Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900611
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔懲震毖録 上下〕○新潟県見附市今町、小泉其明著小泉蒼軒文庫、本間幸雄氏蔵新津市図書館寄託
本文
[未校訂]越後之部稿
懲震毖録上巻
目録
地理のあらまし 地動の兆
なゐふるさま 山水の転変六條
遁れんとして却て死す二條 不意にして死をのかる三條
慾ハ止リかたきもの二條 愚直なるもの三條
力およはさる類三條 貞操
いさきよきもの 神祇の威徳二條
忠勇 死をさたむれと死せす二條
心を動せさるもの 憶病二條
我身のうへ
附録
惑問五條
懲震毖録題首
文政十一年霜月十二日辰ノ尅はかり我越後国いたくなゐふりて地震世に悲しう浅間しき事のミおほかりし中にも古志
三島の二郡東北のほとりより蒲原郡の南邊へかけて殊に
いみしくわつかに南北十里東西七八里はかり乃間に死け
る人千をもてかぞへかた□く□りの疵おへりけるハい
くらといふ数をしらす久方のなる神よりもおとろ〳〵し
久地の底と□山くつれてハ谷を埋ミ河の堤さけて
ハ水溢れさらぬ処もおちいりて水涌きいさこふき出て水
田ハ畠よりも高く岡ハ忽ち池沼となりぬさるからに道行
人は大路にたふれ家なる人ハおしうたれぬい□あした
のものくひて程なけれは飯かしき茶煮ける火もをさめあ
へつりけむたふれたる家々よりやかてもえあかるほのほ
ハ幾里といふかきりもなくまことに虚空にみちしたりか
の壓れたるものともいまた息たえさるハ煙の下にさけひ
牛馬のくるしみいはゆる聲々さたかにそれとハ聞ゆれと
あハれといふへきいとまもなけれはたすけ救はんといと
なむ人もあらさめりたま〳〵のかれ出たるもうつし心皆
うせてとさまかうさまにはしりつまよふのミなり或ハ心
とく家を出てもつけたる穴におちいりあるハ涌出る水に
溺れ又ハたふるゝ[樹木|ウエキ]にうたれてむなしくなりぬるも伺
し時の間に家めくものハをさ〳〵見え□よらす□残
れるは柱くしけ梁くたけたるにはしめのほとにこそなけ
れなほ地ゆるきてかりそめにも入へきやうなけれハ折し
も空かきくらしみそれうちふり吹風ハ刃にひとしく身に
さえとほれとも雨ふせくもの夜のふすまなとハ更にもい
はす綿衣ひとつたにえとりいてねハ布肩衣のひつち□
まゝにて飯はまむよすかもなく霜あられの中にふしまろ
ひつゝ日をふれは侘しとも悲しともいふは[中々|あはれ]よのつね
にてそ、されは神仏のいみしき調度の具なンとの塗にまみ
れてつまよふ人にふミしたかるをすらかへりみたれする
ものなくやくとハ大空をあふきてつらし苦しとなきさけ
ぶのミなりきかくておほやけたつおほんかた〳〵つかさ
人あまた見めくらせ給ひそのほと〳〵をはかりて御恵の
もの多く下し給ひけるに□所皆人やう〳〵心をさまりて
春まつたつきをももとむる事とはなりにけれ抑かゝる禍
事のいみしうかしこきことはいにしへよりふみにも言に
もかつ〳〵つたハリたる事なから誰も〳〵よのつねのむ
かしかたりのことなほさりにのミ聞過せるから斯さし当
リてハうつし心もうせけるなめりさるハ[熟|ウマ]く常にあちは
へてほと〳〵に心をも用ひおきたる事しかハまさにかう
やハあらましやう〳〵心おちゐるまゝにとせさりきかく
せさりきとくいおもふ事のみなとかなからむせめてハこ
よひかゝりけりとたにしるしおきて[子孫|ウミノコ]のいましめとも
なつてほしき[事|ワザ]よなとおもひよれるまに〳〵まつわさハ
ひのいみし□リつる村里のかきりつはらにとひきゝて何
くれとものするついておのれはた倒れたる家よりからう
して遁れ出てわれかの心地なきなからもまのあたり見聞
つる有さまをかたにもうつし出て見はやと思ふちなミに
この里ならぬもものしてんとすさるハくなきすさみとあ
さけりわらふ人おほかりぬへけれと当時□□くわひし
かりつる心をもなかく思ひわすれす又かのうみの子のつ
き〳〵にもつたへてあらかしめ心得おかしめむ料にもと
てなむかくいふハ文政十二年己丑九月今町の里人小泉其

懲震毖録
小泉其明稿
地理のあらまし
我越後国ハ陸奥出羽の二国にさしつきたる大国にて国ノ
形たとへハ蝙蝠といふものの南方より北地に飛ふさまを
画に写せるに似たり蒲原郡新潟湊を首と定めて三島古志
の二郡ハ背とすへく魚沼郡三国山ハ尾にあて刈羽頚城の
二郡と岩舩ノ郡ハ翼の左右にすへしともに七郡にして六
国に隣リ西北に十八九里の海水を隔て佐渡国あり南方ハ
越中信濃上野につゝき東方ハ陸奥出羽に境をま(ママ)しふ海岸
越中の域より出羽国に至る里程凡八十里新潟より三国山
まて路程何十里陸奥国会津堺迄ハ何十里東南五国の境界
ハ高くして名たゝる山々嶺をならへ国中十分の七ハ山な
り最高大なるを蓮花山焼山火打山妙高山苗場山三国巓大
現太山守門山御神楽嶽飯豊山旭山等也西北の地ハ卑く平
坦にして江河池潟おほく隣国より水会の地にて川の長大
なるもの水源皆他国に出つ信濃川はしなのゝ国千曲川の
下流にて魚沼古志三島蒲原数郡の端をなかれて西川中ノ
口川笠巻川ともに幹枝四つにわかれて又合し其他数十の
川々も会して新潟にて海に入すへて国中をなかるゝこと
何十里次に阿賀川ノ水源陸奥国猪苗代湖に出て鶴沼川揚
川其他の川々も落入我国に入ても又数川合して沢海の里
より大小二河にわかれ小なるハ信濃川に会し大なるハ松
ヶ﨑浦にて海に入信濃阿賀これを此国の二大河とす又糸
魚川の西をなかるゝ姫川の急流高田城の東をなかるゝ荒
川も水源信濃国に出村上城の南をなかるゝ荒川ハ出羽国
置賜郡に出て桃﨑と塩谷町の間にて海に入其他大小数十
の河々ハ枚挙なしかたく又湖の大なるを鎧潟といふ福島
潟これにつくすへて河湖の大なる蒲原郡にのミおほかれ
はさすかに廣莫の平地春夏秋の間水害をうくる事往々あ
りかく東南高けれは陽気を塞き西北の打ひらけたる所海
を[抱|ウケ]ぬれは寒気最はけしく毎歳冬のはしめより山岳に雪
降そめて積雪春のすゑに至リても尚平地にきえのこれる
もあり故国人寒をふせくわさには長せり深雪の徳ハ地を
肥し草木繁茂し五穀よくとれハ元禄のすゑにすら田畠よ
りとる穀種何十何万余石里の数何千にあまれりときけは
その以後百三十年又いくはくの地のひらけぬるハいくは
くともしるへからす今諸侯のおはする地十所出張陣屋と
いふものゝたくひ拾余所そか中に高田柏﨑長岡三條新潟
水原新発田なンとは数百の民戸のきをならへ山珍海錯を
ひさく家々も少からす故に諸国の商賈常に出入して国中
繁昌の地といふへし上にいへる穀種ハさらにもいはす山
野に採れる薪菜海川に漁る魚鼈人手になれる竒巧のたく
ひ又乏しからす人おほくものたれハいとよき国といふへ

地動の兆
十一月七八日の頃より日々暁方より辰ノ時はかりに霧の如
き気立て其深き時ハ僅に七八歩さきに立る人さへ見えか
たく又空はれわたりし時ハ大陽の周囲五彩をなして虹に
ひとし気候もおほいにそむけて高山すら雪をミね(カ)む暖気
につれて萬木芽を生し躑躅水僊花おのつからひらけ♠欸
冬花を市に鬻く我人後のうれひをしらねハ春にあへる
こゝちして物足リ且暮のやすきをよろこへり十一日の暁
日出るまへ東南の方雲色朱の如く巳の時はかりには雨ふ
り風あれとさのミつよからすして止む十二日八聲の雞の
鳴る頃風音あり全くあけわたりて南西のかた雲色すきま
もなく黒く旭の色朱のことく輝けり快晴ならんとよろこ
ひしに辰の時ころに至西南の方にて雷のとゝろく如き音
あるよとおほえし間もなくおほいに[地震|ナヰ]ふり来りて一瞬
の間に許多の変をなして衆人の憂苦を発せり抑昔よりこ
の変自他国にをり〳〵ありしこと書にも見[話|コト]にも聞しハ
あれともよその事ハ只其見聞ときのミ心をおとろかすは
かりなるに今自ら此難にあひミてハ世に地震ほとおそろ
しきハなしとはしめて感思せられぬれハ後人のこゝろえ
にせまほしくて見聞ほとのことのありのまゝを拙き筆□
かきしるしかたきもうつせるハおのか老婆心のとゝめか
たけれハなり
なゐふるさま
地震のゆりきたるさま山野にありて見たる人の話にはし
め西南より風立て砂ほこり真黒に煙リ立来る其勢ひ大波
の衝か如くうねたちて地をゆり立東方へすき行けり其す
ぢにたてるもの樹木ハ地を薙くにひとしく行人ハ皆振倒
され又地の裂けたる口に転ひおつるもあり此時尾﨑村善
慶寺の住持ハ朝とく起出飯をもものせで三條町に至らん
とする途にて此難にあひふりまろはされ起ることもえせ
でゆくりなく倒なから東方を見しに彼方なる山々暫時出
没せしよしを[話|カタ]る又真木新田権八といふもの其里近き江
溝の中に[雑喉|ザコ]すくひてあるをりから此難にあひ江の中に
(絵図一)ふ(カ)りたふされ頓にハえたちかねて岸にとりつ
きはひあからむとせしに目前なる田畠大波の押ゆく如
く撼(ママ)たて庄瀬村のかたへすぐしバしがほどかの里あらは
れつかくれつして見えけりといへり又入蔵新田邑長源兵
衛ハ蔵内村邑長勘右衛門とゝもに此日早旦吉野屋村より
帰路鴨ヶ池村を過縄手道にかゝる時この地動にあひて後
そのかたへ転はさるゝを起んとすれハ又前人倒さる其か
わきたる田面をゆすること波涛に似て所々ごみ砂を飛は
すこと煙のことくまたゝく間に一滴の水なき田面を泥水
あぜの半をひたせり翌る日ふたゝひ其邊にゆきミれは水
ハなくて所々地の破裂せるをミる然らはきのふミし所は
これもかれも皆地を押破し時のわさなるへしと話せり又
我隣邑某の家の前に建る門高壱丈三尺地の間八尺あり左右の本柱に
ならびて扣柱といふものをたてるか石にて根継して深さ
三尺程土中に埋めおきしを突あけたれハ左右の塀をはな
れ戸さしのさく転はされ五七間はかり隔ちて逆にたてり
これかれの説によりて地震のすくるさまと震気の強く衝
ところの烈しきさまを思ひやるへし
山水の転変
山嶽の脱出しもの長岡領にて六百六十餘所又大面町の上
下村松領域にて大に脱出るもの十所皆田畠をくつかへせ
り其他僅に崩おち欠下りなんといへる地は枚挙しかたし
そか中に専ら変とすへきものハ堀溝川といふ川を塞ける
なりこの流ハ刈谷田川の枝川にて其源村松領下タ田ノ郷
に出つ小流といへとなかるゝ所の水路凡一里余皆山間に
て水おほく出つ故に見附町の郷地一万石餘の水田も此水
を引て足れりといへるを山崩れて流れを塞く所六七所昼
夜に湛る水いと高うたまれるが一斉に押出さん時あらは
流末河邊の堀溝村の家居皆覆リなむと衆民やすき心なか
りしを翌る春に至領主の命令にて雪をわりて其ふさかり
し地をさらわれしかは憂をのそき皆こゝろおちゐたりと
いへりかゝる大変なりしかは弥彦山壱𠀋はかりもゆりあ
絵図1
かれりといふもあり又ハ三里ほと海中へ突出せるなとあ
らぬ妄誕をいひはやせと後にきけむ地震のをりは山いた
く鳴りし事ハ正しくありしよし其あたりの人ハいへリ
江河ハ大小となく地震ふりしをりにハ水減したりしこと
所々の渡守らが現に見しところ又のほり下りする舩子と
もハ地震と心つかて水の逆たつを川くま(たカ)といふ難ならん
かと狼狽まハりしとそ暫時のうちのこと[な|ナ]れは舟をそこ
なふほとの事ハおほかたなかりしとなむ今井新田猟夫徳
松ハ此時鉄砲提て川島に出てありしに川中所々波立のほ
ること或ハ五六尺又ハ壱𠀋はかり岸邊ハひきしほの如く
数町陸となれるを見きといへりすへて江河の堤欠下リゆ
り窪めて川床高う押出し又池沼の類ひも岸をくほめ水中
へ砂を震出し平地より高くなれる所もあり山地の井筋ハ
すへて山くつれて所々ふさかり平地のハ大かた水をゆり
あけ雑喉蛙子なと岸にさまよへり長岡領鴉ヶ島ノ井ハ水
路凡二里村松領貝ヶ島井ハ水路凡一里半ともに山地にあ
り皆埋れて其跡を失へりといふ
凡平坦にして堅硬の地ハ破裂し弱土ハ陥リ砂はかりの地
ハ無事にちかきことおほかたのさまなり故に鵜ノ森村の
前後信濃川堤外川原幅二三尺より二三間長二三十間より
三四百間深三四尺或ハ八九尺所々破裂又陥りしところ数
所今井新田川原地なとも又これに同し前須田村民戸ある
所より城腰といへる畠地へかけ凡長二百間はかりのうち
地裂て砂交りの水を吹出し新之丞孫七孫八なとか宅中へ
水押入れり古老の口碑に伝[ひ|へ]来し須田川あとゝいへるあ
たりにてハこまやかなる芥木又松の実なと埋れしかおほ
くいて荻島新田入野とゝなふる畠地にてハ長八九尺周囲
四五尺はかりの黒ミたる埋木をゆり出し曽根新田砂川原
にても同しく周囲二尋餘長八九間はかりの大木をゆり出
すこれらのものは幾許のとしを経しか今あらハれしにや
しるものなく横場新田忠治右衛門か宅地竹藪の地裂しと
ころより黒砂交りの水をき吹出すこと高五六尺近隣の家
宅へ水押入て皆逃まとふ又曽根新田佐助ハ籾をすりてゐ
たるをり地震ふりきたるにおとろき逃出てふたゝひ宅に
入れハ寝所の下より砂水を吹出せるか摺たてし米を押な
かし末宝村門治郎か宅中も同しく許多の砂水を吹出せり
後爐中の砂をとりのけしに二尺斗下よりおのが茶釜をほ
り出せるのたくひかそへも尽されす又七日市村某か妻井
戸のもとに茶かまみかきて居しかゆりたふされしハしあ
りて起なほり茶釜をたつぬるに其辺になし必定地の裂た
る口へおちたるならむと七八尺はかりの竿もて其穴中を
探れととゝかすはてハ七八寸はかりの小碇に綱付てある
をさしおろして穴中をさかしてえたりとそまたこれに似
たる話ありそは荘川村曹洞宗荘川寺の和尚生土山王村に
ゆきてるすの時山ゆり崩れて庫裏を倒す留守せし僧侶和
尚の父伝助ともに庭にかけ出て難をさくしハしありて僧
等伝助か行方をたつぬるにしれす然るに庭中径五六尺七
八尺はかり長く裂たる所四五所若誤て其穴中におち入し
やと竿もてかきさかせとさくり得す悉堀穿たんにハおほ
くの人夫入わさにて雇ふへき人もあらすとかくするうち
雪ふり積件ンの[破裂口|サケクチ]も三四月まて雪に埋ミていよゝた
つぬる便を失ひきいまにゆくへしられぬハ果して割け
たる口に陥りて活なから葬られしならんとそあないたま
しや
(貼紙)
「甕□云上保内長泉寺住僧ハ名を祐保といひ又比良とも
いひてとしころ吾朋友にて哥よめるよりおのれもをり
〳〵とふらひて此井の美水なることをしれりさて此住
僧の話にいはく文政年中の地震の節庫裏の倒れし下に
みつからなりつるかまのあたりの机の下に頭さし入て
身をひそめしゆゑ無難のよしいへり住僧存生まてハか
の恩頼を思ひて机を大切にせり時に住僧不幸にして今
年より七年はかりさきつとしに身まかりぬ机ハ今に存
リ但唐机にておほかた世にあるにことならすこハおの
れにかの住僧みつからの話にて正事なれしこれらも
こゝに□入可然なり」
脇川新田邑長幸蔵か宅前の井戸ハ深三間にあまれり奴婢
等水を汲たるあと[汲桶|ツルベ]を井中に投し索のはしを井筒に結
ひつけおきしが地震ゆりしときかの[汲器|ツルベ]を人ありて投け
あげしことく井筒のうへ三四尺も飛あがり又もとへおち
下るとミしほとに水わきあがり曲輪にあふれ出其なかれ
にさそハれてつるへ庭に転ひ出し其索のかきりなかれい
てゝ止む翌朝幸蔵井の邊にゆき見しに湧出し白砂四邊に
みち井中をのそけハ水ハもとのまゝにをさまりぬと見ゆ
れと石を投入てうかゝへハはしめより深くなりて水の味
ひもさきにまされりとそ(絵図二)
上保内村長泉寺始真言宗後改一向宗の井水ハ清らかにして味ひ美な
りと世ノ人ハいへりさるを水濁れハ必変ありと古く云伝
へ来しが此年六月頃濁を見ることあり又十月の末濁あり
とて里人等こゝろおちゐさりしにはたして此震にあひか
の寺ハ本堂太子堂なンと大に破壊し庫裏ハひたと倒れ里
の家とも同しさまになりて死失る人さへありしといへり
これにつきて思ひよれる一話ありそは十一月上旬見附町
あさのや某か店へ立よりてものかふをのこありしハし立
とまりたることのついてに今年は大地震あらんことをお
そると話せるをあるしハ竒怪なることをいふものかなと
思へはよくもいらへせてすくせしに七八日を経てこの震
にあひおのが家も倒れてわひしき住居してありし時かの
男のいへるところ妄言ならさるを思ひ出しこともありし
に後かの男にあへる日さきに足下の話れる地震の占今更
感せり大震の後いまに折々動揺止す此後尚大震ありや
とゝへはかの男いふいな我占をなすにあらすおのか宅地
に井戸あり深さ四間はかり其水清潔にして汲置たるもの
日数ふれとも味ひかハらす近邑こぞりて名水とよふさる
に此井水濁気あらハるゝを地震の徴として其濃淡につき
て動揺の多少を弁すすてに宝暦のなゐふる前井水濁気あ
りしこといまに口碑に伝へたりさるを今年ハ初冬のすゑ
より濁りそめ此月七八日のころにいたり赤土をそゝける
にひとしくさすかの名水も此ころハもの洗ふ用にさへ
たゝてあるにかひなしされも水ハ脇にて求めてたりなむ
只其震あらんことのミをおそれゐたるに果して今度の大
変にあひて其伝[ひ|へ]のいつはりなきをしるさて此ころ人々
来りて我井水を汲て濁りの薄らきたるをよろこひぬとて
家内のもの話れるをきけり然らは此上の変ハあるましき
そと応答せしと浅野屋より同し里の金井某に物語れりそ
は何れの人なりやとゝへはをりふし我店のものかひぬれ
とかしかけせされむ其名ところハしらす遺憾のことなり
と話ししよし金井氏いへりかゝることもあれはあるもの
かな
如法寺村と月岡村の間を提灯して往来するものおほえす
其提灯に火つきて焼けけりはしめ四五人かほとはおのれ
か麁末より出しと思ひ居たりしに日数経ても人ことに皆
同しこは狐狸なとのわさにもあるる何にまれあやしきこ
となりとて後には変化の物出るよし噂高うなりて夜ハ往
絵図2
来する(絵図三)ものなかりしに心あるもの是を考へて
かの地中の火気さかんなるが眞火を与ふなるへしと真理
をきハめひと〳〵安堵せしことゝそ抑此如法寺村百姓庄
右衛門か[囲|ヰ]爐裏の隅に石臼をおきてそれに孔を穿ち其あ
なに土中より吹出る風に眞火をかさせは火となりて勢強
く燃立てけさゝれはかきりなくもゆること世人普くしる
ところなるが地震ふりて後火をかさせは其烈しきこと常
より三増倍の火勢を発すれはとて失火をおそれしハしか
のわさもとゝめしに日数なとへて又常の如くなりぬとい
へり元来此あたりハ水田の中水沸々するところ陸にてハ
土中より風吹出る気味ある所数多なりこれに火をかさせ
は必燃出れはとて七月霊祭の頃なンと小児等たハふれに
其所を探り管をさして火を出し弄となすといへりこれか
れ考あハせてかの提灯をやまし理をきハめしものなるへ
し此ハ西洋学をむねとしせる人たちにきかせまほしきも
のにこぞあれ
遁れんとして却て死す
見附町新ン町諏訪町三町の家居列りて竈数凡六百斗惣号を
見附町といふ難なき家ハ僅に六七戸はかりにてひた倒れ
のもの三百六十餘戸又火出て焼失る家家百四十ほと其他
ハ傾けると破損せる家にて男女死けるもの百人はかりそ
か中に魚商人六太夫ハ妻子とともに朝餉したゝめ終てい
また爐邊に茶喫してありしにゆくりなく地震来り家倒れ
絵図3
んとするを六太夫ハいたくおとろけるさまにてものをも
えいはて店先にかけ行鮮魚畜入るへき料と土中へふせこ
ミありし桶の中に飛込潜リ居れは頓に家倒れぬれともの
におしうたるゝこともなきを近隣に失火してやかてかれ
か家にも燃移れと遁るゝ道やなかりけんつひにそ□まゝ
家とゝもに燃うせぬ後にきけは六太夫常々妻子に教諭し
て若地動あらはかの桶の中に入て遁るへしといへりとそ
さるものハかへ□(らカ)まに死し六太夫か心にあやふきにちか
しとせし妻子ハ命全うせり
大保村佐太郎か妻みんハ十一日夕□里傍所村佐五右衛門
[許|ガタ]ゆきて翌る朝佐五右衛門が家人等ともに四方八面のは
なしせるをりから地震来にけれハまつ家の[戸前口|ハイリクチ]に稲こ
なせる男女ハ[逸足|イチアシ]に外のかたへ飛出たりつきにみんと佐
五右衛門か妻娘らハ前後をあらそひ[外面|ソトモ]近きまて出しに
家倒れ[桁|ケタ]といふもの三人かうへにおちて皆壓うたれて死
すなましひ足弱にて逃出かねし老人小児等ハたふれし家
の下にハなれとこともなくて命を全うせりみんが[帰|ユキ]し家
ハ無事なり其処にあるか又老人の許にあらは汝か児にな
けきはさせましものをといと口惜し
不意にして死をのかる
何れの里にやありけん紺屋を産業とするものゝ妻弐歳の
嬰児を懐き染物してありしに地震ふり来り藍壷の中へ転
ひおちけりいまた這あからぬうち家倒れぬれと[上|ウヘ]におつ
るものはしにかゝりて母子ともに命全うせりかの六太夫
かしわさとハおほいに反ンせり
三條町ハ[五十嵐|イカラシ]川のなかれにそひて家居建つらねて東西
へ長し町はしに信濃川の大河ありて二川合流の地なれは
諸方へ舩の便よく新潟長岡への舩通ひハ昼夜絶間なくし
て旅客の往来しけく毎月二七ノ日市立ありて商人の交易
売買ハ新潟につきたる地にて村上侯の[公衙|ヤクショ]あり又元禄年
間より東本願寺の掛所といふもの建てより配下三百餘ヶ
寺の出入またをり〳〵仏事のいとなミあれは詣人[夥|オホ]くつ
とへり繁花の地のならひ諸職もともしからす[炊煙|カマドカズ]千三
百はかりもあらんか此度の震災此地の邊を最第一とすれ
ハ件ンの家とも大小破ハさらに倒るゝも焼るもありて無
難といへるハなく人の死せるも百七十人に余れりとそか
の掛所といへる僧坊をはしめ所々より火出てやけぬる家
蔵凡千三十棟はかりそか中に本寺小路
又御坊小路ともいふ則本願寺掛所門前町也碇屋長左ヱ門といへる料理茶屋あり
家内召仕の男女ともに九人地震ふりし時端ちかきをのこ
ハ早く駈出て難をのかれ間もなく家倒れて其下になれる
もの七人ものに壓れたるも[然|サ]なきもあるへしのかるゝ[途|ミチ]
を得ねはや人をよへとも立寄ものもあらさるけるけふハ
市立日にて此小路ハ近村より野菜を持出るものゝ[集|ツト]へる
所にて長左ヱ門か宅前にも道金村仁兵衛夫婦のもの摘菜
里いもなンと背負来りしを此処におろしてほともなく倒
れし家の庇におされ自ら遁るへき力もあらねハ鳴立て人
の助けを乞ふ近所よりひとりふたり駈つけまつ助出たる
ハ其妻なり此町ハ茶店旅籠屋といふものおほかれは客ま
つとて煮やきのわさし火焚おけるが所々より燃出て長左
ヱ門か家もほと〳〵焼失むとすその煙のうちに仁兵衛を
も救ひ出さむと何くれととりのけんとすれと容易わさに
あらす又仁兵衛か悴長之助ハおのか里の家々のたふるゝ
も人の死せるもあれは父母の安否心もとなく二拾余町の
道を駈来しかハ父のかなしふ聲身に[徹|トホ]りてむねをいため
いかにもして助け出さんとあせるうちにはや父の体にも
火かゝりて怱ち息ハたえにけりかの倒れし家の下になれ
りし七人のものをも誰ひとり助け救ハんとするものなく
て皆焼失ぬさるに此家の二階に髪たけゐたる女ハ障子の
飛はつれしにいたくおとろきて簞笥の前に打たふれぬれ
とうへよりおちしものみなたんすにはしかゝりて身にさ
ハらねハこともなく火の難をもさけて逃出たりとそ
今町にて日傭をものせる甚六か家のたふれしあたりをゆ
きゝするもの家の下にて小児の[啼音|ナキオト]きこゆとこゝかしこ
見めくり吏に告たりいそき人々に[指揮|サシヅ]して家をとりほご
せは甚六ハ煙管くハ[ひ|ヘ]て爐中に首さしのべたるまゝ其妻
ハ車まハして績ひきのばしゐたるに雑具あけおけるすの
この天井おちたるにおされて夫婦ともに[身死|ミマガ]りし傍に六
つになれる女子戸棚のきはにゐておちたるものゝ身にさ
ハらねハこともなくてまぬかれたりかうやうにして命を
全うせるものいとおほくありしときこゆ此里も地震強か
りしかハ民戸二百四十余倒れ大小の破損せるもの二百は
かり四所より火出て焼失る家百十八怪我に死せるとやけ
て死せると五十四人馬の斃しもあり見るところきくとろ
誰かハ是をかなしまさらんや
慾ハ止りかたきもの
何れの里にかありけん呉服物商ひ質物なとをとりて産業
せし某か家も倒れぬれとをりよく主従皆のかれ出てこと
もなかりしを近隣より火出ておのか家も焼なんとせし時
人よりかへせるも金を居間におけるか焼失なむことをあ
ろしいとをしミて衆のとゝむるをも[聴|キカ]で倒れし家にくく
り入てさくりまハし思ふまゝにかの金をとり得て出なん
とせしときははや火うつりて[然|モエ]たち居れは桁梁の類にも
や焼落てあろしか右の足のさきをはさめりいさゝかのこ
とに思へと心いらちて遁るゝこと得かなはねハ聲をはか
りに人をよふ此時召仕のものらハ主の家の中に居れは各
棒鉞なンと持てほとりちかう火をふせきてゐたるかき、つ
けて聲をたよりに尋行いかにもして助け出さむとすれと
力およはす手をつかぬるはかりなるにはや頭上まても火
燃来りて猶予せは身もやけなむほとにせまれはよしや足
を切すてたれはとて命にはかゝハらしとく足きれと主の
いそかせは危急にのそみ辞しかたく心を鬼となして鉞も
て足さきを切すてゝ抱きかゝへ辛うして助出してけりか
くて其[創瘢|キズ]人をふかくいたハりはしめハ破壊せる[他|ヒト]の軒
端をかりてあかしくらししつ七八日[経|ヘ]て仮家をつくり
こゝにうつして服薬貼薬なとすへて医療手を尽せとも寒
気身に[徹|トホ]り破傷風といへる病ひとなれりいさゝか薬♠の
しるしもなくて十余日を[経|ヘ]てつひにはかなくなれりとそ
其取出せる金ハいかはかりかはしらすよしや千萬のかね
にもあれ命にかへむとは世におもはさりけむまたたふれ
んとする家を一たんのかれ出なから一櫃の飯をとらんと
ふたゝひ其家に入て壓れ死せる[婦|ヲンナ]もありときけは貧福と
なく慾をはなるゝことハかたきものなりとおほゆ
これもある商家のあるしなり倒るゝはかりなる家を一旦
のかれ出しに近隣より火出ておのか家も焼けむとする時
商物取引のかきものなくてハ後損失の重ならんことを思
ひふたゝひ宅に入て大福帳当座簿なンといへるものを抱持
て二階の庇の端より外に飛出んとする時下タに知己の人
ありてはや〳〵とひおりよ家のうちハ皆火まハりたり危
し〳〵とおとろかして走りさる故にまつ持よるものを下
タへ投おとし(絵図四)さて飛バんとせし右の足にて[屋|ヤネ]を
破り是をぬかむとせしに左の足に力いって又[其所|ソコ]もやふ
るかくて両足ともにふともゝのあたりまて陥りて容易く
遁れかたくもだきゐたりしにはや[♠板|ヤネウラ]も燃たちて下りし
足ももえなむとす堪かねて身を動かすほとにいかゝやし
絵図4
たりけむ[♠♠|ヒザヲレ]てのけさまにさがる猛火はや衣類髪毛をや
くあつしくるしと泣わめけと誰助けんと立よる人もなく
て狂ひ死せりとそこは其宅前を走り逃る人々の[左|ト]あり
[し右|キカク]あり[し|キ]といふを聞て此赴(ママ)を[察|シラ]れたり
今町にすめる大工弥兵衛ハなりハひのため朝とく起て七
八町隔たるかたへ行て家にあらす妻ハるすを[ま|マ]もりて拾
歳より当歳の嬰児ともに四人をとりまかなひてありしに
家たふれて皆其下になりぬおのれまつ[屋|ヤネ]を破り外に出て
小児等をとり出んとあたりの人をよべとも応答するもの
ひとりもなくいかゝはせんと泣居たるにはやくも夫かけ
つけぬれはや蘓生のこゝちしてともに心をあハせ[屋|ヤネ]を破
りて四歳になれる女子を助け出しなほもとなるをと心を
いらち力を竭せと刃ものひとつたに持あハせねハこゝろ
のまゝに手もとゝかてありしうち向ひなる家より火出て
吹かせ火の子をとばしまたゝく間にこなたにも火燃出つ
壓れ居る子等ハ尋常の折檻とや思ひけん母人ゆるし給へ
けふよりハ逆らハしなといへるをきけは胸をさかるゝ思
ひをなしいかにもして助けんと身をあせり心くるハしく
髪毛衣類も火に焼けんとすれとことゝもせすひたふるに
助けすくハてハとふたりしてかけめくれと力およはす子
等を失ひてハいきてかひなしと妻ハすてに火中に飛入ら
んとするを弥兵衛ハひきもとさんとすれは妻の足ものに
はさまれて退きかねたるうちに前後左右に火まハれと弥
兵衛もはしめのほとハ鬢髪ハさらに体中ところ〳〵火に
やくるをもいとハてせめてハ妻はかりも助けんとすれと
堪かたくて命辛々おのれハ逃れ出たれと遂に妻子四人を
猛火のために失ひ労して功なきしわさとハなりぬ
愚直なるもの
与板稲荷町木挽亀蔵が妻ハ倒れし家の下になりて其生死
をしらす夫あわて[屋|ヤネ]を破りて見れは半身壓れて苦ミ居た
り亀蔵婦が片足をとりて出さむとひく妻ハ苦痛いやまさ
りゆるし給へと鳴わめけと亀蔵ハ啞にて耳聞えねは力に
まかせしにひきさけたり婦ハ此時妊娠なりき亀蔵ハ外に
子なし婦骨いまたひえさるに嗣又ほろふいと〳〵あハれ
むへし
ある里にすめる八兵衛といへる農夫ハいさゝか田畠を持
て質素節倹を守りかりにも偽をいわす夫婦のなかむつま
しく家のなりをよくつとめ世をやすくあかしくらせるか
此とし秋のはしめより其妻煩ひ出しに医療の功験もなく
て八月のすゑに身まかりてのち今まてふたりしてつとめ
し内外のわさも身ひとつになりて何事も心のまゝならて
困しけるさまに見ゆれは親しきものらか後婦のなかたち
せるを深く辞していさゝかしたかへる邑(色カ)なしこのをのこ
ハ風俗こそおほかたの今の世にハそむけたれ他人のいへ
ルことに悖れるハたえてなきをかくにが〳〵しくことわ
りいへるには必ゆゑあるへしとまつハしひてもいわて霜
月はしめ又さるへき婦を見たてゝすゝむるを辞すること
はしめにかハらす此時衆皆其ゆゑを詰問ふ八兵衛笑
止々々いひ出るハ身まかりし妻と年頃いひかハししこと
ありそは誰さきたちても残れるハかならす後のつまをむ
かへましと[契約|チカヒ]おけるに妻病床にありしときまたこのこ
とをいひ出てちかひし言ハ世に[反古|ホグ]となし給ひそ若たが
へまさハ其うらみ片時も身をはなれしとかへす〳〵もい
ひおきて死をりさるゆゑにあくまて辞するなりあしから
す聞わけて我心をやすめ給へと応答すれはそはひとすち
ハさることなり其約を変改すて(ママ)ハ女房の霊ハさそよろこ
ひなむに今亡父母の霊の来まして妻子をもたて八兵衛死
することあらむ頓に家ハ絶ぬへし先祖のあとを賑ハすこ
そ肝要なれ家継人なくて其名はかりになせるハ父母先祖
の重恩をかへりミて妻の愛におほれて(絵図五)家を失
へるなり其罪かろからすといわれことハいかゝ答へむや
かゝるあさはかことに心をくるしめて我等が心をこゝろ
とせよとひたすらをしへさとされておのか非をはしめて
しりたるにや口をつくミしハし沈吟せるがかくてハあら
し人々のいへるにしたかハんとやう〳〵答て其日ハ打寄
しひと〳〵をかへしやりて八兵衛ハ翌朝早旦に起出て宅
中を掃清め手洗ひ口すゝきて仏檀をひらき経よみ終て後
亡妻の位牌にむかひ其許の世にありし時後婦ハむかへま
しとかたく約せるをよに嬉しけにいらへて死せるを今に
絵図5
おほえぬさるを親族らか其約の非をのへて我にすゝむれハも
たしえで其ことにし□(てカ)かへりこは我もとむるにあらす其
理こゝにおよへれハなりゆめ我をうらみそといひをはれ
ハ怱ち仏檀ゆるきいて仏具をふりおとし家なり壁破れ柱
くち□て牗戸をとはし煤落て宅中暗夜にひとし婦ゆるせ
よ我あやまてりなにせんに約をたかふへきといひてつと
たちてくりやにいたり庖丁刀を持来て仏前に座しもとゝ
りをふつときりはらへハゆりうごくことやミぬ八兵衛ハ
ほうと長息してさてもおそろしきことかな命につゝかな
きこそわか幸ひなれさらハ是より剃髪染衣に姿をあらた
め霊仏に□て妻の追福をいとなまむとやう〳〵心おちゐ
ぬれはまつ爐のほとりはかりを掃はらひて朝餉したゝむ
る用意なとしてありしに外の方にて人騒しくなりわめく
音きこゆれハ差睍(覗カ)くに近隣の家とも或ハ倒れ傾けるなと
もありて人死せりと泣さけふ聲もきこゆるにいよゝおと
ろきてこハ我亡妻のおのか家を傾けんとせしひゝきにて
他家まてもかゝるさまになせしかあなあさましあな笑止
いかにして其[辜|ツミ]をまをしとかむと人しらす心をくるしめ
外にも出かねてありしを一類ともハかゝる大変に八兵衛
か家をも出すこもりゐるハ怪我をしことにやあると訪ひ
来て八兵衛か身に恙なきをよろこひてさても前代未聞の
地震なり三條町なとも大変なりとミえて煙大空をおほふ
ほとなりといへるをきゝてはしめて地震のわさなること
をしり我里のミならぬをさとりて髪を切すてしことの今
更はつかしくなりてはしめのほとハ秘しおけるを親族と
も一人ふたりに物語せるかもれ聞えて後婦むかへし後も
地震道心とさへあたなせられて今ハ世のわらひくさとな
れりき
会津北方よりとし〳〵熊膽をうらんとてこゝかしこ経め
くる男新潟にて馴染める売女にある里にてあへり何れに
宿れると尋ぬれはしかしの宅なりと[答|イ]ふ其夜かの女のも
とにたつねゆけむ女ハ一向宗の僧に招かれて此地に来ぬ
れはよの商人にハしミ〳〵しからねハはらたてゝをのこ
ハそこ〳〵にしておのか旅宿にかへりしにかの女ハ僧と
臥所をひとつにして翌朝いまた起出さるに地震ふり家た
ふれてふたりともに壓れ死せりかの僧の寺ハほと遠から
ねハ宿よりとく告やれは坊守打驚て召仕の小もの壱人を
ひきつれてあわてかけつけ死骸の邊りに近つき二人寝し
体をミて怱ち[憤怒|イカリ]をあらハし聲あらゝけあなにくやあな
はつかしと[挙|コブシ]を握り僧の頭上をうちいさかへらんとて僕
を伴ひ立出んとするを家主これをとゝむれとも応答たに
せすかへり去れり主ハせんすへなくてありのまゝを官吏
に訴へて屍をとりをさめつとかの熊膽売話してのちさて
見るへし 熊膽の功験地震の難症を治せりといへるそあ
なをかしき
懲震毖録上巻終
懲震毖録下巻
力およはさる類
今町にすめる伊丹屋伊兵衛といへる木綿商人ハいまた壮
年なれと六七ヶ年以来[内障眼|ソコヒメ]といへる疾にて生業もてき
す妻が三條の市にゆかむと朝とく商物背負いでゆきし跡
爐によりて煙草くゆらしゐたり又間を隔ち母ハ孫兵太郎
利平太乳母らと巨燵に身をあたゝめ居たる[間|ホドに]地震ふり
来れむ兵太郎ハいちはやく逃出たるあと倒るゝ隣家にお
されて伊兵衛か家もなかはたふれて巨燵に居れる三人ハ
壓れ居て人の助けを[乞|コハ]ハんとす伊兵衛か居間ハ傾きたれ
と身にさハりなし眼前母子の難義をしるらめと助け救ハ
んともせす七八畳も敷へき居間を前後左右幾へんともな
くかけめくり聲をはかりに人をよべと外のかたにはとよ
みて人音すれど[木魂|コタマ]にひゝく応もなしはしめ逃出し兵太
郎ハおのか家もまへのかたたふるれは後のかたへまハり
戸をあけむとすれとはしら曲り[楣|マグサ]下り戸ゆがみて入へ
きやうなくうちを睍(覗カ)けぞ父が狂へるさまをさなこゝろに
もきのとくさ身にあまりあたりの人を乞へと誰も々々皆
此難を得つれは力をそふるものとてハひとりもなくさ(てカ)せ
めてハ父はかりにてもといへの口にゆきつもとりつせる
とヽのへすほとに近隣より火出てまたゝく間におのか家にも燃つき
立よることもえかなねハ独からくのかれされり件ンの四人
ハのかるゝ術なくて皆火にやかれて死せりかくとハしら
す伊兵衛か妻ハ一里半はかりもゆきてうちおとろきあへ
き〳〵立もとれとはやおのか家も近きあたりも皆焼うせ
けれはしはしかほとハさめぬ夢のこゝちして明し暮せり
とそ其歎きのほとあはれともおろか也
ある里にて倒れし家に男ひとり腰を壓れてのかれかねて
ありしうち火出て頓に足腰を焼くいまた死もやらてくる
しみもかき居たるを助出んと立よりしに面部よりなか
るゝ汗ハ水をこほすにことならす且あやしきハ左右の耳の
穴より火吹出して見るさへもおそろしかりしとそかゝれ
ハ焼酎に醉たる人巨燵に入て睡れるか耳より火出て死せ
りといへる話もそらことにはあらしとおもへり
三條町に穀物売買をなりハひとする某かいへハ大破し
つゝも倒れぬをほとちかきあたりに火出てふせくものな
けれはいきほひたちて燃来リやかておのか家もやけなむ
とすれは妻子にさししめして書もの衣服家具なンと力の
およふかきりせとのかたへ持はこはせ五十嵐川に繫きお
けるふねに積入妻子四人に下女をも其舩にやりてまもら
せおけりさるに火はいやますし猛くなって四方八面に飛
火して塗こめハさらに堤の内外にたてる家小屋なンとハ
さら也塗こめても皆一時に手元立て風のまに〳〵かの舩
なる小屋にも火移れははしめのほとハかよわき女なから
水まきかけなとしてふせけしも火の子雨の如く飛来り舩
中にミち〳〵てほと〳〵身もやけなんとすれと舩漕くわ
さもえ叶はねは火をのかれんとして皆水に飛入ほとに游
きもしらねは女わらへひとりものこらておほれ死せりと

貞操
ある里の一向宗の寺院の後住三十歳にミたぬが法用あり
て三條町に至旅宿せるうち其家たふれたる下になり所々
疵負へれは療養をくハへかねてむかひの小舩にのせてい
へにかへらんとする途中にてかの僧ハまかれり屍寺につ
きけれハ遠近の旦越又親しきにも此事をつく然るに近里
にかの後住にめあハせむと[納幣|タノミ]まてもとゝのへし[結髪|イヒナツケ]
の女ありしか此をきゝて百たひ千たひ[惜別号哭|イトヲシミナキワメキ]て父母
にむかひおのれ不幸にして婚姻をせさるハせひもなしさ
りなからかの寺にゆきて人々とゝもに仏事のいとなみす
へくやうせさせ給ひてよと[滴涙|ナミタナガラ]に乞ふそはひとすぢハ
さることなからいまに[帰|ヒキコシ]もせされはにや告もこさりける
さるをしかせんにハいかゝあらんしハしまつへしととヾ
むれハ女ハものをもえいはてたゝひれふして泣ゐたりか
ねてハはてしと女か切なるこゝろさしをひそかにかの寺
につく住持きゝていと不便に思ひ集へる人々に此事をつ
ぐこゝろよからす思へるも見ゆめれと住持の心もてつひ
にまねきよせ[新婦|ヨメ]あしらひをなせハ他これを坊守とよぶ
もあり某里のあね□(殿カ)なンとよぶもあり又婚姻もとゝのハ
ぬを坊守あしらへハかたハらいたしなとさゝやくもある
を新婦きゝつけいかにも口をしと思ひ舅の住持に告て何
とそ棺前にて盃とらせてと乞ふいろ〳〵いさむれとも用
ひすなほゆるさてハいかなる事か出来んと□見ゆれ
はやむことを得す婚義のしるしとて懇望にまかせのちい
よ□(〳〵カ)後住の坊守とよはせたりさて葬式もはてゝ二三日親
敷ものをとゝめ長立たる檀越をまぞへ後住にハ弟の僧を
[決|サタメ]亡僧の結髪いまたとし若きを[寡婦|ゴケ]になさむも気の毒
なれハその弟にめあはせんという座中衆皆此事しかるへ
しとて其よし説けれハそのすゝめに隨ひてハをしへにそ
むけりと固辞すおしていはて又よきをりもとうちすてお
けるに七々の仏事ねもころにいとなみをへて後舅姑へ
[回鸞|サトカヘリ]を乞ふ其時又再縁をすゝむ辞せることはしめにか
ハらすつひにさとにかへりて父母にもつげで[亡|ナ]き人の追
善をいとなまむと薙髪して昼夜読経おこたらさりしとそ
世にまたとあるへき婚義にハあらさるへし
いさきよきもの
三條鍜冶町ハ両側百餘戸皆たふれてところ〳〵より火出
かゝる俄の変にのそみてハまつおのか身のミを遁れて妻
子の難をかへりミさるが下賎のもの大かたの情なりこゝ
にも妻子ものにおされて苦しミ居たるがありて夫これを
助けんと立よりしころハはや四方火まハりて身も焦るは
かりなりさるに妻ハ夫のもてる出刃鉋丁をからんといへ
[る|ル]に遁るゝミちやあると思ひ投けわたせむ手にとるよと
見し間に其子をさしておのれも咽をつきて死せり夫ハ
たゝあきれにあきれて辛々火をのかれて其場を立さりし
とそ思ふに婦ハとてものかれかたしと覚悟をきハめ長く
苦痛せむよりハとのしわさなることしるしと人もいへり
其勇気夫にまさルヽことはるかにとほし
神祇の威徳
長岡にちかき里にて百姓某か新婦二月のすゑ友人の伊勢
参宮にさそハれけれハひそかに夫子にねかふ夫其よしを
おやにつ(告)く其家勝劣派の日蓮宗にて三十番神といふを朝
夕拝ミて参宮なとせさるをしへなりとそさるからに舅姑
おほいにはらをたち嫁してハ何事も舅家にしたかふへき
を表裏の信心こそこゝろえね家のをしへにそむけるもの
一[日|ニチ]もとゝめかたし疾く里にかへしやるへしとく〳〵と
いへるに夫はもたしえすいとまつかハせハ新婦いろ〳〵
とわひぬるをももちひて舅姑の片意地に追ひ出されてな
く〳〵里にかへれハ父母もいたくなけきてともにわふれ
といささか熟縁となるへきさまも見えねハしハらくそか
まゝになしおけるにかの参宮の友人等がかしまたちの用
意とゝのひ明日たひたゝむとせる日いとまこひにきにけ
れは婦もなこりをしけにミえしが二三日過て一ふでの書
をのこして是も又参宮の旅立せりさるほとに舅姑を諌む
る人あって熟縁を[推薦|トリモチ]ことゆゑなくとゝのひぬれと新婦
里にあらねハそのかへりをまつかくて五月のはしめかへ
り来しを草鞋のまゝ舅家に伴ひ何事も皆おだしくをさま
りぬさるに[男婦|ヨメ]ハ伊勢より(絵図六)受かへれる大御神
の[大麻|オホスサ]を神棚まうけてをさめ於かんハ親夫にはゝかりあ
りとておのか髪あくる部屋の棚にひそかにまつりおきて
朝夕信心おこたらす月日[経|ヘ]にけるが地震ふりし時此家も
たふれ人々皆壓れ居て異口同音に助けくれよと呼たてゐ
たり然る婦ハ母屋につきたしし[中門|チウモン]といふ所の部屋を掃
除してゐたるが其居間のほとりハ母屋のたふれたりに
ひゝれておほひに傾きは(カ)しつれと全くたふれであれはお
とろき飛出て親を助けんと左右にかけめくれとかよわき
女のいかてか其わさをなすへきかゝる時にこそと例の部
屋にゆきて大御神の御号を唱へ家のち(カ)にある人々の危難
を救ハせ給へとくりかへし〳〵祈りをろかミゐたるにく
わた〳〵どた〳〵と家[鳴動|メイトウ]してかの母屋と中門ンのつきめ
はなれて母屋ハ前へのめり中門ハ後方におきなほりたり
婦ハこのありさまをミて親夫ハはや壓され死にけんと思
ひなからもおもはす泣聲高う父母をよへは応とこたへる
音のきこゆるをうれしく聲あるかたへはしりよれハ煤薼
ハ煙の如くたちて暗夜にひとしき中より[舅甥|ムコシウト](欄外「舅
甥の二字今改翁壻)召仕なんと皆恙なくおひ〳〵に逃れ
出来にけれハ婦ハみな〳〵を伴ひ中門に入て嬉しさよろ
こはしさにまきれてありのまゝを一同につく舅姑ハひと
へに[男婦|ヨメ]か真心を神も感しましてミめくミまししこと疑
なしと衆皆蘇生のおもひをなしてよろこひあひにわかに
神棚設てかの大麻をまつり誰かれとなく旦夕尊信礼拝し
て家内いとむつましくなれりとそ
三條町にて難にあひし旅客国にかへらむとてわか今町の
[客店|ハタコヤ]に泊れりそは近江国の商人なりとそ三條にやとれる
家ハ商家か[招商店|アキントヤト]かハしらす其家なかはかたふけは黄昏
時の如くなりて東西もわかちえす家人ハ皆逃出ぬと見え
て客独のこれるが案内にくハしからねハしハしさまよひ
つゝ戸口たつねてあけむとするに鴨居下りてあれははた
と蹴はつし走り出むとするに此所ハ簞笥を入し押入なり
けり又気をいらちかけめくりてあかりを便り外面に出ん
とする時いへゆり動くにおとろきあハて出しに足にて蹴
とはせるものありと見れハ伊勢の大御神の大麻なりこハ
かしこしと押裁(ママ)
き衿にさし入背に負なしてのかるゝ道を
見まはすに[此所|コヽ]ハ中庭にて遁れ出へうもなしこはいかに
とうろつきゐたりに所々より火出たりと口々によはゝる
おと耳に入しにいよゝ打おとろかれいかゝはせんとため
らひゐしうちはや四方より火まハりとてものかるゝすへ
なけれと又死なん心ちもなく何思ひけん木高き松の植て
絵図6
あるにはひつきて小枝あるところまてのほりつめたれと
火のこ吹立着衣に火つくをも消しかねて今や幹の倒れん
か今や身のやかれんかと心をくるしめ居たるにあるしの
訴にて官吏火をふせかせて我を助られにき此あたりハ大
かた倒れし家のやくらにて火勢低く折から風もはけしか
れはたかきにゐて利を得しならめとわれも人もしか思ひ
し後におのかのほりし松を見れハ小枝のさきまて皆焦て
あり又おのかからたもおほかた火ふくれとなれるまてな
るを思へは必定伊勢の大御神の加護にて九死を遁れし事
疑なしと主に乞[ふ|う]てかの大麻をおのれ奉得てそ朝夕災除
の祈念するとかたれりと其[亭主|ヤトノテイシュ]にきけり
忠勇
今町商家半七ヶ宅もたふれて人おほく死せりはしめ地震
ふる時主と下男ハ背戸のかたに飛出召仕半治郎とあろ(るカ)し
の甥姪男喜三郎ハ[面門|マへ]のかたへのかれんとして[外面|ソト]まてハ出
す下女とくハ乳かふ子抱きて庇まて出妻ときのふ来てや
どりし[本津川|ホドカハ]村の六左ヱ門とハ爐辺を立はなれでありし
うち家たふるをりから道行男の老たるか震におとろき此
家の庇はしらにとりつきたるさへに家の下になれるがと
く女と[道通|ミチユク]をのこハむかひ側のひと人の目に見ゆれハこ
れを助けんとて三四人[駈着|カケツケ]たれと庇はかりの重りならて
母家其上に倒れて[容易|タヤス]きはさにあらすいまた救ひえさる
に竈の火もれて家をやくふせく人ハなくをりから吹風烈
くたちまち一家皆火になりてちかよることもえかなはね
ハ皆打すてゝにけさりしとそさるに母家の下なる半治郎
ハ壮年強気のをのこにて背腰を壓れて身も自由ならねと
猛きこゝろをふりおこし主の一族五歳になれる喜三郎か
けふりにむせてほとりちかう泣居たるをまねきよせて其
帯の[結目|ムスビ]を口にくハへ[左手|ユンデ]にうへよりおつるをオさへ[右|メ]
[手|テ]にて土を搔たて□(ムシ)外の方へ這出なむとするほとに商も
のゝ水油[納|イ]れし桶くつかへりて半治郎か体をひたせは燃
来る火かれる衣につきやがて[総身|ソウミ]にもおよへるいきほひ
なれとことゝもせていよ〳〵千辛万苦してつひに外面に
[逃|ノガ]れ出つ此とき半七主従もやう〳〵まへのかたにまハり
てあれハ此をミるより二人のものを助けいたハりて療養
をくハへおきぬかの目に見えし下女老男すら救ひかたき
をいかて家の中なるものらを助け出へき[術|テダテ]あらむ男女老
少すへて五人皆火にやかれて死せりかの道通りのをのこ
ハ此地より八里はかり下なる[味方|アヂカタ]村の権太郎といへるも
のと後にしられぬさて半治郎ハ[火焼|ヤケド]にてハ[渾身|ソウミ]腫あかり
ものにおされたる[痕|アト]ハ[踢鞠|マリ]ほとのしこり出て見るさへも
おそろしく其危難[想像|オモヒヤル]へし喜三郎ハさせる怪我もなく
ひとへに半治郎かために[活命|イケルコト]を得たり其忠勇を神も感
し給ひけん療養の[功|シルシ]験ありて疵所も全くいえたり凡主
につかふるもの誰しの人も半治郎かこゝろなくんはある
へがらす
死をさたむれと死せす
老も若きも[危急|コト]に臨て心を定むることハいとかたきわさ
なるに今町念故庵浄土宗もなかは倒れぬれと逃はしるへき
道なきにあらす奴僕庵主鳳山に逃出んことをすゝむれと
[不肯|ウケズ]此ハ時なり死ハ天にまかすへしと袈裟を着し仏前に
出て経を読誦してあり又同里の吉助か叔母よいも家内の
ものらがいさなひ出んとすれと八十歳まて[存命|ナガラヒ]て死すと
も[不遺憾|ノコリヲシカラス]とかたふける家を立はなれす[姪男姪女|オヒメヒ]のやか
ら四人もさすかにかたハらをはなれかねてあり是もかれ
も皆死ハまぬかれたり鳳山も又七十歳にちかき僧なり
こゝろを動せさるもの
[中西|ナカサイ]村農夫治郎兵衛ハ性直にしてわかき時より其ふるま
ひ他人にかハれることいとおほし或時今町の市にものを
売し価の金を途にておとせりと家に帰りて[話|カタ]る家内のも
のとく立かへりて尋さかすへきよしをしりていへはいな
ゆくまし[途|ミチ]に落たるハひろふもの(絵図七)ありおのれ
に損あれと人に徳つくわさなりなといふたくひかそへも
つくすへからす家ぬちむつましく若きより家業をよくつ
とめたれと今ハとし老て田わさなともなしえねハ身をや
すらかに此日も例の孫ともふたりを愛して茶の間にをれ
る[賎息|せがレ]八五郎ハ召仕らとともに五人稲をこなしてゐたる
うち地震ふり来たるにおとろき外の方へかけ出しに一瞬
の間に家ハたふれぬさるに父と小児らかゆくへしらねハ
絵図7
聲をはかりによひたつれは倒れし家の下にて応答すこは
いかにせんと打驚いそきひと〳〵をよひあつめ[屋根|ヤネ]を破
りてミれハ治郎兵衛ハ孫ともを左右におきてこともなけ
に座し居たり見る人ミなあきれつまつ老少を背負出て互
に無事なることをよろこひさて治郎兵衛に始末をとへは
逃出むとしてなましひにあやまてることありてハと思ひ
て家の倒れんとするとき梁なンとに壓れぬやうあふぎミて
ハ逃け〳〵茶の間のうち前後左右に進退せるかいさゝか
あやまつこともなかりしと悠然として話せりとそかゝる
大変にあひてつゆはかりもこゝろをうこかさすおのが志
をたてとほせるもの下賎の身にハ又あるへくもあらすた
れかは感せさらん
憶病
ひとたひ大震を発しつゝきて又大震ありし例いまたきか
ねとなへての俗情にハ後患を恐れてすまふへき宅をもす
てゝ新にかり家を建てすまひ又ハ大道に莚をしき板をな
らへなとしたる上に丸寝し又竹藪に逃入舩中にひそまり
ゐるたくひのミおほかりし中にある里の小破せる家にて
大工をまねきこゝかしこつくろハせてゐしに親族ともの
家やけてすミかもたぬが此宅の二階にかりすまひせる女
綿衣とゝのへむと裁縫ひ終りてわたを入仕廻おのか着服
につきたるわたをはらハんとて手もてほと〳〵打おとさ
んと身をうこかせは常さへ二階ハ歩行おとのさハかしき
ものなるにまして[損|ソコ]ねたる家なれはいと〳〵音かしまし
く動きて戸牗のはつれたるもあるを下なる人ハ地震ふり
て家を倒すかと思ひ□かへ叫ひ聲たてゝ前後をあらそひ
[外面|ソト]にかけ出るあり其聲にさそハれて大工ハ[繕|ツクロヒ]かけし障
子をふミをり釿にて足に疵つけ[姥|ウバ]婢ハ小児を抱補輳て爐中に
まろひ入あまつさへ二階の女まてもおのかわさとはつゆし
らす又何のゆゑともえわきまへで只人のにくるにしたか
ひていそかハしく楷子を下る半はにふミはつしてけかす
るなと思ひもよらぬ災難を得しとそ此ハ皆憶病と狼狽と
にありわらふへし
何れの里にかありけん一禅刹に近来入院せし和尚おのか
生土とかさきにすミし寺のほとりとかより齢ひ四十はか
りのをのこ夫婦つれなるを伴ひ来りて今の里にすませお
けるか此家も倒れたれとをのこは遁れ出て寺に逃来り和
尚にまミえてさてもいたましきかな吾妻ハ桁に折壓れて
あれハいかにもして助けんものと力を竭して今しはし間
もあらはつれ出んと思ふころほひ両隣家より火出てはや
おのか家も燃たち身もあつうなれハとても救ひかたけむ
と思ひて覚悟せよと妻に言捨ておのれハ出んとすれはい
たくうらみつ泣つすれとすへなくてひとりのかれて来つ
るなりあないとほしや妻ハ地獄のくるしミをなして死せ
るなるへしあハれみ給へと涙落してものかたる和尚も不
便に思へと今さらすへきやうなし幸ひ寺ハ倒れされハし
はし世の穏やくまてわかもとにといひつゝ席をたちて用
あるかたへゆけり然るにかの男ハ仏前に至りぬかつきて
しハしかほと何かぐど〳〵ものいひて泣居たるハ妻の死
せるを仏に歎くなるへしさるほとに庫裏の方よりかの女
房ほとり近う来りおまへハ[此所|コヽ]にかと聲かくるををのこ
[回顧|フリカヘリ]ミれは我妻なり其[形状|サマ]髪を乱し身ハ白衣の姿にて
あれハいたくおとろきあなおそろし〳〵と聲たてゝ飛出
せるをこはものに狂ひ給へるかまつきゝ給へと妻ハいへ
とはしりなからかゝゆるせよ〳〵といひつゝ座敷の口な
る三尺の板戸を蹴破るか如く押明け入ると見しかはたと
たてゝ妻を入れしと内よりおさへ居しに着物の裾のひけ
と[来|コ]ねハ亡妻の外にて其端を押へてはなさぬ事と思ひて
かゝゆるせ〳〵と独ことするそいとをかし此ハ怖ろしき
餘りに走る足さへ遅しと急き戸をたてけれハおのれと裾
をはさみなから亡妻ヲ入れしと力の限り戸を押へ居し故
なりけり妻ハ夫のさまに仰天して頓に(絵図八)方𠀋に
行てありし次第を具にものかたれは和尚をかしさを堪へ
やかて[座敷|ザシキ]の口にゆきをのこの[号|ナ]をよひてこゝあけよ気
つかひなし饗堂といひて漸戸を開かせ内にいりかのをのこが
[股戦|フルヒ]わなゝき居るをなためて汝ハあの女を世になきもの
と思へはこそ深くおとろけるなるへらめしまつ〳〵心をしつ
めて我言をきけ汝か寺に入来しあとほともなく来ていふ
我もいきなから火にやかれんと覚悟きハめてありしに我
絵図8
をおしたる桁もえをれて少しゆるきたるか幸ひのはしに
て辛き命をたすかり遁れ出たりと汝か妻のいふをきゝて
おほいによろこひ汝にもはやくよろこはせんと仏殿にた
つね行かせしかかゝる間違ひの出来へしとハゆめ思ハさ
りしなり先こゝろをやすめよといひさとされさらむ妻か
着服の白衣とミしハ我僻目かととひかけられて和尚いふ
はしめ女来りし時単衣きて帯もせぬ体なれハ我着ものひ
とへをあたへやる例の女の心にて若汚してハと衣桁に
かゝりし小僧等か白衣の垢染たる単をうへに襲たるなり
ときゝてやう〳〵こゝろおちゐしさまなれハ和尚に伴れ
て方丈に至り蘇生の妻にあひまミえ互につゝかなきをよ
ろこひあひさてをのこハ妻の亡霊かうらみいひに来しか
とおとろきしなといへは傍に拾二三歳はかりの小僧あり
てかのをのこか始終のさま仏殿にて見しまゝをものかた
れはさるにてもあまりなるおとろきやうなりと一座
皆服(腹カ)ををかゝへて[噴飯|フキダ]せハをのこハまけしかほしていき
ましきか来るのミかハ所といひ時といひ其[行装|イデタチ]まて[娑婆|シャバ]
の人にハなきものをとましめにいへるぞいと〳〵をかし

我身のうへ
十一月はしめつかたよりおのれ長岡の東北なる[椿澤|ツバキザワ]村
念覚寺一向宗にあそひゐ十二日ハ朝とく起出て仏殿の傍な
る一室に画事をなしゐつるに僅に震動すとおほえしに怱
ち堂舎倒れて天井板といふもの落かゝれとさへける物や
有けん身にさハらねハ打おとろけるまてにて怪我するこ
とはなしはしめのほとなにのゆゑとハ□(ムシ)らねとおもへハ
此地山の尾上なれハ地さけて寺陥りしならんと心付てと
く其闇黒中を遁れんと少しのあかりを目あてにはひまハ
り辛々庭に遁れ出あるしの僧のゆくへをしりて互に恙な
きをよろこひさてあたりの農家をミるに悉倒れ近き里々
まても目におよふかきり皆同しけれは此里はかりならて
世上一体の地震のわさなりと初てしりぬさ□おのか
すめる地ハいかゝあらんと妻子のことなとあんしわつら
ひ頓に主僧にいとまを乞蓑ひとつをえて家にかへり来る
通路の里々何れといはす皆家倒れ又[頭脳|アタマ]潰れはらわた洩
れ出手足をれなとせる屍をゆり動かしてうらみかこつも
ありたゝなきになくもあり中には路頭にさらしおきて傍
に寄そふへき男女の一人も見へぬハつきてかなしかり凡
二里にあまれる道路皆かゝるさまにてよその歎きも身に
しミて袖打しほりつゝ漸宅にかへりつけはおのか家ハ只
かたむけるまてにて[家内|ヤウチ]のもの恙なけれはまつよろこひ
賎息ハいつれにありやとゝへハ官吏にめされて邑長許ゆ
けりといふおのか無事にかへれることとミにしらせやれ
はほともなく宅にかへりきて互によろこひあへりさて
かゝる大変におのか身恙なくは親の安否をとくとふへき
を時過せしハいかにといへは賎息答けらくそはさること
にて申わくるに詞なしかく罪え(カ)かましくなりしハきのふ
里長のもとに官吏きましてやとらせ給ひしにけさ此変を
発し六百戸はかりの家居一箇も全きハなくあまさへ三所
より火出れハ倒れし家の下なるものハ[即今|イマ]やけ死すと[歎|ナケキ]
[訴|ウタ]ゆれは官吏おのれを召されていはく我出て衆民の危急
を救はんとすれと里正いまた長せされは汝を伴ひゆかむ
いさ〳〵と合(令カ)せらるれとおのれ辞しけらくいまた親の安
否をとハす又属邑の難事ハいかはかりなるやともに我身
の急務なりと申せはそはさることなから今目前の危急を
いかて見過すへき汝か父と属邑と若無事ならんをしらて
走廻りつゝ此[眼前|マノアタリ]焼死せん衆民を救ハさるハ汝[奉仕|ヤクマへ]を
如何心得るやとく〳〵といそかされて[進退途窮|センスベシラ]くおもへ
らく身ひとつにしていかてふたつなから全うせん父と属
邑との遠きハ神に乞願て今近き官命ハ背かるへしと直に
その後へにしたかひ出て今目前の急をすくひしをしハし
立はなれて来しとふをきけは滞れる子細わかりぬる故は
やくゆけと官吏のもとへかへしやりておのれハ属邑の御
民ともの安危ミとゝけはやとその装ひして立出むとする
ほとに御民等手に手に棒桶なンと携持おひ〳〵にかけ来
ていふわれらか里ハ幸ひにして難うすきにこなたにハ火
さへ出てミゆれハこれを救ハはやと思ひて駈こしに其災
の群ならてめてたしといへるそいとうれしきかくてかの
ものともをかへしやりて後我里の難おほき所にゆきミれ
ハさきにミて来し二里はかりのありさまに似たるハ三四
十歩の間なれと火さへ燃たちこれはあたかも地震変相の
画にひとしくいとほしともかなしとも言出へきことはな
し抑此変にあひてわか身ハのかれ親兄ハ失せ妻子にもわ
かるゝの類ひいくはくならん此孝道に背け恩愛にうとく
すへて人倫の道を得はきまへぬに似たれと全然にもあら
て大かたうろたゆると力およはさるとにあり此ハかゝる
火急の変の常になき故なるへしさて我里ハさらに三條見
附なンと何れとなくはしめ火出たる時のさまをのちにき
けは其家人ハ尋常の失火とひとしく聲たてゝ他人の助を
乞へどさらによりくるものなきハ面々の家も倒れ又大破
小破ありてひとつも全きハなく剰倒れし家の下になりて
死生のしれさるもあれハこも又人の救ひを得て助出さん
とはかりたま〳〵小破の家を遁れ出ても[虚気|ウツケ]て前後の弁
へなきあり或ハ浮屠のをしへを是として弥勒出世なとゝ
[悟|サト]り得しおもくちしてゐるしれものなともありすへての
人心しハし女々しく泣惑ひ憂にしつミ狂気のことく理非
の差別を弁へかたけれハなりふせく人なけれハ火ハ益勢
ひたちていつくまてももえなんとすこれもかれも官より
人を出されて指揮せられ其難とあるかきり皆ふせかしむ
我里ハ領主君のおはしませる地へハほととをかれはすへ
て急変を訴へまをさんもいかて頓の用を弁すへけんとて
をり〳〵民の安危をミめくらせ玉ふ吏幸きのふこゝに来
ましてあれはとミに駈出て指揮せられしかハ皆力を竭し
ておほくの人のたすけ救ハれしハ実に我里の幸ひといふ
へし此時命助かりしものハさらなり一族のはし〳〵まて
も其慈恵のほと骨髓に徹りてよろこはしといへりかくて
おひおひの注進にてひと日ふつかのほとに高きひくきお
ほくの官吏出来まして衣食住なき窮民等に米銭を給ハれ
ハかれ井の魚の水えたる心地して又さらに命生たりける
かゝる時其難の多寡によりてハ貧富となく困窮しあれは
さしあたりて他の救ひをえでハ叶ハぬものなりさて日数
ふるほとに此里にても其難かろき有徳のもの遠近他郷の
豪富の人々迄も困窮せるものともへ米銭飲食の類思おも
ひの手宛をなせは平日よりもかへらまに米銭を得て一時
の富をなせりとよろこへるものをおほかりしすへて難に
あへる民ともの住居をさため家の業をとりまかなふまて
ハ其領主〳〵の君より或ハ施し或ハ普通の米価より安き
救なとあれは許多の月日をもすくさてもとの村居をなせ
るハひとへに君の御恵なりと上下皆感涙してよろこへり
今債(ママ)おもへはちかくハ天正慶長の乱れたる世に猛きつは
ものらか民屋を[乱妨放火|アラシヒヲハナチ]て民をくるしめしハ今此あり
さまと全く同しかるへしされと今の難ハひとたひ地をく
つかへしてふたゝひ又大変をかさぬることなしツはも
のゝなすわさハいくたひともかきりなけれハ世をさまる
まてハ万民安堵といふことのなかるへきを
東照神の厚き御心もちて 天皇の大御代を安御代と永世
太平に固め給へる御功績ハ昼夜わするゝことなく此神の
鎮り坐かたを伏をろかむへきをさもなさぬ人の世にミゆ
るハたとへは日の神の御影のありかたさよりハ暗夜に燈
火かせし人のありかたさかまされることゝ思ひ錯れるハ
あまりに日の神の御恩徳の大なれハなるへしとあるもの
に説たるたくひなるへきか此度倒れし家の中にうへより
おちくるものゝ机にさゝへられ或ハ縁さきの半銅庭石な
んとのためにこれをよけて身にさハらぬとて其無情のも
のを命の親なといひて其物品を崇め尊とみおけるなとハ
柱にあたまうちて泣止まぬ小児をすかさんとて子守する
女子かはしらめハにくいやつと其柱を打かへしてミする
方便なとゝおなしきおもむきなりさてかゝる変にあひて
ハあるましき事を思ひもしいひ出もするハなへての人情
なれとすへて世の中にありとある善も悪もミな神のミし
わさなりといへる事皇国の古伝説にて既に玉鉾百首にも
「世の中のよきもあしきもこと〳〵に神の心のしわさに
そある 又「世々のおやの御かけわするな代々のおやハ
己か氏神 己か家の神とある二歌の意をうまく味ひて寒
暑温涼の往来することく吉事凶事のゆきかハり〳〵する
世間なれハよきにつけあしきにつけ神の守りをねかひ君
の恵をおもひ親の恩をかへりミなむ災をさけ福を下し給
はん事者(ママ)なかりなむゆめわするましきものよ
世すこしおたしくなりてのち[頑児|セガレ]いはくさきに地震ふ
りし時一旦右往左往しつ又母子打寄て身に恙なきをよ
ろこひつゝも世上一統の大変とミゆれハ父ハいかゝせ
しや又属邑の民等の苦心いか斗にや属邑といひ父のゆ
くさきといひ一時二時してゆきつくものをまつこの二
所にゆかはやと□(よカ)そひ□(ムシ)るまに官吏と上司ののたまへ
ること出来にけりそは官吏これより町をはせめくりて
衆民の危難を救ハんとせる間汝後につきて[加功|テツダウ]へしと
の給ひ上司よりハ官吏につきそひ我にかハりて[指教|サシヅ]を
得今町のことハともかくも取しつめよといひおこせら
れたりけれハこれもかれも皆ゆるかせになしかたくお
ほいに痴心をくるしめ忠孝不能両全といへるハ[此所|コヽ]な
るへしともたしえす一旦官吏の命にしたかひて過しぬ
れとかゝる時にハ官吏のことにしたかふへきや親の事
をさきにすへきや心くらくて惑ひいまたとけす過さり
しことなから後の心得に其別を承りおきたしととへり
おのれ答けらく凡人の子たるもの不幸にしてかゝる変
に遇時ハ我身生くへき道理なきことをまつさとりてう
まく味ひあつく考へ事の軽重物の大小をはかりて
[処置|トリハカラフ]へき筈なり昔治承五年二月宗盛右大将東北の
国々そむくものとも征伐せんとて兵[士|ツハモノ]をあまたゐて出
たらむとしたるに日(カ)に入道相国おとろ〳〵しきなやみ
にておもき病と見えけれハとゝまりたまひぬ能登守教
経申けるハ今源氏の[徒|トモカラ]を打おろほしたまハすハいみし
き後のわさハひに侍るへしとゝまらせたまへハとて相
国公の御病おこたらせたまふにもあらし出陣したまハ
んにお□らせたまふへきかは近き国々まてめくらせお
ほせて[兵士|ツハモノ]ともあつまれるにやめさせたまハゝ又の
[号令|オホセ]もうたかふへしうつへき時にうたされハくゆとも
かひなかるへし御出陣したまひといさめ申けれハ右大
将のいへらく親の病をミすてゝ出たつハ不孝なるへし
源氏の徒きのふけふあつまの夷をかたらひあはすとも
何はかりの事かあらんといはる教経涙を流して又申す
やう武士の道にハ出陣する日に家をわすれおやを忘れ
妻子をわするましてこれハ天下を得るか失ふか敵をほ
ろほすかほろほさるゝかの戦にて今度とゝまらせたま
ひには平氏ハほろふへし相国公わかくおはせしほとよ
りミ心を尽して天下にならふものなくをさめたまふ世
を敵に奪ハれんハ子ありて子なきかことし大なる不孝
にこそ又源氏の徒何はかりの事(ママ)者いてんと思ひたまふ
ハ甚しき非説になむ畿内の兵士馬にのり弓ひき太刀う
ちふるわさいかてか東の兵士等におよひ侍へきすきし
富士川の戦に遠江三河のものとも参らさりしも東の方
やう〳〵に兵衛介に従ふにてハさふらハすやせめてハ
今たに殿の出陣まし〳〵なは西ハ中国をかきり東ハ伊
勢尾張のものともハ皆参るへく平家のいきほひあるう
ちに出たゝせたまはゝ東国の中にも平氏に心かよはす
ものもさふらふへしさもあらハ平家の領国をわかちあ
たへてまねきたまはゝしたがひぬへしいかて〳〵けふ
御出陣と諌申けれと右大将さらに□けひかれすといへ
り宗盛がその諌を用ひさるたれかよしといはん教経か
諌むるところたれかあしといえむ又源義朝及北條氏政
の臣松田左馬介が如きハすてに天倫を害し仁義をそこ
なふの大なるものと世にハ罵るならすや又漢の趙苞遼
西の太守となりて城を守りしとき鮮卑といふ夷の攻囲
ミて苞が母を捕へ苞に示す苞悲号して大に戦ひ遂に賊
を破りたれと母ハ賊のために害せらる程子これを論し
ていふ君の城をもて賊に降るハ固より不可なりされと
母を生かす手段をもとむへきはつなり不得止ときハ自
身降参してよし三国のとき徐庶か処置これを得たりと
いへり又唐の徳宗のとき李懐光といふもの謀反せり其
子李♠養子石演芬其謀を徳宗に告く一ハ懐光に殺され
一ハ懐光敗死のとき自殺しぬ此を忠臣義士と称せりこ
れらの事ともをよく〳〵味ひて料簡を決へしなほ博識
徳行の人にあひしとき尋問覚悟なしおきて事にのそむ
て其中正を失すへからすと応答せり
懲震毖録下巻終
或問
大地震といふことものにしるせるハをり〳〵見ることな
れと委しく書記せるをミす或人とふいにしへよりかゝる
大なるハなしと虚実いかなるやといへる答□り地震にあ
へるさまを目に見る如く[委曲|ツバラニ]にしるせるハ長明か方丈記
なとにやあらん又大地震とのみしるしてことをしるさゝ
るハ何とも辨すへきやうなし中にハ普通に大文字をそへ
たるもあるへけれはなりさて又いにしへより今度の震よ
り大なるハなしといへるハ例の俗談なるへきかそはまつ
日本書記天武天皇白鳳七年十有二月是月筑紫国大地動之
地裂廣二丈長三十餘丈百姓舎屋毎村多仆壊是時百姓一家
在岡上当于地動夕岡崩処遷然家既全而無破壊家人不知岡
崩家避但会明後知以大驚云云これより七年を経て同しき
十有三年冬十月己卯朔壬辰逮于人定大地震挙国男女叫唱
不知東西則山崩河涌諸国郡官舎及百姓倉屋寺塔神社破壊
之類不可勝数由是人民六畜多死傷之時伊予湯泉没而不出
土左国田苑五十餘万頃没為海古老曰若是地動未曽有也是
夕有鳴聲如鼓聞東方有人曰伊豆島西北二面自然増益三百
餘丈更為一島則如鼓音者神造是嶋響也云云とあり見るへ
し此年筑紫なるより四国の震の大なる文を味ひてしるへ
しこれよりさき此地動にまされるものありやなしやいま
たえたゝさねと此二條あることふと思ひ出るまゝ巻をひ
らきて応答にそなふこゝに古老の若是地動未曽有也とい
へるハいにしへをふかくさくりていへるにハあらておの
かしれらんかきりをいふならめハ必定と[決|サタ]むましくやそ
は今の人の目に見耳にきゝ口に味ひこゝろにおとろくも
のすへておのか感あるを日本一なといふハ俗の常にて是
となしかたきと同理なるへく思へはなり
大震の後又をり〳〵動揺あるにつきてある憶病者又いか
なる大震あるへくや心うしといへるに答ふ凡震は気の滞
塞するを押出せるなりといへはかくまておほいに発して
後ハ滞気も残少になるへしかゝれハいかて打重ねて大発
あるへきやたとへハ富家にておほいに金銀つかひすてゝ
残少になれるうへに又はしめの如くせんとしても其種な
しいかてかしかなるへき地震もまつ当時ハ大発のたねな
かるへし苦心ハ無益ならんか
地震ハなまつ魚のなすわさなりといふハいかに答榊巷談
苑榊原玄輔著にこの国の下になますといふものありてそれか
うこきするときハなゐのふるといふことよくわらへの物
かたりにする三才図会に木魚の事をのせて閻浮提ハおほ
きなる敖魚の背にありこの敖魚つねに身を痒かりて鱗甲
をうこかすそのときハこの世になゐふるさるほとに□の
かたちを作りてつねにうちたゝきて痒かりなきやうにす
るなりといへりこの国のものかたりもかうやうの事より
いひ出たるなるへし」とミえたりといへは
又問地震をなゐといへるハいかに答地震をなゐと訓する
こと天智天皇御紀にもミえて古訓なり名義ハ未考越谷吾
山が物類称呼に「地震を関東及北陸道にてぢしんといふ
西国及中国四国にてなゐといふ」とミえたり陸奥国何郡
金山谷にてもなゐといふよし会津人いへり
或人問我越後国にて昔も大なる地動のありときけと其強
弱今度のとハいかに又其大にゆるところハ何れの地なる
やきかまほしといへる答に我国にておほいなる地震ふり
しことものに見えたるハ宗長か宗祗終焉記に文亀はしめ
の年の六月のすゑ駿河の国より一歩をすゝめ中略「九月一
日ころに越後のこふにいたりぬ云々かくてしはす十日巳
尅はかりに地震大にしてまことに地をふりかへすにやと
覚ゆること日にいくたひといふ数をしらす五日六日うち
つゝきぬ人民おほくうせ家ころひたふれしかは旅宿たに
さたかならぬにまたおもはぬやとりをもとめて年もくれ
ぬ云々」とありこは頸城郡にての変をいへれと書体あらく
詳に弁しかたし又佐野郷成か続王代一覧に「寛文五乙巳十
二月廿七日高田領大地震城中本丸破裂其外武士屋敷町家
破損し諸士及商人等百廿餘人死亡」と見ゆ又古き日記に
寛文九巳酉五月五日新発田大地震とミえたれと其時のさ
まハいかにありけんしらす又片山円然か続王代一覧に
「宝暦元年辛未四月廿五日越後国高田大地震酉尅ヨリ丑刻
ニ至テ三十餘度山岳クツレ民家倒ル死スルモノ凡壱万六
千餘人此年二月廿九日未刻京都大地震の事もミえたり」此時高田町家わつかに三十
二軒たてるのみにて其他皆倒れ其上失火して下小町より
茶町まて六町かほと焼うせしよしかけるものあり又柏崎
人の其時贈りし消息文中に四月廿五日晩明七ッ時分大地
震ニて町在ともに倒れし家八十三軒死人六人残る家も皆
倒るゝはかりにふれるよしミえたれは此辺ハ高田の如く
つよからさるか橘南蹊か東遊記に見えたる名立小泊の山
くつれていへをうめしとあるも此ときのことなり又寛延
四年辛未此歳宝暦と改元あり五月新発田より訴上させられし書の
写といふものに去月廿五日丑ノ尅地震にて領内のうち破
損するところ百姓の家倒るゝものハ三十一なかはたふれ
しハ七十二土蔵のたふれしハ十三人馬には怪我なく陸田
幅四尺ほと長十町ほと破裂砂少吹出其他少の破裂ハなほ
あり城内侍屋敷町家ともに無事なりとあるを思へは此時
の震名立高田邊との西方より発し東方をさして動りし故
に刈羽蒲原なとハ其傍にて響のために倒れしいへなとも
出来しにていとかろきゆるきとおもはるゝに今度ハ今町
地蔵堂町方との坤より発し艮の方へ幅五六里はかりに震
行しなりさるからに我すめる里なとハその気の通路の最
中なれはにやいとよくものを損ねたりさて新発田領中は
かりも数村にて倒れし家千六百六十軒なかは倒れしか七
百拾五軒焼失るもの百廿一軒壓死せるか二百拾人焼死も
の廿七人斃馬廿二足田畠破損裂して砂を吹出せる地弐百八
拾壱町餘此他寺社の破壊せるものハこゝにいはす見るへ
し宝暦改元の震も今度のも其通路と傍なるとにて損ねし
ものゝ多少をしるへき也さて此両震を並へて其強弱を論
せは宝暦のかた強かるへくなむ
或人問世俗の常語に地震鳴神火事おやぢ国俗邑長をおやぢといふ江戸人など
ハ親父の事を云とこの四つのもの必おそるへしとならへいへれ
となる神ハおちむとするまへ光も音もあれハ人おの〳〵
こゝろかまへをなさんにハ災をまぬかれんとする道なき
にあらす火事はおのれまつつゝしミてあやまつことなく
もし人失火することありともこれをふせくの術あり邑長
ハかミのおきてを下へ通するもの掟ハもとより背くへか
らさるものにて背くことなけれハ罰もうけすされはひと
り地震ハ四時昼夜の差別もなく其おほいに発するに至り
てハ一邑一郷のかきりにあらて[手裏|タナウラ]かへすほとの間に数
十里をもおし動かし其強くあたるところハ金石もてかた
めなす家倉なりと母(も)保ち得す又[屋|ヤネ]よりおつる瓦石にうた
れて髓脳をあらハし棟梁に壓うたれてハ目玉とび出大地
の裂たる口に陥りておのつから葬られ老を背負て道路に
倒るゝ子あれハ幼きを抱き河水におちて溺るゝ親あり或
ハ牛馬にふミころされて肚洩出るなとかくおそろしきあ
りさまをなすも皆一時に出くることにて其ゆり動かさん
とするをとゝむるの手なく震さる地に逃るもの足なかる
へしやいか
(貼紙)
「吾友笹岡町廣沢や太惣次名笹廣といへりの家にてハ先年当国
地震後震難の用意とて家内壱人前つゝ戸棚といふもの
をこしらへ所持せりつねには調度なといれおけりさて
まのあたりあるをうち見るにあるかたち畳一まいはか
りにて壱人ハ寝らるへきほと也尤大𠀋夫ニせり今眼前
に見つれハこれもついてにきこゆる也おのれ思ふに町
家いさゝかにもいはすかの用意も無用にや此書を見給
ふるにおほかた火のわさはひさへあれは也
□」
に答こはひとわたりハさることゝ思はるれと少しく用意
なきにもあらさるかそは上件々にいへる如くあつ(か、カ)まるへ
き時に寒くさむかるへきをりに暖にして空はれやかなら
すなといふたくひの前徴をふかくさくりまた家のうへの
重きハ倒れ易く板ふきなるハ大かた倒れす常さへあやふ
きか如く損ねたるいへにをるものハ猶さら[耽誤|ユダン]せす又た
ふれんとする家をおそれて逃出んとして却ておされ死し
又倒れたる宅の下にありて死をのかれたるものなとハ何
のゆゑなる理をふかく考おきて常におのか身を慎ミいへ
ぬちのものにもをりをり茶談になしおきて気候順に至る
をまつま薄氷をふむの用心をなさハ仮令大震にあふとも
又わさわひをまぬかるゝ人もあ[る|ル]へきなれは必[等閑|ナホサリ]にす
ましきなり世にその用心をなせる人のおほかたきこえぬ
ハ大震ハ平常になきものにしあれはなるへしすへて変を
なせるまへかたにハ必しるしありと思ハるゝ也そハ平田
翁の説にも家にまれ処にまれ災事あるにそは人の過りて
為出たるにまれ盗する穢き奴の放ちたるにまれ実ハ神の
御心と為たまふか故に鳥獣ハさきに知りて其邊に住むも
の他へ避往く人ハ知らぬを鳥獣のまたきに知るこそ甚怪
けれ案に実ハ然るへき所以ありて鳥獣ハ幽冥に属たるも
のと見ゆれハ神の御心を聞伝ふるなるへしまた鳥獣を
神々の使者と為給ふなともいひて現にその御託宣を鳥獣
より聞ことも有る其は秦大津父が助たりし狼の欽明天皇
にさとし奉りて大津父に官位を賜はしめたるなとを思ふ
へしといはれたるハ実にさることにて[按|オモ]へハ恐畏くも大巳
貴神は鼠の言によりて火を避玉ひ日本武尊ハ信濃の山に
て白狗の導るより美濃に出玉ひ雄略天皇ハ葛城山に猟し
給ふ時霊鳥[努力|ツトメヨ]々々と鳴て嗔猪の俄に出しをも殺し玉へ
るなと此類前後古今ともにあり[方今|イマ]自国在々所々にて神
事のをり□(ムシ)子等巫女の御託宣を承る事あり某月ころ夜
のおとろき昼のさわぎあり[獣鳥|シソクニソク]をもてこれをしらせん
なとあれハ人々畏ミて是を聞なからも犬の遠ほえ鳥のな
か啼なとをきゝてハ不祥として是をおひやらひあへて
こゝろにかけで吉事を祈るにもあらぬハおほかたの人情
なりしかして後災事にあへは不意に出来たる如く狼狽す
るハたとへハ街道の驛々へ某月某日某殿通らせられんそ
れの駅にて休これの驛にて泊なとある[先触|シラセ]書をもあゝ厄
介なり早く以て[往|イ]ねとよくもミすおくりやりて其日に当
り不意の宿となりて[致累|メイワク]かけるなといへる類ひと同しく
て其理たかへり又禍事にあひて後さきにかゝる前徴のあ
りしをうかうかとすくせりなとゝ千たひ百たひくゆると
も世話にいふ[諍闘|ケンクハ]すきての棒ちきりいかにかもせむ何れ
尋常ならぬ善悪の来んまへかたにハ必其験あることしる
けれハ何事にもよく[留心|コヽロヲトメ]よそにハすましきものとこそ
思ハるれその前徴といふにつきていまひとついわまほし
き一奇事ありそは清人霽園主人閑斉氏か著せる夜譚隨録
巻之八地震といふものに老人相伝、雍正庚戌歳、京師地震之前
一日、西城一人、抱三四歳小児入茶肆、甫及門小児輙抱
其頚、啼不肯、入、其人怪之曰畏此地人多耶、乃之他肆、
至則復啼、易地皆然、其人以為異、問汝平日極喜入茶社、
食蜜果、今日胡為乎爾、児曰今日各肆売茶人及喫茶人皆
各頚帯銕鎖故不欲入、且今日往来街市之人何帯鎖者之多
也、其人笑其妄、路遇一相識、問所之白其故、大笑而去、
児哂曰彼亦被鎖尚笑人耶、其人帰逢所知、輙告之、或言
小児眼浄、所見必有因、伺之可也、小児有堂兄二人児又
驚其有鎖次日地大震、人居傾毀無数、凡小児不入之肆、
無不摧折竟無一人得免、二兄亦為牆所壓、訪所遇相識、
己覆屋下矣劫数之不可逃也類如此といへりかうやうのこ
とは和漢古今いとおほかり取捨によりて生死を致す即各
天命なれと総てハ必一概になすましきことにこそあれ
懲震毖鑑下巻
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 210
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 見附【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒