Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700161
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔雑記〕十日町市[蕪木|カブラギ]元昭家文書
本文
[未校訂]記 大地震㕝
弘化四丁未年三月廿四日夜亥ノ刻如何成天変ニ候哉信州
善光寺近辺ヲ始飯山越後高田辺迠格外成大地震凡廿里四
方位此辺ハ少シ輕ク是ゟ下モ筋程次第ニ震動薄リ候得共
誠ニ前代未聞之騒動此節三月十日ゟ五十日中善光寺御開
帳ニ而日増ニ諸国参詣人夥敷群衆ニ而日毎壱万余人ツヽ泊
リ人も在之四方道路参詣人群集いたし居候所夜四ツ時
俄ニ山谷鳴動否や大地震ニ而善光寺宿坊四十六院始メ町家
三千余軒一時震倒ス彼是周章之内又々雷の軣ク如ク震動
して□(割カ)れし家又ひしけ□と□込直リ様悪火四方ゟ燃出し
十七八ヶ所ゟ火燃散乱致シ一面大火と相成主従親子夫婦
妻子之無差別死亡する人数千万数不知依之急束御領私領
其筋々ゟ御出役在之当座死亡人荒増御しらべ在之候所善
光寺土地人別七千五百余人旅人凡壱万五千八百余人与申
事其外無宿のもの数志れず其余飯山辺も同様山里潰し家
死亡人幾千万人ニ可及哉追而御公儀取調へ上ならてハ難
相分之由誠ニ神武以来前代未聞之騒動絶言語ニ仕合ニ候委
敷ハ信越震災録写本或ハ絵図面ニ在之条難筆紙ニ尽略之


○当春当家恒之烝初上京いたし此節大丸御買組方同道ニ
而京都□□在候□□廿四日村井駅ニ止宿ニ而御蔭以右危
難ヲ相遁レ在(ママ)かたく歓悦いたし候
○大御買役衆着替□ふり飛脚ニ背負せ持参飯山ニ止宿
之所右之仕合飛脚は漸々飛ヒ出迯ケ助リ候得共着替荷
ハ致焼失候右之内当家詰合物等代金三四両向も有之此
品無拠そんニ成ル
一其後共引續三月中昼夜震動不得止別而同廿九日午ノ刻
又々大地震廿四日同様位之事一統魂ヲ飛シ候高田御城
下今町湊其外在々潰家数千軒之噂同夜頭(頸)城郡ハ勿論上
越後当所ゟ小千谷長岡柏崎辺共一流之悪説ニ而廿九日
夜ゟ朔日迠ハ此上之大地震在之評判家財運ヒ出し家毎
表裏ニ小屋がけいたし二三日昼夜小屋住居致居候仕合
中ニは四月下旬迠小屋ニ泊り居候もの数々有之市中大ニ
騒居候事
一右廿九(ママ)日地震之節善光寺之南虚空蔵山与申場所大山崩
出し犀川流水せき留メ数日之内水溜凡八十丈も水増シ
依之江戸ゟ御勘定様方并松代御家老様始御代官郡奉行
其外諸役人御大勢御出役ニ而日々人足三千余人ツヽ右
場所へ押出シ水切落シ之御下知ニ候所四月十三日右場
所切破レ左程之大水一時に流水いたし候ニ付川中嶋一
面山中村々越後路辺川端筋村々数百ヶ村人家ヲ始土蔵
人馬家財共不残致流失又候死亡人馬数千人誠ニ目も当
テられぬ仕合是又絶言語候事共ニ候其後も永々夏中ゟ
十一月中迠時々少々ツヽ地震いたし候
一善光寺御本堂經蔵山門鐘楼大勧進坊舎二軒ハ不思儀ニ
無難ニ在之全ク御仏力ニ在之哉難有御事ニ候
一品々悪説有之ニ付当所ニ而も三月廿七日ゟ七八分通り
も一統小屋住居致候得共土蔵壁へ大ニ痛候事無之然は
当所ハ外方ゟ余程輕キ訳ニ候哉難有事ニ候
一地震は田畑都テ諸作物ニ悉ク障候由前々申伝ひ一同心痛
致居候所如何之事歟当秋田畑共至極豊作ニ而一統難有
致歓悦候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 354
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 十日町【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒