Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300337
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔御用留〕長野県大町市常盤 清水利和家文書
本文
[未校訂]一十一月四目朝五ツ半時大地震ニ而松本御城下格別地震強く
殊に出火と相見江候ニ付四目夕方又之丞罷出候尤組役人江
は直ニ相触可被出様触出ス
又之丞ゟ書面写
一扨々当表江罷越候処誠ニ以テ驚入候訳合中町大潰ニ而西之
方は小迄焼失南がわハ加々平同東ハ神明小路之西がわ限リ
南がわハ竹登惣辺右之間は両小路裏小路不残焼失火元は新
小路七と申家此家ニ而両人程死人有之其外ニも有之様子此
外所家潰有之、誠希成有様追々可申上候
一飛脚之もの口上ニ而承り候は正安寺小路は不残潰東町ハ五
六軒も潰いセ町辺も十四五軒も潰本町も余程潰候よし馬苦
労町も少しも潰之よし其外今町宮村等ニ而も所々潰も相見
へ候と申事ニ候安原ハ何事も無之よし
一御城ハ御無難之よし乍併丸之内ニも三四拾軒ハ潰レと申事
ニ候我等詰所之会所ハ無事と申事故先安心いたし候
一御才覚上切之儀南組ニ承り候処先高出上野抔は不残上切岡
田組は壱人不上切有之保高ハ不上切四五人有之其外組々も
先ハ大慨上切(ママ)ニ相成候様儀ニ御座候 又之丞
十一月五日
地震ニ付家潰等御座候ハゝ御取調明後十八日無御間違可被仰
上様郷御目付ゟ被仰聞候間御承知可被成候(後略)
十一月十六目 貝谷彦之助
以書附申遣候
此度地震ニ付御詮義有之宮本神明筑摩八幡宮保高明神右於神
前国家安全火難災難除御祈禱被 仰付候間得其意組下村々寺
社江も不洩様可申聞候追而此書付可相返也
子十一月廿日郡所 清水上原山崎栗林西沢廿三日至来廿四日触
十一月廿四日触る
(注、この書附は花見村〔御用書留帳〕にもある)
一藤井中白地震御祈禱安全として御領分為惣代廿六目伊勢江
出立
愈御安康可被成御座奉賀上候然は郡中割来廿七日仕度候間
例之通御欠席なく御出勤可被成候右申上置早々 以上
十一月廿三日 等々力 中沢 金井 清水 栗林 西沢
山崎 藤井ゟ
十一月廿四日池田之継
此度大地震ニ付上方より書状写
あらまし聞書
三都定飛脚屋より風聞写書奉御覧入候則左候ハゝ当四日辰
中刻大坂大地震并ニ[連|ツ]浪大火事次第(注、省略。また、こ
れに続く東海道筋の次第も省略)
又之丞松本へ出勤ニ而風聞承遣し書面写
一追而申上候此度地震江戸表抔様子承候処南部様御屋敷御長
屋三十軒程潰死人も余程有之由夫々久保町天徳寺と申寺大
潰之由其外随分ひどきと申事ニ御座候
(安政二年)
一御人足当年之遣ひ弐万弐千四百人程大慨(ママ)積り右は何れ掛合
ニ罷出候哉之事
一日々増滅掛合之事 一郷人足遣ひ候御普請之儀は作時第一
ニ候処右時節ニ而も差替(カ)候哉下方都合宜時節は御普請不都
合ニ而不少御費立可申と奉存候
一郷人足毎朝御役所江正五ツ時相揃候事
一同仕舞七ツ時之事 但御普請方ニ□□(ムシ)仕舞為致之事
一伊深山石出手伝并持運ひ最寄之人足ニ而致度事
一土砂埋土等持運ひ右同断之事
一荒[苆|スサ]溜入之者御用間被仰付候哉之事
一御用土弐百坪迄(込ミカ)は被仰付候哉の事
□手伝ひ人足は郷人足遣ニいたし度
右之通御作事所ゟ御郡所江御掛合ニ相成尤弐万弐千四百人(カ)五
ケ年も御遣ひ有之趣御作事ゟ御掛合之由此儀如何ニ候哉ト郷
御目付ゟ御尋有之ニ付同役一統申談等候処昨□(ムシ)も寄夫拾壱ケ
所ゟ願出候得共数ケ所故手当テ有之候得共不安心故当年も壱
弐ケ所位は有之も難計左よふ有之候而は中々右弐万弐千人余
五ヶ年遣ひ[程|ナド]と申儀下方江申聞かたく乍併稀成天災ニ而御城
御破損所御普請と申儀候間為御冥加として左之通差出可申と
申上候
一地震損所御修覆冥加人足
但家居壱軒ニ付春秋ニ両度壱軒弐人之御手伝ひ後家やも
め引尤春は八十八夜前壱度秋麦蒔土用過き壱度
一弐千七拾人 保高 一弐千六百□(ムシ)人 長尾
一弐千弐百五十人 上野 一弐千七拾人 成相
一千九百八拾人 島立 一千五百三拾人 高出
一千四百四拾人 山家 一千百七拾人 岡田
一千百七拾人 庄内
九ヶ組分
〆壱万六千弐百九拾人
外ニ 百両 大町 池田 松川
右三ケ組金納冥加此分弐千四百人
二口
〆弐万弐千六百九拾人上ミノ大概積り一ヶ年分弐万弐千四百人差引弐百九十人過ス
右之通当年限差出可申候得共明年ゟは御免被下度段申上候処
何れトウ年は差出候様被仰聞候
一他所大工は勿論自大工共町江罷出職方いたし候者町方棟梁
□□(ムシ)江申出鑑札ヲ受候而稼可致若右之趣意不弁又は談之事
抔と存無鑑札ニ而稼いたし候者有之候而は難相済御咎被仰
付候間其段早々村々□(ムシ)は他所ゟ逗留之大工等江御趣意
行渡候様御達し有之候様直段方ニ而申聞候趣藤森氏ゟ御役
所而承ル但去冬十二月廿四目
一御褒美頂戴之者御礼として宅廻りいたし候節御代官江は不
出候哉右御沙汰申(カ)ニ而は無之候得共取締兼節之事ニ候へは
出候而可然之趣ニ内々御聞被成候是□(ムシ)御代官宅江罷出候様
ニと被申又斗(ママ)御演舌と存候間御差加可被下候 以上
壱月廿二目 但寅□之書状也 藤森
一在方大工町方江罷出候ニ御作事所江三日相勤候得は鑑札受
候而も冥加不入
一長雨(カ)御同様国入申候然は地震ニ付御城内等御破損□□(ムシ)冥加
人足之儀先日中会合申談之通り御組々ニ而金百両差上候与
申□ニ而よろしき段御達ニ御座候栗林さま委細御承知之通
外組々之場も同断宜旨(カ)被仰聞候尤人高は減じ可申候得共来
年さ来年頃まても残り可申趣ニ候得は此場も寄々申談所置
候様被仰聞候猶追々御相談可申上候先は右申上度如斯御座
候 已上 詰合同役
正月廿五日
上原 山崎 清水 栗林 西沢
未得貴意御慶目出度奉存候然は御子息様御光来被下御年玉
御祝義品々御恵被下忝拝納仕候
然は此間中会合ニ付罷出候処御城内御破損ニ付冥加人足弐
万弐千四百人当年御遣ひ道之由(ママ)御沙汰ニ而保高組ゟ南九ケ
組ハ家別ニ春秋二日可罷出此分凡壱万六千人残六千四百人
右を北三ヶ組遠組ニ付金子百両也差上可申ニ相決申候尤御
組廿両池田三拾五両大町四拾五両ニ御座候其段申上置候処
別紙之通宜趣申参候委細は御子息様御帰宅御座候ハゝ御聞
可被下候先は右申上度如斯ニ御座候 以上
正月廿七日 栗林七郎兵衛代
清水様
一尊主様方来ル六日御代官所御用ニ付御出仕有之候様御部屋
ニ而被申聞候 以上
二月三日二月四日差出ニ大町江継
丸山円十郎
中田源次郎
一冨田新田村 むら村役人
右之者来ル六日御呼出候尤無遅刻様御達ニ御座候 以上
二月三日 同四日差出ニ付村申遣ス 同役
一野口入笹平と申山崩候而高瀬川築留之趣此節水少く下り候
由ニ候得共一度ニ押切候へは其筋之家居障り候も難計御心
配之事ニ付其先々江及通達ニ候様被仰聞候此段御承知可被
成候 以上
二月十三日 清水又之丞
右二月十四日申参候乍憚直ニ申遺ス
(安政三年)
一地震ニ付御城内御破損冥加人足の儀去春御沙汰ニ付遠組三
ケ組ニ而金百両差上度候間外組同様人足御買入被下置度申
上候儀今日御沙汰ニは遠方ニ候得は御受不被成旨被仰出候
且御堀浚ひ之形も有之候得は旁々御断之旨御沙汰ニ候外御
組々正人足出之分は三月四日ゟ廿七日迄毎日五拾人ツゝ差
出候様被仰付候右御通達申上度早々 以上
二月廿八日 栗林七郎兵衛
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 429
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 大町【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒