[未校訂]急廻状お以申達候、然は、昨夜稀之大地震ニ而、江戸市中并
御屋敷向は、悉ク家作ゆり倒シ、其上出火および候場所等有
之、然ル上は御牢内異変之儀難斗、万一無宿悪党共逃去、宿
村へ立廻り可申候も難斗、若右躰之者有之候ハゝ、早々手配
差押候様可取斗旨、関東御取締御出役関形四郎様ゟ被仰渡、
最寄寄場組合宿村へは、当宿ゟ可申達旨被仰渡候ニ付、此段
申上候、此廻状刻付順達、留り村ゟ御返し可被成候 以上
府中宿
寄場大惣代
名主 金之丞
卯十月三日
未中刻
日野宿 三日酉上刻
拝島宿 三日戌刻百村江継
八王子宿 三日酉中刻
五日市村 十月五日申中刻
駒木野宿
青梅村 三日子上刻印
氷河村 印
右宿村寄場
御役人中
右御用状卯十月五日申中刻大久野村ゟ受取、酉中刻上川口
村江御継立仕候
乍恐以書付奉申上刻
御支配所武州多摩入間両郡左之村々役人共達申上候、当月二
日夜四ツ頃、大地震ニ付組合村々ニおゐて、地震之様子一通
り及承り候処、居宅土蔵其外相痛破損所有之趣ニは候得共、
御府内と見競候(クラベ)而ハ、格別之相違ニ而、壁尻(瓦カ)家根等響割いた
し候迄ニ而、潰家人馬怪我等是又一切無御座候ニ付、急夫食
御拝借物等相願候程之儀ニも有之間敷候と奉存候、此段不取
敢御訴奉申上候 以上
安政二卯年
十月九日
武州多摩郡
田無村
所沢村
扇町屋村
青梅村
五日市村
氷川村日野宿
最寄村々惣代
柴崎村
名主 平九郎
木曾村
名主 治郎兵衛
江川太郎左衛門様
御役所
(前略)
右御廻状并添書共、卯十月十四日巳上刻、小和田ゟ受取即刻
小中野村江継送り申候寒始(カ)之砌御座候へ得、弥御安静ニ御勤
役御座被遊、大慶奉存候、然は稀成江戸大地震ニ付、御取締
御出役様方江、御見舞差上り不申候而は、不相成儀と奉存、
右ニ付御相談申上度奉存候間、御苦労様なから、明後十九日
御集会被下度願上候、先は右之段申上度如此ニ御座候 以上
卯十月十七日
寄場
五日市村
名主 利兵衛
名主 勘兵衛
伊奈村源兵衛様
引田村
源蔵様
瀬戸岡村
為助様
上草花村
弥十郎様
右之通半紙横二ツ折認、無印ニ而、関東御取締御出役 馬場
駿蔵様江奉差上候
今般御府内稀成大地震ニ而、大災混雑之折柄、殊ニ御牢払
等も有之ニ付、悪党共虚ニ乗し、在町村々江可(カ)立廻候も難
斗ニ付、左ニ
一組合村々之内茶屋旅籠屋、𤋎売渡世人并茶酒場、其外小売
酒や等江厳敷申聞置、若怪敷身体之もの立廻り候ハゝ、密
々村役人江申出、夫ゟ寄場江早々可申出旨、被仰渡候
一質屋古着屋古鉄右三渡世之ものも、右之趣相心得、入念渡
世可致候
一材木其外都而津出しもの等、此節柄を見込高値ニ取引不致
様、右渡世人江可申聞候
一在中たり共此節柄火之元別而入念可申旨、被仰渡候
一質素節倹之儀は、兼而御触も有之候へ共、此節柄組合村々
江、別而入念可申候
右之趣今般 関東御取締御出役 馬場駿蔵様ゟ被仰渡候
間、村々小前末々ニ至迄御申聞被成、諸事取締向入念御取
斗可被成候 以上
卯十月十九日
江川太郎左衛門御代官所
寄場五日市村
名主 利兵衛
年寄 勘左衛門
伊奈村
大惣代 源兵衛
引田村
源蔵
瀬戸岡村
大惣代 為助
上草花村
弥十郎
小中野村 網代村 平沢村
請々
戸倉村 山田村 下草花村
請々
乙津村 引田村
請々
上草花村
小和田村 淵上村
請々
原小宮村
留原村 上代継村 瀬戸岡村
高尾村 下代継村 菅生村
館谷村 牛沼村 下平井村
入野村 油平村 中平井村
深沢村 雨間村
請々
上平井村
三内村 野辺村
請々
下大久野村
請々
横沢村 小川村請々
北大久野村
請々
伊奈村 二ノ宮村
請々
上大久野村
請々
右村々
御役人衆中
相州足柄下郡
曾我中村
祐信院稲荷山
城前寺
一百文
右は去丑二月大地震ニ付、勧任
卯十一月十七日
御城鬼門除
太田姫稲荷御社
駿河産太田姫
別当
安重(カ)院代
多摩郡箱根ケ崎村
一四十八文 最勝院
御差配札当卯年分
村方取斗
卯
十一月廿九日