Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500059
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御用向留記〕上野毛村 田中重義家文書世田谷区立郷土資料館寄託
本文
[未校訂](
注〔諸事御用向留記〕冒頭の回文と同じ回文につき
省略

以書付御達申候、然は此度大地震に付御屋敷大損しに相成、
忽外囲并御家中衆并住居難相成ケ所御手当方に御入用板類買
上、当地の向公辺御入用の様に相聞候得共、忽御差支に相成
候間、世田谷御領分内に有之杉六分板は勿論、其余松杉の板
は一切他江指遣し候義は御差留、其内右杉松六分板一刻も早
く御屋敷江差送り候様御取斗可有之候、右は売上に相成候儀
有之、跡の処は如何様共御取斗に可相成候間、持掛の処御不
都合無之間早々御取斗御指廻し可有之候、此段御達し度如斯
御座候 以上
十月四日 山本宗十郎
急御用
大場隼之助殿
同 宗四郎殿
農間材木渡世のもの当時持合有之候松杉の類、四分板六分板
有之候はゝ此節御入用に付相納候様可致候、早々上納に相成
候様可致候、外に有之品右品有之候はゝ相納候様可致候、有
無共明早朝可申聞候、早々相廻し留ゟ直に可返候 以上
但板員数何程にても宜敷不限多少可申出候事
卯十月四日 御代官所印
酉中刻
以書付申達候、御屋敷損し所外囲等取繕御用に付、大工有之
村々は明五日早朝御上屋敷御留所江差出可申候尤有無共可申
出候、右の者相心得早々順廻留ゟ可返候 以上
十月四日夜 御代官所印
追て杉丸太相尋のもの共早々取調可申出候、材木類諸向江
差遣候義急度相留メ可申事

壱人
右は地震に付取片付御用に付御作事方江相詰可申、尤状廻り
次第早々差出し可申候、無滞順達留ゟ可返候 以上
卯十月五日 御代官所印

高五拾人の内
壱人
右は御普請作事方御用に付、此状廻り次第早々差出可申、無
滞順廻留ゟ可返候 以上
卯十月七日 御代官所印

高九疋
一壱疋 但し二日の間[但し用賀村の分附込
右の通り明八日ゟ十二日迄日々丸太附込御用に付、上野毛村
へ差向可出候、早々順達留ゟ可返候 以上
卯十月七日 御代官所印
追て上野毛村名主七左衛門義は杉四分板杉丸太御入用に
付、送り状認メ御普請作事方江相納可申候、尤不残差送り
可申事
受取書は上町江差出可申事

高五拾人の内
一壱人
右は御普請作事方御用に付、件の人足早々差出可申候、無遅
滞早々順廻留ゟ可返候 以上
卯十月八日 御代官所印
以書付相達候、先達杉丸太不残相納候様申達候処、細き分は
最早御不用に付勝手次第に売払候様可申渡候、尤相納候分は
御買上に相成候間其旨相心得可申候
一杉四分板弐拾坪の分は御入用無之候間、是又勝手に売払可
申様可申渡候
一杉丸太長さ三間、末口四寸程の分御入用に付何本にても相
納候様御達に付早々取調可申出候
右の段相心得村々馬差出候とも見合可申候、尤本文の長三
間末口四寸の杉丸太有之候はゝ附送り可申候、早々順達留
ゟ可返候 以上
卯十月九日夜 御代官所印
追て右六ケ村名主御用筋有之間、明十日朝上町江可罷出候

写 大目付江
去二日地震に付、翌朝為 御尋御使番鳥居権之助様・小浜熊
之助様御出 御懇之被為蒙 上意恐悦の御事に候
件の趣諸御屋敷御家中衆江可被相達候
十月五日
右の趣相触可申旨清左衛門殿御申渡に付相達候、被得其意各
名々墨点可被成候、尤組下支配下有之衆中は夫々御申渡可被
成候 以上
十月五日 御目付中
一御触書 三通
但 梵鐘大砲小銃に可鋳換候事
六孫王九百年忌の事
地震に付御使番御出恐悦の事
右相廻り候間得其意無滞早々順廻留ゟ可返候 以上
卯十月十日 御代官所印
写 御目付江
別紙御触面の通りに有之処此度地震に付不被指置向は御普請
有之旨被 仰出候間、各方にも無拠普請被致度衆は願出可被
申旨清左衛門殿被仰渡候事
右の通御触相廻候間、其旨相心得可申候早々順達留ゟ可返候
以上
卯十月十四日 御代官所印
地震に付先日ゟ御作事方江相詰候人足代合の節、何村幾人と
致、名主ゟ印付書付を以御賄方江相届可申、左候得は支度可
被下旨申来候間、其旨相心得取斗可申候、無滞早々順達留ゟ
直に可返候 以上
卯十月十六日 御代官所印
上のけ村
一諸人足代合弐人 国五郎
兼二郎
卯十月十七日 右村名主
七左衛門印
(注、〔地震一件〕[21-2]の写省略)
此度江戸表地震出火に付、材木其外の諸色商人共ゟ在方江注
文申遣候はゝ元値段成丈下値に売出運賃等決て引上け申間敷
候、若無謂高値に致候もの於有之は可為曲事もの也
右の趣御料は御代官私領は領主地頭ゟ不洩様可相触候
右の趣可被相触候
十月 御目付江
以書付御達し申候
一公義御触書写 壱通
但此度地震に付家作等手軽に可致事
右相廻し候例の通り御取斗可存之候
一各方弥御堅固御勤珍重存候 以上
十一月廿三日 田中喜兵衛
世田谷
御代官衆
写 大目付江
此度地震に付御府内潰家類焼等多有之候に付ては万石以上の
面々を始精々手軽に普請可致旨被仰出候右に付ては在方宿村
は猶更の義に付潰家等にて無拠家作致候とも弥以手軽可致候
若相背におゐては咎可申付候右の趣御料は御代官私領は領主
地頭ゟ急度可申付候
右の通り関八州に領分知行有之面々江可被相触候
十一月
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1391
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 世田谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒