Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1711/10/05 正徳元年八月二十三日 〔宇治山田市史 下〕 [未校訂]正徳元年八月廿三日夜大雷風雨に加へて地震があり、宇治大橋の高欄十八間を損した(浦田家日記) 新収日本地震史料 第3巻 105 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔松代町史 下〕○長野県 [未校訂]2 正徳の地震 正徳四年三月十五日夜の五ツ半といふ時刻に大地震が起つた。宝永四年の地震に比... 新収日本地震史料 第3巻 123 詳細
1718/05/02 享保三年四月三日 〔古川市史 下〕○宮城県 [未校訂]四月三日 大地震 新収日本地震史料 第3巻 153 詳細
1723/09/05 享保八年八月六日 〔山形の歴史 下〕 [未校訂]享保八年八月六日 正午頃地震あり 新収日本地震史料 第3巻 207 詳細
1738/01/03 元文二年閏十一月十三日 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20 中条町 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村壬十一月十三日晩四ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 208 詳細
1739/10/30 元文四年九月二十八日 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会S60・9・1中条町長発行 [未校訂]九月廿八日 晩大地震あり(河内家文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 116 詳細
1739/10/31 元文四年九月二十九日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村九月廿八日晩九ツ時大地震 新収日本地震史料 続補遺 211 詳細
1747/04/23 延享四年三月十四日 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 [未校訂]十四日 辰 曇昼頃ゟ南風吹七時前近頃無之地震有之候 新収日本地震史料 続補遺 227 詳細
1748/12/12 寛延元年閏十月二十二日 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 [未校訂]廿二日 吉 今朝五時地震 新収日本地震史料 続補遺 232 詳細
1749/05/25 寛延二年四月十日 〔愛媛県史 資料編 近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 [未校訂](藤蔓延年譜)(吉田町東小路太田溪二氏蔵)(参考)(寛延二)一、同年四月十日、吉田表巳刻地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 203 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20中条町 [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村四月廿五日晩夜八ツ時大地震。同廿六日昼九ツ時中地震。但シ五日続... 新収日本地震史料 続補遺 250 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔松代町史 下〕○長野県 [未校訂]3 寛延の地震 寛延四未年四月廿六日に大地震があった。海津城内を初めとして領内には実に左の... 新収日本地震史料 第3巻 556 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔府中市史 史料編Ⅲ 近世編下〕広島県府中市編・発行S63・3・31 [未校訂](古志家旧年永代録)千葉県八千代市八千代台古志家蔵一今年四月廿五日越後国大地震、高田家数六... 日本の歴史地震史料 拾遺 124 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]四月廿五日 晩大地震、同廿六日中地震(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 125 詳細
1758/08/02 宝暦八年六月二十九日 〔古川市史 下〕○宮城県 [未校訂]六月二十九日朝地震あり、地割れ、岩崩れ、沼四方に生ず。 新収日本地震史料 第3巻 582 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔古川市史 下〕○宮城県 [未校訂]十二月十六日 地大いに震い、地裂け家屋破損す。 新収日本地震史料 第3巻 600 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔中条町史 三巻 資料編近世下〕中条町史編さん委員会S60・8・20 中条町 [未校訂](河内家記録)○新潟県地本村二月一六日 大地震あり 新収日本地震史料 続補遺 287 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]十二月十六日 大地震あり(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 130 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔石原家記 下〕○久留米S48・1・16 名著出版(復刻) [未校訂]○同廿八日朝雨南風雷少昼曇蒸強し未の弐刻大地震西に東震又南北に震り凡一刻程乱病水火とかぞへ... 新収日本地震史料 補遺 520 詳細
1770/09/19 明和七年八月一日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]八月一日地震(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1777/03/20 安永六年二月十一日 〔珍事録 下〕○鳥取県 [未校訂]一安永六丁酉年二月十一日 夜亥刻比ヨリ大地震、十二日少シ震、廿一日大地震、十一日ヨリ廿八日... 新収日本地震史料 第3巻 808 詳細
1778/02/14 安永七年一月十八日 〔改訂邑久郡史 下〕○岡山県 [未校訂]三 安永七年正月十八日正月十八日以来、数度の地震と雷雨にて人心恟々たり。正月十八日卯之刻地... 新収日本地震史料 第3巻 814 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔上野原町誌 下〕○山梨県 [未校訂]天明地震の記録天明二年(一七八二)寅の七月十四日の夜五ツ時(午後八時)大地震ゆり出し東西南... 新収日本地震史料 第3巻 862 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔松代町史 下〕○松代 [未校訂]四 天明の地震天明二年壬寅七月十四日夜八ツ時江戸に大地震あり、元禄以来の強震と称せらる。従... 新収日本地震史料 第3巻 863 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔後見草 下〕 其年も暮明る二年の春より、海上の波あらく、何かしの浦、何かしの沖船とも数多破れし事何百艘とも知れさる... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔上野原町誌 下〕山梨県 [未校訂]天明地震の記録 天明二年(一七八二)寅の七月十四日の夜五ツ時(午後八時)大地震ゆり出し東西... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1783/01/19 天明二年十二月十七日 〔古川市史 下〕○宮城県 [未校訂]十二月十七日 申の刻大地震 新収日本地震史料 第3巻 867 詳細
1783/04/06 天明三年三月五日 〔古川市史 下〕○宮城県 [未校訂]三月五日 巳の刻より午の刻まで度々大地震等の変あり。 新収日本地震史料 第3巻 868 詳細
1786/01/29 天明五年十二月三十日 〔東置賜郡史 下〕○山形県 [未校訂]天明五年十二月三十日 芽出度歳をとらんとして居った時に大きな地震があった。 新収日本地震史料 第3巻 883 詳細
1786/03/23 天明六年二月二十四日 〔後見草 下〕 今年も暮、同六年とは成ぬ、 (中略) 又同月廿三日、相州の箱根山自ら鳴動し、同廿四、五日の頃地震、殊... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1786/09/21 天明六年八月二十九日 〔松茂町誌 下〕○徳島県 [未校訂]六一七八六風水・地震八月二九日 四国、中国、近畿など風雨洪水、大地震、松茂地盤沈下 新収日本地震史料 第3巻 887 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔松茂町誌 下〕○徳島県 [未校訂]寛政元年一七八九地震 四月一六日 夜九ツ時大地震、土佐、阿波、備前地強く震う 新収日本地震史料 第4巻 2 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔訂改邑久郡史 下〕○岡山県 [未校訂](平島家日記)夕八ツ時大地震揺り、半時計り程動く事甚し。 新収日本地震史料 第4巻 4 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔深溝世紀 十六 定公 下〕「島原半島史 下」 [未校訂](注、原本漢文、省略) 新収日本地震史料 第4巻 別巻 100 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔嶋原大変記 下〕猛島神社文書 [未校訂](注、「史料」第三巻六二頁上八行目~七二頁下六行目と同文につき省略) 新収日本地震史料 第4巻 別巻 127 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔九戸地方史 下〕 [未校訂]寛政五年正月七日午前十時、数回の大地震後、大津波が襲来し三陸沿岸を修羅の巷と化した。『梅荘... 新収日本地震史料 第4巻 48 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔東置賜郡史 下〕○山形県 [未校訂]寛政五年正月七日昼八ツの正刻より地震があつた。二度目のは別して大きく、「酒蔵などゆり崩れ申... 新収日本地震史料 第4巻 62 詳細
1795/03/19 寛政七年一月二十九日 〔新修島根県史 史料編3 近世下〕○島根県S40・3・30 島根県 [未校訂](諸色覚書)一同正月廿九日 七ツ時大地震 近頃未聞之大地震也 新収日本地震史料 続補遺 433 詳細
1799/08/08 寛政十一年七月八日 〔未曽有之記 下〕 [未校訂]○北海道道庁行政資料課所蔵文書八日 晴 五時過出立ムカワ仮小屋昼休、アツマ川渉りは砂上け莚... 新収日本地震史料 第4巻 115 詳細
1801/04/16 享和元年三月四日 〔改訂邑久郡史 下〕○岡山県 [未校訂]大地震(平島家日記) 新収日本地震史料 第4巻 122 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡小木町史 史料集下〕 [未校訂]享和地震享和二年十一月十五日(一八〇二)朝辰の刻地震(午の下り大震朝の十倍)の節御番所御役... 新収日本地震史料 第4巻 166 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔古川市史 下〕○宮城県 [未校訂]六月四日晩四つ時大地震、引続き十五、六度ゆる。五日、六日引続きゆる。 新収日本地震史料 第4巻 194 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆S36・3・15 「みちのく双書 十」青森県文化財保護協会 [未校訂](文化六年)象潟の景色文化元年地震の為に無なりたるに一昨年より当年に至って一万斛の良田を開... 新収日本地震史料 続補遺 459 詳細
1809/07/26 文化六年六月十四日 〔本藩明實録・本藩事實集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森文化財保護協会発行 [未校訂]六月十四日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 196 詳細
1810/09/27 文化七年八月二十九日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前「みちのく双書47」H16・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]八月廿九日 昼八ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 197 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔保土ケ谷区郷土史 下〕 [未校訂](本陣文書)(省略) 新収日本地震史料 第4巻 334 詳細
1817/05/03 文化十四年三月十八日 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆 「みちのく双書十」S36・3・15 青森県文化財保護協会 [未校訂]三月十八日夜半地震 新収日本地震史料 続補遺 489 詳細
1818/06/15 文政元年五月十二日 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆 「みちのく双書 十」S36・3・15 青森県文化財保護協会 [未校訂]五月十二日亥時震動 新収日本地震史料 続補遺 491 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔高山市史 下〕 [未校訂]文政二年六月十二日 関東に大地震があつた。高田一之町上の人が戸板を町の中へ出した由を法華寺... 新収日本地震史料 第4巻 398 詳細
1827/10/01 文政十年八月十一日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 [未校訂]八月十一日 昼八ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 209 詳細
1828/05/26 文政十一年四月十三日 〔草場珮川日記 下〕○多久三好不二雄監修 三好嘉子校註・解題S55・3・31 西日本文化協会発行 [未校訂]十三日 (中略)○二更大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 171 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔越後大地震記 上・下〕 (前略) およそ。この越のくぬち。このたびの地震ふらぬといふ所もなけれど。なかにこよなふつよくふり侍... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前、 (文政十一年十二月九日の条) 去月十二日越後辺大地震、人家損ニて夥敷由、其上諸国所之諸方不熟ニ而此節... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔懲震〓録 上下〕 目録 地理のあらまし        地動の兆 なゐふるさま         山水の転変 六条 遁れん... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔見廟記 中〕 ○同日(文政十一年十一月十二日)、朝五時大地震、中ノ島組今町潰家焼失家怪我人夥敷、其外組々も潰家等有... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔見廟記 下〕 ○庚寅天保元年 (中略) ○是年鵜ノ森組信濃川堤通り去子年地震以来危難場有之ニ付御普請あり、御雇人夫... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔越後大地震記 上・下〕国立国会図書館 [未校訂](前略)およそ。この越のくぬち。このたびの地震ふらぬといふ所もなけれど。なかにこよなふつよ... 新収日本地震史料 補遺 742 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 [未校訂](久世家実録年代記)○新潟県乙村文政十一戊子年十一月十二日 朝五ツ時分越後三条近ぢしん、三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 133 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔懲震毖録 上下〕○新潟県見附市今町、小泉其明著小泉蒼軒文庫、本間幸雄氏蔵新津市図書館寄託 [未校訂]越後之部稿懲震毖録上巻目録地理のあらまし 地動の兆なゐふるさま 山水の転変六條遁れんとして... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 210 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 [未校訂](文政十一年十二月九日の条)去月十二日越後辺大地震、人家損ニて夥敷由、其上諸国所之諸方不熟... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 258 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔向日市史 下〕○京都府向日市S60・2・28 向日市 [未校訂]是香の身辺にも不慮の災難が起こる。文政の地震で向日神社社地が崩壊し、神殿が大破したことは当... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 189 詳細
1832/03/15 天保三年二月十三日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 [未校訂]二月十三日 昼九ツ半時頃地震、大分強し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 292 詳細
1833/05/27 天保四年四月九日 〔白鳥町史 通史編下〕○岐阜県 [未校訂]さらに翌四年(一八三三)四月九日には正午ころ大地震があった。この時方々の崖から岩石が崩れ落... 新収日本地震史料 第4巻 600 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔見廟記 下〕 ○同廿六日、地震松ヶ崎浜始西北海辺へ寄候村々、別而強く潰家并田畑道筋地裂水砂等を吹出、其上海中より高... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔東置賜郡史 下〕○山形県 [未校訂]天保四年十月廿六日夜七ツ頃大地震あり、北の佐兵衛蔵の上屋振り落ちると武田日記にあり、五十二... 新収日本地震史料 第4巻 681 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕 [未校訂](小野家日記)○新潟県羽黒村廿五日 天気よし昼後八ツ後頃地震 新収日本地震史料 続補遺 600 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔中条町史資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]越後、当近郷に大地震・津波有、屋根石壁落、井川の水にごり被害多し、桃崎浜湊渡場に於て津波か... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 993 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 [未校訂](五年十二月二十日の条)庄内辺ゟ先ハ大地震和輪(ママ)ニて海水一里余も引、夕七半時頃沖之方... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 296 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔聖籠町史資料編三近世下〕○新潟県北蒲原郡H17・3・31 聖籠町編発行 [未校訂]四四 松ケ崎浜地震の被害状況天保四年(一八三三)十月(十月二十七日)一 郡奉行申聞、松ヶ崎... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 423 詳細
1836/01/21 天保六年十二月四日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 [未校訂]十二月四日(中略)夜五ツ時頃地震二度目ハ余程強し、晩迄十度程 日本の歴史地震史料 拾遺 三 298 詳細
1839/05/08 天保十年三月二十五日 〔中条町史 三 資料編 近世下〕○新潟県羽黒村S60・8・20 [未校訂](小野家日記)廿五日 天気よし 昼後八ツ時頃地震 新収日本地震史料 続補遺 640 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前 「みちのく双書47」H16・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]三月廿六日、暁天、地震強く、近来覚無之ニ夜明間もなく西南之風誠ニ強く、當春ハ取分風吹荒之度... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 305 詳細
1843/05/27 天保十四年四月二十八日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 [未校訂]四月廿八日 朦陰、昼九ッ時過、地震通例ならず強し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 305 詳細
1843/06/29 天保十四年六月二日 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 [未校訂]六月二日 宵地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 305 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震一件 下〕国四 [未校訂]差上申一札之事当十三日犀川出水ニ付多流失之品々当村人別之もの共拾取、村役人相改候得共少々申... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 93 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震一件 下〕国五 [未校訂](表紙)「地震中斯成留書弘化四未年二月雑大地震一件 下三月廿四日 」四月八日一郡奉行山寺源... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 145 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔江戸写 大地震一件 下〕国六 [未校訂](表紙)「 弘化四未年江戸写大地震一件 下三月 」(日記)五月三日一榊原式部大輔様ゟ先年飢... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 166 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔松代町史 下〕埴科郡松代町(現長野市)S4・5・30 大平喜間多編 松代町役場 [未校訂]当時の流行唄に地震よりいでさい河溜る花の善光寺丸やけだ ヲコツトカワラダタアント〳〵然れど... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1345 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔上田市史 下〕S15・3・20藤沢直枝著・信濃毎日新聞 [未校訂](前略)今次に原町問屋日記に載つて居る所を記して、其当時の状況を知る資とする。(弘化四未年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1456 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔柏崎日記 下〕S59・1・1沢下春男・同能親校訂 [未校訂](注、別名〔柏崎陳屋日記〕。地震に関係うすい部分は省略)未三月廿四日 極上天気(中略)七ツ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1765 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔桜井市史 史料篇下〕S56・3・30 桜井市史編纂委員会編桜井市役所 [未校訂](忍坂宮座文書 二月堂勤帳)一弘化四丁未二月朔日 官也安兵衛勤于明ケ未四月廿四日於信州□横... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1833 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 [未校訂](久世家実録年代記)○新潟県乙村弘化四丁未年三月 信州善光寺大ぢしん、時ニ御開帳、町中不残... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 199 詳細
1848/04/01 嘉永元年二月二十八日 〔柏崎日記 下〕○新潟県 [未校訂]廿八日 朝之内天気、追々曇り六ケ敷空なれとも終日不降(中略)京都本願寺蓮如上人五百年忌法事... 新収日本地震史料 補遺 909 詳細
1852/12/99 嘉永五年十一月 〔浜田市誌 下〕 [未校訂]嘉永五年の飯石郡西方郡界のものは鳥井(大田市)で二~三戸倒壊家屋を出し、田井村では、明治五... 新収日本地震史料 第5巻 98 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔岩手史叢第七巻見聞随筆 下〕横川良助著岩手県立図書館編S58・11・30 岩手県文化財愛護協会発行 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻一、七頁下9以下と同類であるが、小異があるので掲載する)一四 伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 393 詳細
1853/04/10 嘉永六年三月三日 〔門屋養安日記下〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第二巻」桑谷十六・松岡精編一九九七・九・三十 三一書房発行 [未校訂]三日 未 天気よし 夜五つ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 479 詳細
1853/99/99 咸豊三年 〔浜田市誌 下〕 [未校訂]翌(嘉永)六年十月の塩冶を中心とする地震も、当該地方では明治五年のものより強いと伝えられて... 新収日本地震史料 第5巻 108 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔宇治山田市史 下〕S4・3・5 宇治山田市役所編・発行 [未校訂]嘉永七年安政元年六月十四日夜八つ時大地震あり、建具倒れ壁崩れ、夜明けまで七八度も揺り、それ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 146 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔紀伊南牟婁郡誌 下〕 [未校訂](各地伝説)大海嘯 嘉永七年寅ノ年六月十四日ノ晩七ツ時(四時)大地震アリ。此時伊勢四日市等... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 172 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大津市史 下〕S17・4・1 大津市役所 [未校訂](村方諸願書届留帳の節)乍恐御届奉申上候中庄村 百姓 半兵衛らかん茶所当時借家仕置又兵衛妙... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 186 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔桜井市史 史料篇下〕 [未校訂](三輪法念寺過去帳)嘉永七甲寅年安政元年ト改ム、此年三月関東浦賀江アメリカ船来ル、同四月焚... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 222 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔田辺旧事記 下〕▽ [未校訂]六月十四日夜地大ニ震ス。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 281 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔島根県邑智町史 下〕○島根県邑智郡高畑村S53・4・30 邑智町 [未校訂](歳年記)此 十四日よ九ツ時時 十五日アサ六ツ時 地震す此地しん 五畿内伊賀 伊勢 近江 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 287 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中道町史 下〕○山梨県東八代郡S51・10・30 中道町史編纂委員会・中道町役場 [未校訂]二一七 右左口村地震破損ニ付注進書(写)右左口区有乍恐以書付御注進奉申候八代郡右左口村役人... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 502 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔松代町史 下〕○長野県S4・5・30 大平喜間多編・松代町役場 [未校訂](注、「史料」第四巻四四六頁下と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 534 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東筑摩郡松本市塩尻市誌二 歴史下〕東筑摩郡松本市塩尻市郷土資料編纂会編・発行 [未校訂]安政元年一二月四日の大地震については、松本町笹井新介の記録(むしくら日記記載)によると次の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 538 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔桜井市史 史料篇下〕○奈良県S56・3・20桜井市史編纂委員会編・桜井市役所 [未校訂](地震救済金拝借請証文控)辻辻政嗣家文書(表紙)「安政弐年 控去寅十一月大地震ニ付潰家破損... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1573 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔島根県邑智町誌 下〕S53・4・30邑智町 [未校訂](歳年記〈島根県邑智町高畑村〉)(十一月)此月四日 朝四ツの上刻 中也 長し五日 七ツの下... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂邑久郡史下〕○岡山県S29・10・31小林久磨雄編邑久郡史刊行会 [未校訂]六 安政元年十一月五日十一月五日晩刻より大地震、神崎大水門の饅頭形崩壊、土地陥落のため人家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1683 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御大典記念阿波藩民政資料 下〕T5 徳島県 [未校訂](大地震実録記)板野郡 中財国蔵氏所蔵于時嘉永七寅年十一月四日朝辰の下刻俄に地震ゆり出し何... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1793 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.319秒