Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700159
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔高田 御用留〕榊原文書上越市立高田図書館蔵
本文
[未校訂] 一 廿五日昨夜戌之下刻大地震右一件付委細別記ニ有之
(二十七日)
松平備後守様
御関札懸り
川嶋兵助
窪田□八
御泊リ附三月廿七日梶屋敷 同廿八日高田
同廿九日牟禮 御宿割懸り田中伝十郎
右ニ付加賀屋ニ而御宿之儀申上兼候趣御断申上候処右役
人梶屋敷宿御本陣迠帰リ候趣等委細書付左之通
松平備後守様別紙御日割之通御通行之旨御関札懸り御
役人昨夜六ツ半時頃当所江到着いたし候處御本陣加賀
屋与七郎方
御居間向此度之地震ニ而損所多く出□(ムシ)上今以追(カ)々相
震り続(カ)安心不(カ)仕居宅を板囲等いたし野宿仕居候仕合ニ
付迚茂御本陣御下宿共難相勤旨当所ヨリ先キ信州通リは
猶以御差支之所多有之趣与七郎ゟ先様御役人江申談候
處右御役人壱人者当所ニ相残壱人は下役同道ニ而明朝引
返シ梶屋敷宿御泊リ迠罷帰リ当所之件々委細重役江申達
候得共万一野陣ヲ張候而も御通行之事ニ相成候ハヽ其
節は又々可申談旨相断則今朝出立致候旨与七郎申立候
依之此上否哉左右次第可申上与奉存候此段御届申上之
右之趣ニ付加賀屋江残リ居候役人江御使□(ムシ)山川弥
助江右差支之趣并野陣御張被成候場は城下近辺ニ無之
小岸(カ)ヶ原与申處当リニ御座候ハヽ可成ニ候や之趣懸(カ)合候
様山川弥助江鈴木左中申渡之
右同人儀梶屋敷御泊迠御使者ニ罷出候様□無相違被下
置□(ムシ)御広間被 仰付之旨則松之亟江伊藤長十郎申渡

 但御番入之儀は御目付江右同人申達之
(九日)
一松平備後守様御止宿ニ付為御使者小原良三郎罷出御口
上并先様御返答書等左之通
口上 手扣
暖和之節弥御堅固罷成御旅(カ)行珍重存候今晩当所御止
宿ニ付御安否承度以使者申述候
御名使者小原良三郎
今度地震ニ付能(カ)生町宿ニ永々御逗留其段重役共ゟ江
戸表江早速申達置候得共夫是混雑仕候事故未タ江戸
表ゟ飛脚茂不差越候ニ付御逗留中御見舞之儀ニ茂不被
及候此段可然御取繕置可被下候
御取次林 仙左衛門
御別人丹羽 榮
御返答
暖和之節弥御堅固被成御在府珍重存候今晩御当所止
宿候処安否為御尋御使者被成下殊ニ此度は別而御配
意ニ相成厚忝存候此段宜申述候
別段地震ニ付差含口上申上候御返答
丹羽榮
此度者別而預御配意殊ニ御混雑之御中度〻弥助殿江懸
御苦労止宿いたし辱(カタジケナク)被存候猶又御重役江茂宜敷御取
繕被申述候様致度被存候使者を以御挨拶ニ茂可被及
之所旅行先□人少之儀ニ茂候間江戸表へ罷出候節以
使者御挨拶可被申候
(二十六日)
去ル十七日御用番戸田山城守様ゟ御留守居御呼出之上
御書付を以左之通被為蒙 仰候
御名
領分地震ニ付居城其外破損ニ付大手御門番被成御免

同日御勝手御懸り阿部伊勢守様より御呼出之上御書
付を以左之通被為蒙 仰候
御名
御本丸御普請ニ付先達而願之通上納金被 仰付候處
領分地震ニ而居城其外破損ニ付上納残金之分御用捨被
成下候旨被 仰付之
右之通被為蒙 仰候旨江戸ゟ申来ル
右之趣御番通致候様御組頭江伊藤長十郎申渡之
右ニ付三奉行御城代御奏者番御目付御普請奉行御役所
支配役江申達御役先江茂寄々申通候様鈴木左仲申渡之
一御奏者番江御壁所御役人江先格之通申達候様右同人申
渡之
一御詰分上番之面々江茂右之趣御番通致候様右同人申渡

一上田弥平治儀右之趣仲間江通達候様右同人申渡之
右ニ付(以下、原本欠落あるか)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 351
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 上越【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒