄、生立不宜、不足之村々可有
之段之、銘々当年者別而大切ニ養候、余苗有之候共、麁
略ニいたす間敷、不足村々江融通いたし可申候、御領分
融通出来ニ而も、余苗有之候ヘハ、御預所ヘも御融通ニ被
成候、
但御預所ニ余リ有之候ヘ者、御領分へ融通いたし
不苦候、
右之通ニ候へ者、銘々厚心へ、養方入念候趣、郷御目附
ゟ御達しニ御座候、御承知可被成候、右申上度如此御座
候、以上、
四月十四日
等々力伝右衛門
丸山円十郎
藤森善太夫
十七日 天気、地震少
十八日 天気、地震折々
十九日 雨、地震夜中
廿日 天気、雨夜地震中ノ大
中田ゟ申参り即刻上条
一稲苗不足且余り苗詮義之上、早々申出候様、尤廿四日
迄申出候様触候、
廿一日 天気、地震少々
廿二日 天気、地震
廿三日 同断
廿四日 雨、地震昼壱ツ、強し
廿五日 天気、朝雨地震折々
廿七日 天気、地震昼三度中
廿八日 出勤同役共
藤森善太夫
丸山杢右衛門
上条覚左衛門
上原仁野右衛門
中沢権右衛門
山崎三十郎
中田源二郎
藤井澄之助
栗林相之助
一池田・大町迄者御三ノ間ヘ被召出、左之通リ被仰渡候、
大町組
池田組
大庄屋ヘ
今般地震ニ付、其組村々并御他領等ニおゐて、為死亡人
御詮義有之、来月六日大町村弾誓寺ニおゐて、施餓鬼執
行被仰付候間、致参詣度者共ハ勝手次第可罷越候、此
旨得と致承知、右村々之者江可申達候、猶委細之儀者、
郷目附江可申達候、
庄内組
成相組
長尾組
山家組
嶋立組
上野組
高出組
大庄屋
右ハ山家小路念来寺ニおゐて、外同断、
郷目附御達し
弾誓寺
一今般地震ニ付死亡人之為、来月六日弾誓寺念来寺
ニおゐて施餓
鬼執行被仰付候間、右以前死亡人身寄之者より戒名為
差出、右寺へ村役人ゟ相渡候様、可申達候
郷目附高橋相蔵殿ゟ被申聞候、以上
一今般地震ニ付焼失并水難ニて、松代御領・飯山御領并善光
寺其外之者家居者勿論、田畑等も無之、極難之者御領内
へ追々罷越候趣相聞候、右様之者参候ハゝ、懇ニ取噯、
住居逗留に致度申出候ハゝ、村役人場ニおゐて生所身
元得と相糺し、大庄屋場申出、早速願可差出候、尤其
村請入書追而取リ可差出候、此段不実無之様、精々御達
候、
右村々江廿九日達ス
庄内組
宮淵村
藤三郎娘りか
茂助
右者善光寺ニ而、三月廿四日夜焼死
庄内村
与頭五兵衛
五兵衛後家津き
七左衛門
十郎次
周蔵
七之丞忰寿三郎
房右衛門忰祐次郎
同人後家里う
市郎兵衛借屋常右衛門
同人妻せき
右者稲荷山宿ニ而、三月廿四日夜焼死
右之者戒名取調候事
一右之外ニも有之候ハゝ、戒名認メ村役人ゟ差出候事