Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202852
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1769/08/29
和暦 明和六年七月二十八日
綱文 明和六年七月二十八日(一七六九・八・二九)〔日向・豊後・肥後〕
書名 〔石原家記 下〕○久留米S48・1・16 名著出版(復刻)
本文
[未校訂]○同廿八日朝雨南風雷少
昼曇蒸強し
未の弐刻大地震西に東震又南北に震り凡一刻程
乱病水火と
かぞへ火に


鴨居より土小大黒壱つ落其外壁土落る享保八年卯十一月
廿一日辰の下刻大地震已来老人不覚と申木屋仁右衛門抔享
保八年地震に同然に覚候由申道通抔も何れも気分悪敷候物
有之市中皆々町中へ出上方より大豆積舟参候水主の名其時
伝舟より参候水主の者共へ尋候へは少も不覚と申浪の上は
不知物と相聞
金兵衛 御城へ出帰候御堀余程浪立諸人広手へ罷出候由申
蠟方二番〆鉢に□置候処ゆりこほす庭に灰桶居置候処柱の
切張りにすけ置候木震はなし桶にたわれ掛打破裏町松右衛
門皿茶碗棚より落二三拾目分打崩由 入江平馬曰地震は人
の身震ひの様成物にて病気出ん迚の前表成る物なれは十月
頃より末は雪五月頃なれは旱歟水歟と申物只今なれは差当
風歟又は此末旱魃と申物と云
無量寺裏墓大成四つ震倒
豊後府内城の矢倉震崩し石垣震崩蔵なと四方に開其外家々
震崩十二三人死人有之竹田も同然家蔵等震崩昼夜震候よし
豊後はいつも地震強土地と云
豊後竹田の者当年七十一才に成十五才の年竹田の山中を通
候処歩行難成大地震故折節馬引居候間尾にすかり山を越候
処竹山二つに震破候由申然ば五十六年に成候正徳四年に当
り候其時分地震候事家記には無之四十七年前享保八卯の年
大地震の事にて無之哉と申せ共其前と云いかゝ六十三年に
成大地震有是にても無不審此事覚候様に□□
七月廿八日地震跡半時程過大雷三四声其外数声夕立雨降夕
方北風に成七里弐合程に雷山松土手の鼻堀の際に雷落同夜
半頃少地震有
○八月朔日節句礼不出夜前九つ前より風吹少強位夜明前より
大雨昨日より北風東風巳刻迄同前其已後段々風強午刻辰巳
に直未申に又直段々強垣吹倒 中二階復緋桃吹倒夜明七つ
時分少地震有上浜米入場一二ケ所吹倒孫平石灰小屋吹倒向
へ岸の柳吹折古手屋裏垣吹倒桃壱木吹倒 松土居の松四木
吹折横町裏在の小道上
り立大其外二ケ所
大石屋敷李折桐の木倒川の向手柳大
形不残少々宛吹折松土手大松二本折久右衛門屋敷裏一本折
小一本折肥前土居筋杉大分倒新宮大杉六七本倒櫛原村の者
十六斗子打死地の内に埋り手抔打折候由此者藤
右衛門子藤三郎乳母弟の子と云
善導寺杉五六
本倒浅妻道杉も一本倒新宮鳥井打崩法印普請湯殿打崩昨日
迄成就致由南くん松原の松多吹折佐藤孫六門吹倒杢之進殿
向也
大石宮注連杉倒椋の木折九丁目藤右衛門方蔵棟瓦其外吹落
す向かはゝ風下故何方も損無之候十間屋敷稲葉貞右衛門長
屋倒
野中下屋敷東の方かこひの杉四本樫壱本吹倒す尤根こげ何
れも二尺五寸三尺廻り程尤壱本少し
肥前杉土居下の方汐入と
云所
百本余程土居筋にて一
番に大木有
ひたつらに
倒由一原仁右衛門申候掛赤鍛冶文四郎脇並木の松吹折家に
打掛り家打崩軽(ママ)我はなし 柳原土居筋杉三十五本倒し家に
倒掛打崩けがはなし 小郡屋明屋敷の裏に室屋有之口家明
家にて有之候に次郎八と申者女房小子連参尤自分家は小家
にて吹倒さるへくも難斗存候参居候て焼はや契候由然処口
家吹倒れ候処子共連逃け出候て酒ば隣大工助七方へ参候処
火不消候に付吹上るへきも消し候柳原大杉三十五本倒番所
少々打崩由蔵人殿大もみの木倒塀打崩士居に梢は打掛御堀
かこい松数十本吹折京隈村尾基門家共吹倒其外家中十間屋
敷櫛原吹倒大分也
藤吉上郡へ油入遣候処地震夕立故不入処大風吹候故虫吹散
入に不及折節田方は能時分にて早物の庄次郎弥六と申稲少
はかりみ出候其外稲は至極能時分故痛有間敷と云却て能候
半抔云位也粟作甚痛殊吹折候粟多此末いかゝ直可申哉と申
風此辺より強候半歟江口村壁吹はなし小木多吹倒志床村小
路左右の榎木大木十二本吹倒小路通路自由成かたく候由善
導寺松原多吹倒志床隣郡池尻と申処四年前に造る家吹倒六
十斗の人半死す蠟方
役人
長延与市方より人来与一一家五間の壁
吹離同村三王三人抱廻程の杉注連杉二本共に三四間上より
吹折其外吹倒木多家作出候は大形吹倒由若津にて大豆積に
下り候借り船上下に返り帆柱川底に立候由此節迄は大豆積
込も無之右船頭水主共に瀬下へ参候故の事と云神戸船千石
積夜明組中島氏神地震別風も無に折る此御神享保五山汐の
節神殿より神火出西へ飛即時土居切れ中島村中人死無之由
中島は別て地下りの所にて土居不切候得は壱人も不残由夫
故村中より別て誠信仰の御神と云夜明氏神松折れ鳥井の上
を越先に落る鳥井少も無障住吉氏神鳥井木倒打崩安武土居
杉十七本倒無量寺燈籠杉倒西福寺大桜二本梅其外倒申八の
院村十六軒倒子共壱人死す善導寺町家十八軒倒御影堂近来
ぬり直し候白壁不残吹逃す肥後しき網船七八艘も行方不知
由風聞八月五日新宮に参見候処表通り鳥井左右之内二本倒
鳥井打崩且又今般新に立候湯殿雪隠等等打崩に付四本共に
杉杏通切除に成小頭町裏より八丁目裏迄の内に非人牢有之
候処迄に杉弐本有之弐本共に倒杉は根入殊の外浅き物にて
纔に壱尺斗根入有四方へ広く根はり候物と見る然処三方畠
故根を切候故倒候筈也然は新宮も道の方内の方右根を切候
故倒候也是又根入殊之外浅く弐人にて抱廻程の杉根入は弐
尺迄無裏通の杉九丁目より新宮へ出候十丁目墓所前の杉壱
本残る此杉は御内入りの節久留米町かこひに植立の杉也段
々大風にて倒新宮迚も同然かこひ杉最早元和年中の名残も
此辺にては纔に成
宮の地の者藍売に島原へ参彼地かつを釣猟師舟十三艘行衛
不知其外猟師又荷船過分打込死人百人余大島と申所大身成
者有之大坂へ仕切算用等に登銀六十貫目程船に積来候処所
を不残銀子は勿論人も死且又八朔の祭礼有之四艘にて参候
処四艘共に破船是は人は上り不死由
○八月二日夜前酉刻風止夜中北風吹曇今焼卯刻地震少晴天残
暑無涼し
先月廿六日木屋喜左衛門箒星見候図左之通
西
廿六夜月
長サ八九間
九つ時に廿七夜
に見図

○ 此星夜明々星也寅刻一寸程月に近出

大也光り月より照 月をつらぬきて立はなれ昂星に近しなと云
人も有翌廿七日辰の刻迄此星見る
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 520
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 久留米【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒