資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔印南町史 通史編 上〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) | [未校訂]3 安政の大地震・津波 嘉永七年(安政元年)記録死人 ○人(注) 史料編掲載諸記録参照1 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 622 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔光明寺過去帳〕 和歌山県印南町島田 | [未校訂]嘉永七甲寅星十一月四日辰ノ下刻大地震、翌五日七ツ半時又大地震、続而大筒ノゴトキ音トノモ(マ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 623 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南市史 第一巻 通史編〕海南市史編さん委員会H6・6・15 海南市発行 | [未校訂]4 安政の大地震地震と津波黒船来航で世の中が騒然となった嘉永七年(一八五四)一一月、露艦デ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 627 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南市史 第二巻 各説編〕海南市史編さん委員会H2・11・30 海南市 | [未校訂](2) 安政の大地震 安政元年(一八五四)一一月五日(旧暦一二月二四日)震源地 南海道沖「... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 632 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用部屋諸日記〕○田辺 | [未校訂](安政二年正月)元日 晴 八つ頃ゟ曇 夜雪少し降一地震大躰者二つ動在之候二日 晴一地震少し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 632 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新宮市史年表〕新宮市史史料編編さん委員会S61・3・10 新宮市 | [未校訂]一八五四 安政元 一一・四朝四ツ半時再び震動する。所々の土蔵・土塀・石塔・石灯籠残らず崩れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 633 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中辺路町誌〕○和歌山県町誌編纂委員会編 S63同町発行 | [未校訂](愛洲家関係文書)(嘉永七年寅霜月吉日)二 地震破損印遣大内川邑 七郎右衛門 嘉永七年寅霜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 638 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔美浜町史 史料編〕美浜町史編集委員会S59・10・1 美浜町 | [未校訂]嘉永七寅年津浪大変記新春目出度万国も寿キ祝ひ賀ふ年ノ始月の初日ノ始、今年嘉永七年甲寅ノ正月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 643 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南市史 第四巻 史料編Ⅱ(近世)〕海南市史編さん委員会H9・6・30 海南市発行 | [未校訂]二 大地震津波塩浜破損調帳(市史編さん室保管)(表紙)「甲 嘉永七年大地震高浪ニ付流失家潰... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 400 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田辺市史 第五巻 史料編Ⅱ〕田辺市史編さん委員会H2・5・31 田辺市発行 | [未校訂](御用部屋職分録)安藤晴夫氏所蔵(注、田辺館(城)の御用部屋の記録)記録に記されている役職... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 410 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田辺市史 第六巻 史料編Ⅲ〕田辺市史編さん委員会H11・2・26 田辺市発行 | [未校訂](三番酒屋記録)原浩吉郎氏旧蔵安政元と改嘉永七寅十一月五日大地震大火ニ付、酒屋共諸道具桶類... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 417 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田辺御用留 第七巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 | [未校訂]十一月四日 晴曇天一今日辰中刻比大地震尤度数ハ大小四五度位ニ候得共初一度ハ宝永以来不覚大震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 417 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○和歌山県御坊市御坊村文書 和歌山県立文書館 | [未校訂](注、「新収」補遺別巻五二七頁下四行と五行の間に入れる)名屋浦ニて止宿五日之高浪ニ親子放れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 418 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔蜜柑方元締文書〕○有田市北湊和歌山県立文書館 み-004 | [未校訂]廻文昨三日淡路荷□舩無事入津仕候間御案心可被下候一同日夜雪降リ少々積リ申候今四日朝五ツ半半... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 419 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔深専寺門前碑文〕○和歌山県湯浅町大矢良哲先生提供 | [未校訂]大地震津なみ心え之記嘉永七年六月十四日夜、八ツ時下り、大地震ゆり出し、翌十五日まで三十一、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 525 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔紀州小山家文書〕○和歌山県古座町神奈川大学日本常民文化研究所編H17・4・15 日本評論社発行 | [未校訂]七一 安(一八五六)政三年正月 安政元年十一月地震津波記録(端裏書)「安政元寅十一月四日五... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 956 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔古座川町史 近世史料編〕古座川町史編纂委員会編H17・1・20 古座川町発行 | [未校訂]五 地震津波御救米人別調帳(古座町教育委員会保管文書)(表紙)「嘉永七年寅十二月地震高浪ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 956 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日置川町史第二巻近世編〕○和歌山県日置川町誌編纂委員会編H16・3・30 日置川町発行 | [未校訂]四 安政大地震の御救米 (寺山山本家文書)(1) 寺山村御救米願帳(表紙)嘉永七寅十一月 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 959 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔紀州田辺御用留第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 | [未校訂](注、「拾遣二」四一七頁~四一八頁につヾく)十一月廿五日 殊之外大風少々雷鳴夜大雨乍恐奉願... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 961 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔紀州田辺御用留〕田辺市教育委員会編二〇〇二・一〇・二〇 清文堂発行 | [未校訂](明治二年八月三日の條)八月三日 晴天奉願口上去ル寅年天災以来都而汐高ク相成当村田畑并塩浜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 974 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田辺市史第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編纂委員会編H15・1・31 田辺市発行 | [未校訂]安政大地震と津波・火事紀伊国を襲った安政の大地震は、嘉永七年十一月二十七日に安政元年に改元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 974 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔紀州田辺町大帳第十八第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 | [未校訂]一四日朝辰中刻大地震当六月十四日夜同月十五日之朝大揺り右両度之揺りゟ今日之地震ハ凡三増倍も... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 979 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔由良町誌 史(資)料編〕○和歌山県由良町誌編集委員会S60・12・15 由良町発行 | [未校訂]6 津波被害故お救米此度津浪等ニ而極々難渋いたし候而見るに不忍者へ此方知行米之内少々粥ニい... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1013 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大塔村史史料編一〕○和歌山県H17・2・1 大塔村編・発行 | [未校訂]十六 大地震につき取立御断願(中村誠也氏所蔵文書)乍恐御断書上当月四日五日之大地震大荒之義... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1014 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔粉河町史第一巻〕○和歌山県粉河町史専門委員会編H15・8・20 粉河町発行 | [未校訂](嘉永七)同年十一月四日朝五ツ(午前八時)過ぎに始まった地震は、大変な地震であった(安政の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1017 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔常民資料叢書紀州小山家文書〕○和歌山県古座町西向神奈川大学日本常民文化研究所編二〇〇五・四・一五 (株)日本評論社発行 | [未校訂]七一 安(一八五六)政三年正月 安政元年十一月地震津波記録(端裏書)「安政元寅十一月四日五... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1294 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔御用部屋諸日記〕○田辺 | [未校訂]廿八日、晴 夕六つ前地震一今夕之地震当春已来之大地震ニ在之候、町中ハ不残火を消皆々表へ出候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 292 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御殿御用筋扣帳〕紀州三浦家文書 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ▽ | [未校訂](注、御見舞等の記事のみ。具体的な被害の記事はない。省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 818 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31 | [未校訂](永代万控帳 抄)江戸地震火事。 一安政二卯年十月二日殊之外之事、咄し成。誠ニ大事地震ニ付... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 906 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔印南町史 史料編〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) | [未校訂](依岡宇兵衛諸事控)十月二日江戸大地震、一時計震り申候、右時十六所より出火ニ相成、拾六万ほ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 854 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔紀州田辺御用留 第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 | [未校訂]此度江戸表地震出火ニ付材木其外之諸色商人共ゟ在方へ注文申遣候ハヽ元直段成丈ケ下直ニ売出運賃... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1465 | 詳細 |
1855/11/13 | 安政二年十月四日 | 〔御用部屋諸日記〕○田辺 | [未校訂]四日 晴 昼夜四度地震七日 晴 地震夕六つ過ゟ五つ前迄大小八つ | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 293 | 詳細 |
1856/03/08 | 安政三年二月二日 | 〔田辺旧事記 下〕○紀伊▽ | [未校訂]三月廿日 稍大ナル地震アリ、是ヨリ先二月二日ニモ地頗ル震動ス、是ニ至ツテ又動ケリ。 | 新収日本地震史料 第5巻 | 177 | 詳細 |
1856/03/08 | 安政三年二月二日 | 〔田辺市史 第五巻 史料編Ⅱ〕田辺市史編さん委員会H2・5・31 田辺市発行 | [未校訂](二六 御出府日記)安藤晴夫氏所蔵(表紙)「安政三辰年二月御出府日記壱番 」二月朔日、曇暖... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 480 | 詳細 |
1856/04/24 | 安政三年三月二十日 | 〔岩田村誌〕○和歌山県▽ | [未校訂]安政三年三月二十日稍大なる地震あり | 新収日本地震史料 第5巻 | 180 | 詳細 |
1856/04/24 | 安政三年三月二十日 | 〔田辺沿革小史記事本末〕○和歌山県▽ | [未校訂]安政三年三月二十日稍大なる地震あり(○「田辺要史」同文、二月二日の「田辺旧事記 下」の文も... | 新収日本地震史料 第5巻 | 180 | 詳細 |
1856/07/06 | 安政三年六月五日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書97 | [未校訂]五日 甲寅 巳ノ刻地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 481 | 詳細 |
1857/07/01 | 安政四年閏五月十日 | 〔紀州田辺町大帳第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 | [未校訂]一十日夜八ッ時地震大揺去寅六月之ゆりと同様之事ニ有之候尤町江川ニも傷ハ無之候得共浦方抔ニハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1507 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔紀伊国伊都郡慈尊院中橋家文書〕国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](甲寅日次 阿刀主)廿三日癸卯 暁一地震あり | 新収日本地震史料 補遺 | 1032 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書108-1 | [未校訂]廿三日 快晴 朝明六ツ比地震一度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 485 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 | [未校訂]廿五日 快晴 (中略)夜半比地震長ク相震廿六日 雨中 (中略)八ツ半過地震暫相震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 491 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔紀州田辺町大帳 第十九巻〕田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 | [未校訂](七月十六日の頃)越国筋地震之事当春二月加賀越中辺大地震ニ而立山并大へんべ小へんべと申山々... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1740 | 詳細 |
1858/08/24 | 安政五年七月十六日 | ☆〔田邊沿革小史記事本末〕 | [未校訂]安政五年七月十六日頗る強震あり、瓦墮ち壁の崩るゝものあり。 | 日本地震史料 | 733 | 詳細 |
1858/08/24 | 安政五年七月十六日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 | [未校訂]十六日 晴 八ツ時地震 夜四ツ過同断弐度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 492 | 詳細 |
1858/08/24 | 安政五年七月十六日 | 〔紀州田辺町大帳 第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 | [未校訂]一十六日八ツ時地震右ハ近頃ニ而之大揺り袋町油屋善吉之裏納屋崩申候孫九郎丁新座町辺ニ而ハ瓦も... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1741 | 詳細 |
1858/12/21 | 安政五年十一月十七日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 | [未校訂]十七日 曇― 夜八ツ比地震少し | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 493 | 詳細 |
1859/10/04 | 安政六年九月九日 | 〔小梅日記〕○和歌山 | [未校訂]九日 四つ過地震、外へ出んとせし内、相止十一日 又降、昼比地震、出る程にては無し、又八ツ比... | 新収日本地震史料 第5巻 | 421 | 詳細 |
1859/10/23 | 安政六年九月二十八日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書110 | [未校訂]廿八日 朝ゟ雨中 今鶏鳴之比地震一ユリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 496 | 詳細 |
1861/03/17 | 万延二年二月七日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書112 | [未校訂]七日曇 九ッ半地震十日曇 昼中地震両度少しツヽ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 498 | 詳細 |
1862/03/14 | 文久二年二月十四日 | 〔那智勝浦町史 史料編 四〕○那智勝浦那智勝浦史編纂委員会S55・3・1 那智勝浦町 | [未校訂](高瀬文書 大福帳)二月十四日天気(中略)七ツ時地震ゆる | 新収日本地震史料 続補遺 | 832 | 詳細 |
1865/02/24 | 元治二年一月二十九日 | 〔小梅日記〕○和歌山 | [未校訂]廿九日 少々曇る。夜前八ツ過比地震長くゆるぎて、裏へ出んとせし内やむ。 | 新収日本地震史料 第5巻 | 498 | 詳細 |
1867/04/04 | 慶応三年二月三十日 | 〔小梅日記〕○和歌山 | [未校訂]晦日 朝五つまへ地しん、大がい大きく永し | 新収日本地震史料 第5巻 | 519 | 詳細 |
1868/09/17 | 慶応四年八月二日 | 〔蓮専寺誌〕○和歌山県由良町 | [未校訂]八月三日 九時大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 532 | 詳細 |
1869/99/99 | 明治二年 | 〔南富田村郷土史原稿〕○和歌山 | [未校訂]明治二年 十月大地震起る | 新収日本地震史料 第5巻 | 541 | 詳細 |
1871/12/13 | 明治四年十一月二日 | 〔蓮専寺誌〕○和歌山県由良町 | [未校訂]同(○明治四年)未十一月二日夜五時大地震之ゆる。此時当所海辺のさわぎ大事也 | 新収日本地震史料 第5巻 | 552 | 詳細 |
1871/99/99 | 明治四年十一月 | 〔紀州災異誌〕 | [未校訂](田辺町誌)明治四年十一月 田辺強震 人民露宿す(紀州災害年表)「註」明治三年とも云う | 新収日本地震史料 第5巻 | 553 | 詳細 |
1872/01/02 | 明治四年十一月二十二日 | 〔田辺町誌〕 | [未校訂]明治四年十一月強震あり | 新収日本地震史料 第5巻 | 554 | 詳細 |
1875/04/05 | 明治八年四月五日 | 〔上富田町史 史料編 中〕○和歌山県上富田町H1・4・1 上富田町史編さん委員会 | [未校訂](戸長日記)四月五日 曇 午後六時ヨリ雨(中略)今日午前十時頃地震近頃ニ而大きク有之候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 911 | 詳細 |
1886/05/01 | 明治十九年五月一日 | 〔南方熊楠日記 1〕○御坊一九八七・七・一五 八坂書房発行 | [未校訂]五月一日〔土〕雨、今朝[雨|あめふ]る 地震やゝ大なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 519 | 詳細 |
1891/10/28 | 明治二十四年十月二十八日 | 〔新宮市史 年表〕新宮市史史料編編さん委員会S61・3・10 新宮市 | [未校訂]一八九一明治二四一〇・二八午後零時十六分、濃尾地方大地震の影響受け、町内の石垣、倉庫壁等崩... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 355 | 詳細 |
1902/09/04 | 明治三十五年九月四日 | 〔南方熊楠日記 2〕○和歌山県鉛山一九八七・一一・二〇 八坂書房発行 | [未校訂]九月四日 晴 夜雨夜十一時過迄神崎屋に話す 予地震ゆるならんといふに果して中夜地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 537 | 詳細 |
1904/03/07 | 明治三十七年三月七日 | 〔南方熊楠日記 2〕○和歌山県市野々(現那智勝浦町)一九八七・一一・二〇 八坂書房発行 | [未校訂]三月七日 晴朝地強震三月十八日 雨 寒甚し此朝五時強震三分余 田辺の人々家外に出しと | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 538 | 詳細 |
1905/06/02 | 明治三十八年六月二日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]六月二日〔金〕晴午後三時頃地震 一寸長し 呉にて六人圧死の由 後に聞く | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 538 | 詳細 |
1905/07/10 | 明治三十八年七月十日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]七月十日〔月〕快、暑甚し森を出て、神主の妻にきくに二度[微|すこし]く地震ありし。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 539 | 詳細 |
1905/08/26 | 明治三十八年八月二十六日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]八月二十六日〔土〕雨 夜晴四時頃迄臥す 地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 539 | 詳細 |
1905/12/04 | 明治三十八年十二月四日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]十二月四日〔月〕晴此夜十二時前地震二回 予不知十二月五日〔火〕雨夜十一時頃地震 予不知 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 539 | 詳細 |
1906/01/22 | 明治三十九年一月二十二日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]一月二十二日〔月〕半晴 昨日よりは暖し夜十一時前地震 少々長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 539 | 詳細 |
1906/05/05 | 明治三十九年五月五日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]五月五日〔土〕快晴、夕陰[来信]坂成勝太郎(串本中学校)朝快晴、夕陰。此朝八時廿分頃地震強... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 540 | 詳細 |
1906/06/02 | 明治三十九年六月二日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]六月二日〔土〕晴七時半過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 540 | 詳細 |
1906/11/29 | 明治三十九年十一月二十九日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県川又村(現印南町)一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]歩して午後八時頃川又村藤籔光蔵方着、野田氏入湯中地震す。予次に入湯、地震の事は主人と話しな... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 540 | 詳細 |
1909/01/01 | 明治四十二年一月一日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]一月一日〔金〕陰 朝アラレふる 甚寒し夜七時頃か地震 大なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 541 | 詳細 |
1909/05/22 | 明治四十二年五月二十二日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]五月二十二日〔土〕晴 冷 空朦朧たり 但し雲なし 午後地震二度輕少也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 541 | 詳細 |
1909/08/14 | 明治四十二年八月十四日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]八月十四日〔土〕晴暑甚し午後地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 542 | 詳細 |
1909/11/10 | 明治四十二年十一月十日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]十一月十日[水]晴[発信]杉村広太郎状一朝臥内え川島友吉氏来る。近日大塔辺へ之く由、予眠た... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 542 | 詳細 |
1910/03/12 | 明治四十三年三月十二日 | 〔南方熊楠日記 3〕○和歌山県田辺一九八八・五・一〇 八坂書房発行 | [未校訂]三月十二日〔土〕朝雪 それより晴(午後)十時出、片町に之、入湯、帰て牛肉食ふ。深夜ランプの... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 543 | 詳細 |
1911/01/31 | 明治四十四年一月三十一日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]一月三十一日〔火〕雨風 暖朝地震す。ヒキ六[知|しら]ず、松枝地震と呼をきゝ、ふとんの上よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 544 | 詳細 |
1911/05/22 | 明治四十四年五月二十二日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]五月二十二日〔月〕晴(午後)六時三十五分地震 強し 一回 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 544 | 詳細 |
1911/06/10 | 明治四十四年六月十日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]六月十日〔土〕雨朝七時頃(?)大震、久しくゆる。予は之よりさきに眼ざめあり、ヒキ六眠りて知... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 544 | 詳細 |
1911/07/22 | 明治四十四年七月二十二日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]七月二十二日 〔土〕晴 昏より雨 夜雨九時頃地震 予と松枝坐敷にあり 知る下女及ヒキ六井戸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 545 | 詳細 |
1911/08/19 | 明治四十四年八月十九日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]八月十九日〔土〕晴(午後)二時頃?地震 ヒキ六山本富造氏二女と遊び居り 不知様也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 545 | 詳細 |
1911/12/18 | 明治四十四年十二月十八日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]十二月十八日〔月〕晴 暖十時頃地震強くゆる 但しあとえひかず石油ランプの中でゆれず | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 546 | 詳細 |
1912/08/31 | 大正元年八月三十一日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]九月二日〔月〕晴 風一昨朝六時過小田原海嘯 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 547 | 詳細 |
1912/10/16 | 大正元年十月十六日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]十月十六日〔水〕陰、風午後二時半頃地震、短きが強し。朝九時過起、菌類標本整理、午後二時半頃... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 547 | 詳細 |
1913/11/16 | 大正二年十一月十六日 | 〔南方熊楠日記 4〕○和歌山県田辺一九八九・一・三〇 八坂書房発行 | [未校訂]十一月十六日〔日〕快十二時頃地震一寸劇し 但し短し 予之き見るに 松枝眼さめ 坐した処也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 548 | 詳細 |
1946/12/21 | 昭和二十一年十二月二十一日 | 〔田辺市史研究第11号〕○H11・3・31田辺市史編さん委員会編田辺市市史編さん室発行 | [未校訂](南海道地震における芳養湾の津波の状況)池田 孝雄著はじめに 昭和二十一年(一九四六)十二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 809 | 詳細 |
検索時間: 0.041秒