Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200776
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔聖籠町史資料編三近世下〕○新潟県北蒲原郡H17・3・31 聖籠町編発行
本文
[未校訂]四四 松ケ崎浜地震の被害状況
天保四年(一八三三)十月
(十月二十七日)
一 郡奉行申聞、松ヶ崎浜昨日八半時過、地震ニ而阿賀野
川□(虫損)津波押来、猟舟五拾艘余海川江沈、未タ生死不相
知、其外品々流失等有之候得共、先ツ急難之段一ト通
注進懸□(虫損)不取敢郡廻両人出役為致候旨申聞候事
一 沼垂町支配申聞、沼垂詰懸手代共より右同様地震ニ而
新地下町通潰家多、并御船作事蔵潰、舟蔵小路往来地
五寸或壱尺斗ツヽ割れ、水砂等吹出、御修復蔵之義者拾
壱、弐間通柱六、七尺も地へめり込、平潰ニ相成、其外
所々破損有之、夫々手宛方手配致居、且、御蔵所別段
相替儀無之、怪我人等も不相分、追々取調可申越趣注
進ニ付、郡奉行申合、郡廻両人出役為致候段申聞候事
十一月朔日一 郡奉行より、蒲原横越組・赤渋組之内、百姓家并堤
通破損有之旨追々届出候付、夫々郡廻出役為致候旨申
聞候事
同五日一 郡奉行より、次第浜江死骸七人法上候旨届出候付、郡
廻見分差出候処、惣身無疵ニ而溺死ニ無相違相見候、尤、
右之内六人村上領塩谷浜之者ニ而鮭網引ニ罷出候処、地
震高波ニ相成溺死いたし候由、親類共罷越、右死骸見
請無相違候処、手重之取扱ニ相成候而者迷惑ニ付、直リ
ニ引渡呉候様、尤、当浜方江対シ聊意念無之趣願出候ニ
付直リニ引渡、念書取之候由、尤、壱人者生処□(虫損)□ニ付、
往来江建札為致置、六ケ月過候而も尋来候者無之候ハヽ
猶申出候様、夫々取計相済候段申聞候事
但、翌午 月
同十八日一 郡奉行より、組々地震破損所等之糺方出役人追々引
取、取計頭書等差出候付、御届下書仕組申聞候様相達
候処、下書差出候付、今日江戸江為差登、御届方宜取計
候様申遣候事
但、右見分頭書等入御覧、其下不残十二月十日郡奉
行へ差戻候事
一 先御届相済候段、十一月廿五日御便左之通申来候事
口上之覚
私領分越後国蒲原郡之内、一昨廿六日夕七ツ時頃よ
り□(虫損)□ニ而西北海辺江寄候村々別而強、百姓家之内潰
家・半潰家等有之、其上田畑道筋地裂、水又者青□(虫損)等
吹出候場所も有之、且、信濃川筋水除堤之儀、地裂
欠落候場所も有之、並同日七ツ半時頃より海面波荒
ニ相成、弐丈余高波四、五度汰揚、阿賀野川悪水吐
并信濃川水戸口江も押入、領内松ヶ崎浜ニ而ハ漁船流
失又者及破船、漁師共之内死失人も有之旨届出、右村
近所枝川筋ニも船覆或及破船溺死等も御座候付、
追々役人差出、取調之上、委細之儀も追而御届可申上
候得共、先此段御届申上候、尤、城下之儀者別条無御
座候、以上
十月廿八日 御名
一 十二月廿日御便、去月廿九日左之通御届相済候段、
左之通申来候事
一 右ニ付、御家中江為心得相達、委細廻状留ニ有之事
口上之覚
私在所越後国蒲原郡新発田領内、去月廿六日申之刻
地震ニ而西北海辺江寄候村々別而強、潰家并田畑道筋
地裂、水砂等吹出し、其上同刻過海面より高波四、
五度汰揚、溺死人等御座候付、先達而先御届申上置、
此節巨細取調申候処、長五里程、横弐里程之場所、
田畑道筋共所々地裂、破損所左之通
一 破損番屋 弐ケ所
一 田方浮揚畑方滅込或砂吹出出(ママ)変地 (四拾九丁九反弐百四拾三歩
一 堤破損 千四百三拾九間
一 潰家 弐十壱軒
一 半潰家 二十九軒
一 破損家 八十八軒
一 半潰蔵 四ケ所
一 破損蔵 七ケ所
一 溺死人 男五人
右之通御座候、尤、城内別条無御座候、此度御届申
上候、以上
十一月十六日 御名
十一月廿七日
一 郡奉行江、地震変事ニ付、左之通御手宛被下候旨相達、
元〆江断候事
一 銭三貫文 (五十公野組内嶋見村壱軒
下興野村壱軒潰家
一 同六貫文 (赤渋組中高井・西笠巻村
天野新田・古川、都合四軒潰家
一 同七百五拾文 同組神屋半潰壱軒
一 同三貫文 (蒲原横越組山ノ下・本所村
弐軒潰家
一 同六貫文 (同組山下新田壱軒・津嶋屋村
七軒、半潰都合八軒
一 同拾三貫五百文 沼垂町九軒潰家
一 同拾貫五百文 同町半潰拾四軒
一 同七貫五百文 松ヶ崎浜潰家五軒
但、当三日大風ニ而壱軒潰家
一 同五貫弐百五拾文 同浜半潰七軒
一 同壱貫五百文 同浜溺死人三人御手宛
一 同五百文 河渡村壱人同断
一 同五百文 網代浜壱人同断

(「天保四年月番日記」)
解説 本資料は、松ヶ崎浜(新潟市)を中心とする海岸部
を襲った地震の記録である。西笠巻村(白根市)など内陸部
でも家屋の倒壊がみられたが、主に海岸部で広範囲に被害
がでている。津波が海岸や信濃川・阿賀野川に押し寄せ、地
面では地割れがおこり、水や土砂がふきだすなどした。次第
浜の海岸には七人の遺体が上がった。そのうち六人は塩谷
浜(神林村)で鮭網漁をしていた漁師であった。網白浜でも
犠牲者一名がでている。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 423
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 聖籠【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒