Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700160
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔覚〕○新潟県南魚沼郡大和町浦佐坂西謙司家文書 新潟県立文書館蔵写真版による
本文
[未校訂]□覚
弘化四年未三月廿四日夜大地震痛所書
信州路
一青倉山抜家数弐軒潰
一家数拾五軒潰跡半潰 上堺村
一家数三分一潰跡半潰 戸苅村
一同断 水津村
一家数不知惣焼□(ニてカ)も入(カ)候 飯山駅
少々残候御城塀惣崩幕打廻
し居候 城地壱丈程沈候由家中共ニ
死人五百余人土蔵五拾戸前斗残候
一家数不分半潰痛不残 志津厂村
一同断 土久保村
皆佐峠村々惣潰
一半潰痛不残 皆佐村
一家弐軒潰跡無難 上今井村
一家弐軒潰跡無難 大倉村
一三分一潰七分痛 浅野村
一九分潰壱分痛 神成村
一同断 三才村
一三分弐潰三分一痛 新町村
一半分焼半分残 吉田村
内半分潰
一本堂山門經堂善光寺釣鐘堂大勧進本願寺無難
本尊様北ノ方麦畑ニ而御開帳有之候寺々□内痛残リ
之分□ニ有之候死人凡壱万弐三千人
一九分潰壱分痛 窪寺村
一同断 小市村
一同断 小松原村
但小松原村ニ而犀川御普請被成候ニ付松代御家老始御
普請役御奉行其外諸役人出張ニ而日々人足三千五百
人宛安庭村拔所御用□ 右は川中嶋之□々右御役人
様方御陣所は小松原村地内山之中腹松原ニ御陣御座

御出役様方左之通
御手先惣奉行 横田甚五衛門
御同役日々三人ニ而入代リ勤
当所郡奉行 竹村金吾
御代官 南山甚之助
御賄方 池田三七
五段(カ)冨之助
渡部甚左衛門
日々三度宛水丈見届ケ御伺被成候趣川中嶋辺之村々
左右へ山際江行(引カ)取小家懸ケ住居仕候由
一小松原村ゟ大拔之場所迠弐里余右通路之内数ヶ所之痛
道々惣崩ニ而漸々通リ候次第ニ御座候
一□里村下も大川之内江水涌出候同所ゟ少々上ミ山口秋
永村之下モ湯花流出候是も地震□事ニ御座候
一新町村家数三百余軒村々地震惣崩惣焼其跡惣水冠ニ相
成申候
一山中村々地震格別強(カ)く皆潰山々津(カ)々相崩里之村々ゟ一
入烈敷噂ゟ大辺(ママ)ニ御座候 虚空蔵山拔所一度ニ押出し
候節はのろしを以合図被成候御手配三ヶ所ニ仕掛有之

一川中嶋ニ而上田様御領分之百姓は御城下江御引取被成候
由ニ御座候
中野御支配所も同所ニ御座候是は実相分り不申候
一松代様之御領分内崩水冠即死人是迠之処三千五百人
追々御注進而已数不知
一稲荷山惣焼死人七百人与申事候
一飯山領高田通冨倉峠中佐根村家数四拾軒之村ニ而在命
之者四拾壱人跡ハ皆死同所山拔ニ而隣村中条村家数百
軒斗リ之村ニ而死人五拾六人馬拾五疋死
一家数弐拾軒拔山之下タニ 笹川村
相成候人命不分
一家数弐拾軒之村ニ而壱人 牛ケ首
助リ跡ハ皆死
一家数六拾軒程 吉村
是は山拔ニ而皆潰候所土ノ下ニ而人聲いたし越後之者通
り懸り聞付掘出し見候処家之棟ニとり付居助り(ママ)出し候
由右は地震ゟ十二日目ニ拔出候噂ニ御座候 村内人数
不知
一野津隣村笹津村土手切レ家三軒流七人死
四方山々崩出し潰家死人或は水中ニ入又は新池出来候
処江落込且は水涌出し等々ニ而潰村方死人未明(カ)之由ニ御
座候
右は新座村庄屋源七見届ケニ罷越同人手扣之写書上候
処如此
(注、以下に「善光寺大地震状況図」あるも類図多キを以
て省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 352
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 大和【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒