Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300501
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日野市史史料集 近世3支配編〕S61・3・31 日野市史編さん委員会
本文
[未校訂]一八七 安政二年十月 災害につき貯穀年延べ願書
(端裏書)
「安政二卯年貯穀年延願書写」
乍恐以書付奉願上候
武州多摩郡左之村々役人共一同奉申上候、去寅地震、当年水
災之国々茂有之候得共、諸国一統作方宜趣ニ相聞候間、貯穀
之儀出情出穀可為致段御沙汰之旨ヲ以、先般御触之趣拝見承
知奉畏候、然ル処私共村々之義は、玉川并浅川縁ニ有之、当
夏秋度々之大風雨ニ而田畑多分損地出来、既ニ御引方奉願上
候仕合ニ而、其上諸作之義も夏中之見込とハ案外之違作ニ
而、漸御定免相保之仕義ニ付、来辰五月麦之収納迄夫食不足
致し候処、猶又今般前代未聞之大地震ニ而、銘々分限ニ応し
損毛夥敷、住食ニ差支、当惑罷在候程之年柄ニ付、厚 御仁
恵之御沙汰は難有承伏仕候得共、何分出穀出来兼候段小前一
統相歎候間、奉恐入候儀ニは御座候得共、前書難渋之次第被
為聞召訳、格別之以 御慈悲当卯出穀之義は御年延被仰付
被成下置度、 一同連印奉願上候 己上
安政二卯年十月
当御支配所
武州多摩郡日野宿
役人惣代
名主
彦五郎
石田村
役人惣代
名主
伊十郎
新井村
役人惣代
名主
宗右衛門
万願寺村
役人惣代
名主
藤次郎
宮村
役人惣代
名主
新右衛門
上田村
役人惣代
名主
忠蔵
百草村
役人惣代
名主
清左衛門
関戸村
役人惣代
名主
源次郎
川辺堀之内村
役人惣代
名主
常右衛門
江川太郎左衛門様
御役所
(石田 土方智家文書)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 837
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 日野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒