Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500058
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔諸事御用向留記〕上野毛村 田中重義家文書世田谷区立郷土資料館寄託
本文
[未校訂]安政二卯年十月二日夜四ツ時頃、大地震に付石橋ゆり崩、坂
稲荷石鳥居額□ゆり落、其外墓所石塔不残ゆりたおし、人家
戸障子等損稀成大地震に付、江戸表抔は所々出火いたし、潰
家等夥敷、其上即死人・焼死・怪我人甚敷趣□以御当地にて
は稀成地変災難に付、右の通御屋敷ゟ御沙汰触出候事
以廻文得御意候、一昨二日夜大地震に付、怪我人并潰家其
外玉川筋村々の儀川縁欠損候場所有之候はゝ、取調有無と
も今四日七ツ時迄に御役宅江無不参御申出被成候様可申達
旨被仰渡候間、御達申上候、早々御順達留ゟ此状御返可被
下候 以上
卯十月四日 上町 宗八印
巳上刻
右に付早速左の通り相認差出候分
乍恐以書付達申上候
一去二日夜大地震に付、潰家并怪我人等其外玉川縁欠崩候損
場所有之候はゝ取調可申上旨被仰付候処、両村とも何子細
無御座候間、此段奉申上候 以上
野方村年寄 文平㊞
安政二卯年十月四日 上野毛村名主 七左衛門㊞
御代官所様
右の外農間材木渡世のもの持合有之木品并大工等有之村方
は御調に付、是又左の通書上候相認差上候分
乍恐以書付奉申上候
一大工当村には無御座候
一杉四分板弐拾坪程、重右衛門と申もの所持罷在候
但松板の分無御座候
一杉丸太千本余右同人同断
但壱尺廻りゟ尺四五寸廻り位迄
右は村内取調奉書上候、外所持のもの無御座候□(ニ付カ)此段御届奉
申上候 以上
安政二卯年十月五日 上野毛村名主 七左衛門㊞
御代官所様

一杉四分板弐拾四坪 但弐駄附
右は村方重右衛門所持の分前書の通り御上納仕候 以上
卯十月八日 上野毛村名主 七左衛門㊞
御普請御作事方 右附送御伝馬
御役人中様 村方
忠右衛門
市右衛門
右の外杉丸太御請取書七枚の分
一杉丸太八本十月八日 一同七本同
一同弐弐駄拾七本同 一同九本十月九日
一同弐弐駄拾本同 一同三三駄拾四本同
一同七本同 七日十二日合百弐拾本
右附送御伝馬拾壱疋
一岡本村(
政五郎
巳之助
一瀬田村(
磯吉
助五郎
一下野毛村(
卯之助
万次郎
一小山村(
三右衛門
同人
一野江田村(
金右衛門
清次郎
一村 又吉
右は別紙御請取書の通当村重右衛門納高奉書上候 以上
上野毛村名主 七左衛門㊞
安政二卯年十月
御代官所様
前書の通相認、御受取書杉四分板共八枚相済、同月十三日
上町御役宅江持参差上帰宅申処也
右杉四分板弐拾四坪、杉丸太百弐拾本、御普請御作事方へ御
上納仕候
代金二枚左の通御値段を以被下置候分
一杉四分板弐拾四坪 弐駄附の分
此代銀弐百八拾八匁也 但両壱坪銀拾弐匁替
内五拾七匁六分 弐割減の分引
残弐百三拾匁四分 頂載高の分
一杉丸太百拾弐本 拾壱駄附の分
□(ムシ)御受取書に拾弐本過有之分引ケル
此代銀三百三拾六匁也 但両九寸尺廻リ
弐拾本替
内六拾七匁弐分 弐割減の分引
残弐百六拾八匁八分 頂載高の分
二口合四百九拾九匁弐分
此金八両壱分銀四匁弐分 内鐚壱貫四百七拾弐文
此鐚四百五拾九文
御代官所へ御礼割
其外諸入用懸り之分引
残八両壱朱弐百弐拾三文
右の通此度御渡被下置難有頂戴仕候、依之当人并名主加判仕
頂戴印形奉差上候 以上
安政三辰年二月九日上野毛村納人 重右衛門㊞
名主 七左衛門
御代官所様
前書の通御受取書奉差上、件の金高二月十二日重右衛門方
へ渡候也
一安政三丙辰年三月中京都御普請御手伝并地震御物入に付、
三御領分彦根佐野世田ケ谷共御調達金被仰付候分
一合金千三百七拾五両也
御領分弐拾ケ村の内五ケ村納高

千両也 用賀村鈴木六之助
百両也 同 飯田武助
百両也 同 同 与四郎
百両也 上野毛村田中七左衛門
弐拾五両也 岡本村虎次郎源七裕次郎
弐拾五両也 大蔵村石居藤八
弐拾五両也 岩戸村須田源蔵

右の通四月廿日世田谷御代官所へ一同持参相納、御同所御添
書を以、用賀村年寄六之助 岩戸村名主源蔵両人同道、御上
屋敷御納戸御役所江持送り、人夫用賀村六之助下男に背荷罷
越相納候也
右持送賃猶納人両人ゟ雑用懸り其外御代官所御礼等に罷出候
諸雑費相掛候分左の通り
(後略)
以書付御達し申候
一公義御触書 壱通
但此度地震に付家作等手軽に可致候事
右相廻し候例の通り御取斗可有之候
一各方弥御堅固御勤、珍重存候 以上
十一月廿三日 田中喜兵衛
世田谷
御代官衆
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1388
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 世田谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒