資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔陋巷浅説〕○高知県▽「須崎史談 二一」 | [未校訂] 予も又髫童のころ母が語りしにハ、われ若キ時分赤崎の前に潮満ちたる時ハ其上の山路を通りし事... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 534 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔口上覚書〕○高知県「宿毛市史資料 二」 | [未校訂]安政四巳年雷(神)無月写之一宿毛領の義当家第三源蔵代は領内山林生育并新田千五百石斗築本知六... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 551 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大分市史 上〕 | [未校訂]第十一章 宝永の大地震宝永四年(一七〇七)十月四日、江戸その他諸国に地震が起った。府内では... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 581 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔岡藩小史 二〕○大分県 | [未校訂]○十月四日 岡大地震城内本丸望月楼破壊卅日月見櫓城内外人家破壊 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 587 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔羽島徳太郎氏収集文書〕○三重県二見町 | [未校訂]二見町では、江村地下に次の「宝永四年十月四日、大地震・津波損毛之覚」があり、一新田大堤 六... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 178 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 | [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔諸願書日記〕○大阪府藤井村 藪二治家文書 岸和田市史編纂室 | [未校訂]宝永四亥十二月晦日 市兵衛判沼村庄や長左衛門殿別所村庄や五郎左衛門殿藤井村年寄安右衛門殿右... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 200 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔雄香院様御事実一(平戸藩主 松浦棟)自元禄二年至正徳三年〕○長崎県松浦史料博物館 | [未校訂]十月四日平戸大地震早岐十月四日申ノ刻ゟ子ノ刻迄潮満干八度有之 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 222 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔円覚院様御代御記録 宝永四年自七月至十二月〕○名古屋徳川林政史研究所 | [未校訂]十月四日一今月未之刻頃強地震ニ付 御城内所々破損有之 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 29 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔円覚院様御代公辺御記録 宝永四年自七月至十二月〕○名古屋徳川林政史研究所 | [未校訂]十月十日去四日尾州強地震ニ付 御城内破損之儀月番御老中江御城附を以為御達有之十月廿六日去四... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 29 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔河方筆記 二〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]一同月四日昼八比地震 先年已後ノ強キ地震也一同五日明六過地震 四日地震ゟ過半よわし一同十二... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 30 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南市史 第二巻 各説編〕○海南市舟尾村H2・11・30 海南市 | [未校訂](名高浦四囲廻見 乾)舟尾浦の内、黒江よりの入口毛見村へ道筋ある道より北ハ舟尾浦の人家にて... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 71 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 | [未校訂]長浜の震災は宝永四年十月四日に地震あり。同月知善院より彦根町奉行所への通知によるに、全潰は... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 74 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔観聴隨筆 巻之上〕○波根東村(現大田市波根町)島根県立図書館(複写本) 加藤三右衛門筆 | [未校訂]一十月四日ニ大地震ユリヤミテ後南方鉄炮ノ音ノコトク鳴ル事良(ママ)久シ後日ニ聞合ケルニ鳴ル... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 80 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂] この地震によって小田原でも被害が出た(栗原、一九八九)。また、このときの大津波によって、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔甲府市史通史編 第二巻近世〕甲府市市史編さん委員会編H4・3・25 甲府市役所発行 | [未校訂] これから四年後、宝永四年(一七〇七)には十一月の富士山噴火に先立って、十月四日東海・南海... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔岸田村地蔵堂地震倒潰ニ付再建御願写〕保井文庫天理大学附属天理図書館本翻刻第848号一三一―一、近七二―一 | [未校訂]乍恐奉願上口上書一織田内匠知行所山辺郡岸田村地蔵堂去冬地震ニ付潰申候右堂弐間四方屋根瓦葺之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 54 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南市史 第二巻 各説編〕海南市史編さん委員会H2・11・30 海南市 | [未校訂](1) 宝永の地震 東海道沖地震(M八・四) 宝永四年一〇月四日[午|うま]の刻(正午ごろ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 63 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔川辺町史第一巻通史編上〕川辺町史編さん委員会S63・3・31 川辺町 | [未校訂] 3 宝永の大震と大津波(一七〇七)宝永四年十月四日(陽暦十月二十八日)日向より伊豆に至る... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔川辺町史 第三巻 史料編 上〕○川辺町史編さん委員会編S61・11・3 川辺町発行 | [未校訂]三、金蔵寺文書抄 (川辺町)小熊 金藏寺蔵一本堂数年大破ニ及候ニ付、宝(一七〇九)永六歳巳... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行 | [未校訂](江戸藩邸日記)同四日今昼八時比震有之、余程強候、一、地震ニ付、丹(鍋島弾正吉茂)州様江為... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 94 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔萬引付覚〕薬師寺第二九ノ二函第一一号 | [未校訂]一、十月四日未ノ刻大地震伽藍并各院大分破損有之養徳院は普請未出来台所瓦ヒサシ未葺故震モ軽也... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 140 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔口上之覚〕薬師寺第二九ノ二四函第九号 | [未校訂]口上之覚一薬師寺本堂梁行六間桁行九間屋称瓦葺右堂之儀殊外及破損候ニ付立修理仕度奉願候尤柱等... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 140 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔江戸町触集成第三巻〕近世史料研究会編一九九五・二・二〇 塙書房発行 | [未校訂]四一四九(一一五二)覚一次第ニ寒気ニ向、其上此節地震ニ而人々罷出候跡、火之元随分可入念旨被... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 86 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 | [未校訂]宝永地震宝永地震は宝永四年(一七〇七)十月四日未の上刻頃に遠州灘沖を震源に発生した。マグニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮津市史史料編第二巻〕宮津市史編さん委員会編H9・3・28 宮津市役所発行 | [未校訂](奥平家日記)○宮津中津藩史料 中津市立小幡記念図書館蔵(注、宝永四年は宮津、享保二年ゟ中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 101 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州熊野長島浦の宝永・安政大津浪の記録〕小倉肇著「熊野の自然と暮らし」二〇〇三・三・二四 みえ熊野学研究会企画・発行 | [未校訂]一、[橘南谿|たちばななんけい]と仏光寺津波流死塔 江戸時代を代表する紀行作家の一人である... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州経済史文化史研究所紀要第26号〕二〇〇五・一二・二八和歌山大学紀州経済史文化史研究所発行 | [未校訂](江戸期、城下近郊海浜部の防災堤防―紀州西浜村水軒堤防の築造期を中心に―)藤本清二郎著はじ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 157 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州田辺町大帳第一巻・第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一十月四日未ノ上刻大地震土蔵古家杯ゆりくつし無程津波上ル平次居宅ニ而床ゟ五尺程上ル老人病人... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 176 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺市史 第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編さん委員会編H15・1・31 田辺市発行 | [未校訂]1 津波と飢饉宝永の津波紀州は、地震国とされるほど地震の発生が日常化し、しかも周囲を海に囲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 177 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔池田家履歴略記上〕○岡山県S38・7・30 吉田徳太郎編・発行 | [未校訂]同十月四日未の刻地震して人々恐怖しける此節の事古老の物語いろ〳〵あれともたしかなる所記なけ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 | [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇キ・ロメ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 189 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔会津史料大系簗田家文書御用公用日記 第二巻〕H18・11・10 歴史春秋出版(株)発行簗田家文書刊行委員会編 | [未校訂]一十一月廿四日、長井六郎右衛門殿へ、当町当番検断名主被召出、添嶋善兵衛殿御烈(ママ)座ニ而... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 114 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔堀江文書第二巻中近世(1)〕○伊勢原市西富岡神崎彰利編H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂]207 享保元年八月 地震以来田崩落ニ付扶助願口上之覚一拙者田地之内中嶋之田、地震以来段々... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 115 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔亥十宝永四年十二月月四日津波ニ而流失破損書新居町上帳〕○(静岡県)敷知郡新居宿原田家文書/1B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂]遠州新居宿書上覚流失家一弐百四拾壱軒内七拾壱軒 御伝馬船手役人百三拾壱軒 歩行助役人三拾九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 120 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳山市史史料上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 | [未校訂](藩史巻六異変之部)一宝永四年丁亥十月四日未刻大地震同夜高汐打続昼夜震同月廿八日朝又震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 126 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1 宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇㌖を震源... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 127 | 詳細 |
1708/01/29 | 宝永五年一月七日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]宝永五 戊子 一正月七日夜地震 去年ヨリ不二山焼砂近国ニ降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 133 | 詳細 |
1708/02/03 | 宝永五年一月十二日 | 〔資堯卿記 二〕○京都 | [未校訂]廿二日晴雲時々雪散巳刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 159 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔長島町誌 上〕▽ | [未校訂]翌五年にも再度地震、また大風高潮が発生して、和泉や河原欠新田に入水。(年表)宝永五年、再度... | 新収日本地震史料 第3巻 | 56 | 詳細 |
1708/02/29 | 宝永五年閏一月八日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一潤正月八日朝地震 此間少ツヽ度々動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 134 | 詳細 |
1708/07/03 | 宝永五年五月十六日 | 〔資堯卿記 二〕○京都 | [未校訂]十八日 亥刻地震強 為窺御機嫌父卿より議奏中迄使被献 春宮江も櫛笥黄門迄被上廿二日 午剋許... | 新収日本地震史料 続補遺 | 161 | 詳細 |
1708/12/17 | 宝永五年十一月六日 | 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 | [未校訂]同六日 雪降 寅刻暫地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 136 | 詳細 |
1709/03/26 | 宝永六年二月十六日 | 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 | [未校訂]同十六日 雨降 昼より晴 亥下刻地震少々有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 136 | 詳細 |
1709/05/04 | 宝永六年三月二十五日 | 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 | [未校訂]同廿五日 雨降 申刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 136 | 詳細 |
1710/01/18 | 宝永六年十二月十九日 | 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 | [未校訂]同十九日地震二度、朝四ツ時分ユレ、廿一日朝六ツ時地震ゆる | 新収日本地震史料 第3巻 | 85 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔会津若松史 一二〕 | [未校訂]宝永七年八月四日 地震、南山地方に被害でる。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 90 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔二本松市史 第6巻近世Ⅲ資料編4〕S57・3・31二本松市編・発行 | [未校訂](秀延年譜六)閏八月四日領内大地震居城ノ石壁少々崩ル | 新収日本地震史料 続補遺 | 166 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔鸚鵡篭中記巻二十上〕 | (宝永七年八月) 同十七日、雨未〓止、昼地震、○昼〓家内、源右へ行、久治・七内・弥左・文助 ○今明日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔委蛇暦十二(新井白石日記)〕 | (宝永七年八月) 廿日、出仕、此夕地震、六時 廿二日、四時地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂]宝永七年閏八月十一日 地震(高田郡誌) | 新収日本地震史料 第3巻 | 96 | 詳細 |
1711/02/17 | 宝永八年一月一日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 正月元日、九ッ時地震強ク覚候、雨風大分吹、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 146 | 詳細 |
1711/02/23 | 宝永八年一月七日 | 〔基長卿記 二十〕○京都 | [未校訂]七日 晴陰相交雪飛 辰刻北(ママ)震 艮方頗動三息計後静 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1711/07/31 | 正徳元年六月十六日 | 〔基長卿記 二一〕○京都 | [未校訂]十六日 晴暑気甚嘉定也 (中略)戌刻計地震 頗驚了早速止 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1712/05/06 | 正徳二年四月一日 | 〔輝光卿記 十二〕○京都 | [未校訂]一日甲寅 未刻地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 171 | 詳細 |
1712/05/26 | 正徳二年四月二十一日 | 〔輝光卿記 十二〕○京都 | [未校訂]廿一日 晴及晩頭陰 今暁地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 171 | 詳細 |
1712/05/28 | 正徳二年四月二十三日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 四月廿三日、大地震暮頃ゟ大風、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1712/12/23 | 正徳二年十一月二十五日 | 〔文昭院様颯經付東武下向日次記〕○江戸薬師寺文書第二九ノ一函第四号 | [未校訂]一廿五日晴暁(晩カ)方雨夜ニ入地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/05/02 | 正徳三年四月八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同八日、大地震、十日、十四日、廿日迄時々地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1713/08/01 | 正徳三年六月十一日 | 〔豊忠公記 十二〕○京都 | [未校訂]十一日丙戌 土平天晴時々陰、申剋少雷鳴亥半時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 173 | 詳細 |
1713/08/08 | 正徳三年六月十八日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同十八日、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1714/03/28 | 正徳四年二月十三日 | 〔信濃史料叢書 上〕S44・9・20 信濃史料編纂会 歴史図書社 | [未校訂]●千国村ノ枝郷坪ノ沢ト云ヒシ所ハ正徳四年甲子三月十五日夜亥ノ刻大地震ニテ大キナル山ヲ震崩シ... | 新収日本地震史料 補遺 | 342 | 詳細 |
1714/03/28 | 正徳四年二月十三日 | 〔年代記 寛保二歳〕○長野県北安曇郡美麻村青具 | [未校訂]中村武本家文書一正徳四年甲午 大地震、谷地堀之内家つふれ人馬死す正徳四甲午りやうきう人来 ... | 新収日本地震史料 補遺 | 345 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔年代記 寛保二歳〕中村武本家文書 | 一正徳四年甲午 大地震、谷地堀之内家つふれ人馬死す 正徳四甲午りやうきう人来 此年大地しん四ケ条堀ノ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]正徳四年三月十五日地震があつた。此時松代では強震あり善光寺では石塔の全部倒れたと云ふことで... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1714/09/13 | 正徳四年八月五日 | 〔年中眼前日記〕○奈良薬師寺文書・第二九ノ一四函第九号 | [未校訂]五日雨天(中略) 夕合少地震ゆる、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 148 | 詳細 |
1715/02/01 | 正徳四年十二月二十七日 | 〔松本市史 上〕 | [未校訂]正徳四年十二月廿七日暁八ツ時前に地震あり。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 128 | 詳細 |
1715/02/01 | 正徳四年十二月二十七日 | 〔伊藤東涯日記 二〕○京都 | [未校訂]一十二月廿七日 少々地震美濃大垣別而甚シ 城垣樓櫓破損候よし | 新収日本地震史料 続補遺 | 174 | 詳細 |
1715/10/13 | 正徳五年九月十六日 | 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 九月十六日、十九日、地震餘程強く覚申候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 148 | 詳細 |
1716/06/22 | 正徳六年五月三日 | 〔石巻市史 二〕 | [未校訂]一七一六 享保元 五、三 仙台地強く震い多少の被害あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 139 | 詳細 |
1716/11/09 | 享保元年九月二十六日 | 〔同上〕 | [未校訂]東霧島社狹野神體ハ守出シ、瀬戸尾社神體ハ後日焼跡ヨリ掘出ス、今曉福山町ノ者共男女十一人瀬戸... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 278 | 詳細 |
1716/99/99 | 享保元年 | 〔堀江文書 第二巻〕○神奈川県伊勢原市H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂](注、地震の年月日不明、一応こゝに掲げる)享保元年八月地震以来田崩落に付扶助願口上之覚一拙... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 95 | 詳細 |
1716/99/99 | 享保元年 | 〔堀江文書第二巻中近世(1)〕○伊勢原市神崎彰利編H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂] (注、地震の年月不明、一応ここに掲げる)207 享保元年八月 地震以来田崩落ニ付扶助願口... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 141 | 詳細 |
1717/01/18 | 享保元年十二月六日 | 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 | [未校訂](御用方留書)六日 快晴子之上刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 177 | 詳細 |
1717/02/17 | 享保二年一月七日 | 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 | [未校訂]同七日 巳刻地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 143 | 詳細 |
1717/02/17 | 享保二年一月七日 | 〔家久公記 二〕○江戸 | [未校訂]十三日 自関東飛札到来 去七日午之剋地震云々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 177 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔享保二年新発田藩月番御用留書抜粋記(その一)〕○新発田 長谷川惣蔵著「新発田郷土誌第二六号」H9・12・28 新発田郷土研究会編・発行 | [未校訂]四月三日一 昼過より強い地震いたし候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 95 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔相馬藩世紀第二〕○江戸か中村かH14・10・25 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]一、四月三日、大地震、四十八年以来之由、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 149 | 詳細 |
1717/06/06 | 享保二年四月二十七日 | 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 | [未校訂](御用方留書)廿七日 雨天午后刻地震(萬留帳)一同廿七日 雨天 巳ノ下刻地震少 申下刻雷少... | 新収日本地震史料 続補遺 | 181 | 詳細 |
1718/07/01 | 享保三年六月四日 | 〔毎日行事記〕○奈良薬師寺文書・第二九ノ一四函第一六号 | [未校訂]四日曇天 朝大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 149 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 平岡村遠山實氏文書 和田付片町國吉氏文書 和田村龍淵寺過去帳 和田村龍渕寺客殿建立奉加帳 熊谷家傳記*〔遠山峽谷 出山を〓りたる享保地震史料〕 信濃第二巻第六号 | [未校訂]第一平岡村遠山實氏文書乍恐以書付奉願候信州伊奈郡遠山之内満島村諸木改御番所之儀、四十八年以... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 290 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔明治二巳年四月中旬遠山家由緒并御番所懸り書付写〕佐倉厚生園遠山氏蔵 | [未校訂](注、「史料」第二巻二九一頁平岡村遠山実氏文書と同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 160 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔松本市史 上〕○長野県 | [未校訂]享保三年七月廿六日昼八ツ半時地震、其後十数日余震止まず。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 182 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 | [未校訂]同廿六日 七ツ時地震シバラクユル | 新収日本地震史料 第3巻 | 183 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔町方役用日記 二〕○長野県飯田S33・6・20 飯田刊行協会発行 | [未校訂](役用古記録抄帳)一享保三年戊戌七月廿六日八ッ時過大地震七町ニ而、潰家四拾弐軒、半潰八拾軒... | 新収日本地震史料 補遺 | 357 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔阿南町誌 上〕阿南町町誌編纂委員会編集S62・10・31 阿南町発行 | [未校訂]伊那郡粟野村柿木減帳戌十月後ほら一柿木 壱本 善次郎此柿壱重三把後山一同七本 市太夫一同九... | 新収日本地震史料 続補遺 | 185 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔晃禅院様御代公辺御記録享保三年自七月至十二月〕○美濃徳川林政史研究所 | [未校訂]八月廿七日去月廿六日地震之節東美濃恵那郡茄子川村大井宿之内大小橋三ヶ所川除之枠高札場之石垣... | 新収日本地震史料 続補遺 | 188 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔基長卿記 四十二〕○京都 | [未校訂] 廿六日 晴 未刻過地震 頗甚 五六ヶ年以来之事也各驚了(中略) 一依地震評定衆迄窺御機嫌... | 新収日本地震史料 続補遺 | 189 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔伊那谷の活断層と地震(第三回・最終回―兵庫県南部地震の一周年にあたって―)〕松島信幸著「伊那」一九九六・十二月号伊那史学会発行 | [未校訂]遠山地震 いまから二七八年前、享保三年七月二六日(一七一八年八月二二日)に南信濃村を震源と... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 937 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔三州渥美郡馬見塚村渡辺家文書愛知大学綜合郷土研究所資料叢書第二集〕愛知大学綜合郷土研究所編S54・5・15愛知大学発行 | [未校訂](享保三年萬書込日記)覚昨日之地震ニ而向山大堤百間程われ申候 ゑみ口四寸程御座候 其儘捨置... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 196 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 | [未校訂]享保の地震享保三年(一七一八)七月二十六日に信州を中心に大地震が生じた。マグニチュード六・... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 196 | 詳細 |
1718/12/13 | 享保三年閏十月二十二日 | 〔公詮卿記 二〕○京都 | [未校訂]廿二日丙寅 晴 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 190 | 詳細 |
1718/12/17 | 享保三年閏十月二十六日 | 〔公詮卿記 二〕○京都 | [未校訂]廿六日庚午雨 地震 余御所 松平伊賀守参内於小御所 御対面 当番何も早参之事触来 | 新収日本地震史料 続補遺 | 190 | 詳細 |
1719/03/21 | 享保四年二月一日 | 〔上田市史 上〕 | [未校訂]享保四年二月朔日 地震あり、稍々強し | 新収日本地震史料 第3巻 | 187 | 詳細 |
1720/01/08 | 享保四年十一月二十九日 | 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 | [未校訂]廿九日五ツ時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 190 | 詳細 |
1720/02/14 | 享保五年一月七日 | 〔伊藤蘭嵎日記 二〕○京都 | [未校訂]八日 雨 昨夜少シ地震 上ノ町ゟ礼ニ御出 日暮前雨霽 | 新収日本地震史料 続補遺 | 191 | 詳細 |
1720/07/09 | 享保五年六月四日 | 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 | [未校訂](御右筆部屋留)四日 曇辰后刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 191 | 詳細 |
1721/09/15 | 享保六年閏七月二十四日 | 〔基長卿記 五十二〕○京都 | [未校訂]廿四日 晴 酉上刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 193 | 詳細 |
1721/12/31 | 享保六年十一月十三日 | 〔上田市史 上〕 | [未校訂]同六年十一月十三日 暮六ツ時地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 200 | 詳細 |
検索時間: 0.177秒