[未校訂]御調に付以書付奉申上候
武州荏原郡太子堂村役人惣代名主忠左衛門奉申上候、今般地
震の義に付御尋御座候、然る処当村の義は人馬怪我人等は勿
論百姓潰家無御座候得共庇壁通り損し候のみにて其外相変儀
無御座候、此段奉申上候 以上
卯十月八日
右村名主 忠左衛門印
斎藤嘉兵衛様御手附
田中鍵之助様
右の通当組拾ケ村、其外共都合弐拾七ケ村、深沢村名主私領
主方にて一同立合相認、即刻品川宿御用先右御手附様江向け
以飛脚差出申候、依之為念相控置申候事
此度地震に付御城内破損所数ケ所有之候趣、世上一般材木其
外差支も可有之旨被思召候に付、御締場所の外其儘被取置候
旨被仰出候間、銘々屋敷も右心得を以全く入用のケ所のみ格
別手軽に普請いたし候様可被得其意候
十月
此度江戸表地震出火に付、材木其外の諸色商人共ゟ在方江注
文申遣候はゝ、元値段成丈ケ下値に売出し運賃等決て引上け
申間敷候、若無謂高値に致候もの於有之は可為曲事もの也
以廻状御達得御意候、寒冷の節弥御精勤の条奉賀寿候、然は
一昨十六日夜関東御取締役吉岡静助様御用状到来、昨十七日
内藤新宿御廻先江罷出候処被仰渡候は、今般御府内并最寄近
在共地震災に付混雑およひ候折柄、右に乗じ自然悪者共等徘
徊致、盗悪事其外仕義可申も難斗候に付、銘々寄場組合限急
度申合、取締方仕別て脇往還其余寺院門前等茶屋渡世もの有
之場所の儀は猶更無油断に付(ママ)、身分不相応の品物等持参候類
都て怪敷体のもの立廻り候はゝ、早速役人江申出、村役人共立
合身分其外篤と取調、弥以怪敷者共は差押置、早速御注進可
申上、右は組合取締方専要の儀に付、何様にも心得縦令往還
のものたり共怪敷者と見留候はゝ是亦(カ)同様夫々取締調方仕其
品々寄御届可申上様厳重に被仰付依之右承知の御請奉差上
候処両村早々組合村々取締行届候様可仕様猶亦被 仰出候右
に付取締御相談の儀も御座候間乍御苦労様来る廿三日九時よ
り下北沢村寄場江印形御持参御出張可被下候委細其節可申上
候此状早々御順達留り村方より御返布可被成候 以上
卯十月十八日 代田村名主
平太郎印
下北沢村年寄見習
平蔵印
松原村・赤堤村・経堂在家村・上馬引沢村・若林村・中馬引
沢村 野沢村・下馬引沢村・池尻村・池沢村・三宿村右拾壱
ケ村 右御村々御名主中
(注、〔撰要永久録〕と同文の回状は省略)