[未校訂]七一 安(一八五六)政三年正月 安政元年十一月地震津波記録
(端裏書)「安政元寅十一月四日五日
地震津浪記録 小山氏」
世に恐へき異変数多雖有之、大風雨・高浪、或者雷・大火
災・地震等之変、去人語ニ地震・雷・時化・親父と実ニ
唯今までハ時化・親父と思いしが、地震と申者も不軽、
祖父か婆母かそんせんか、とへらい□気□京都
ニおゐて、大地震七日七夜陶続□聞および、既ニ
嘉永元申年、信州善光寺近郷不軽大地震ニ而、大山陶崩、
雨不降、火急之洪水、又ハ出火、人家流失、□□焼失、
又ハ陶込地面旅郷之人々死人不知其数との事ニ候、右等
之節、□他ハほんの息子どの位之事、雖然ヶ様之
大変逢ぬうちハ、左而已恐敷事もないものしゃが、此嘉
永七寅六月十四日、勢州幷伊賀等ハ右同様之地震ニ而、勢
州四日市抔ハ人家不残陶潰レ、然処へ出火いたし、さつ
ぱり焼失、死人凡四百八拾人、怪我人不知其数事、右勢
州之大陶ハ夜九つ半時ニ而、当辺ニ而も余程しらん事ニ而
候得共、聊人家抔へ障決而無之、乍併右以来なんとなく言
始メ、大地震之跡突然津浪発ルものニて、海岸者人々大ニ
恐を含用□筋□小屋を修覆いたすやらてん
との心得□あり、尚夫ども冬ニ至テ何事もなく、
然ニ同年号改安政元年十一月四日辰下刻、俄ニ大地震陶止み、無間も
彼津浪扨うそ〳〵と何れも周章、子ハ親を尋、親ハ子を
尋、皆々山□へと逃付、□浪も左而已大きくも無
之、漸古座浦ニ而屋敷一盃ひくき所ニ而かへり、右委細左
ニ記、翌五日ニ至り昨四日之○地震浪損ニ而破損之もの等は俄ニ
造作致やら、夫是之無難之ものハ見廻を致やら、□ハ是
ニ而□ゆるりとありけるが、翌五日七つ半時□
□所々陶割死スへきは今歟と皆々一
つ所ニ寄集、唯神仏祈念□之事ニ而、外ニ□
良久敷陶立しが、陶止いなや又津浪、是も昨日ヨリ□
□最初は昨日同様ニありけるが、後々二度目、三度目
ハ余程大キく、弐度目之浪ニ古座浦□地六拾三軒
皆流失潰込ニ□候事、□筋当家藪中へ逃込、
夫から□迄凡三、四□陶立□夜五つ
半頃□去六月七日□地震□生死之
境とそんし候、夫ヨリ藪□小屋□尤□
□家内と同宿いたし雇人弐人、都合弐拾人□敷
の小屋ニ右日数住居いたし候、乍去今以小陶震動不止時
□○当卯十月二日夜江戸表不軽大地震、是ハ又格別之大
変敷、是抔もそつ□□飛上り候との噂ニ候、心処四分ニ
いたし当辺ニ而も噺ニハ江戸八歩焼と申事ニ候得共、全
五歩過焼失、死人同年暮ニおよひし迄其□との事、
其数夥敷との事ニ候、安安政元年寅十一月より政三年辰正月□矢張ちよ
こ〳〵陶立候、近辺一昨寅十一月三度之地震・津浪ニ破
損、夫々左ニ記ス
心得之大事
一大地震之節ハ第一火用慎之事
附り、家より逃出し候節ハ何ニも持つニ不及、譬津浪
来ルとも数人丈てハ先へ逃し、兎ニ角火をけし可出候
事、尤火上ヨリ必水をかけ申間鋪、古荒物歟、古むし
ろなとへ水をしめし、火上へかむせ、夫から水を早々
かけ、必周章間鋪候様ニ可取斗事
一逃出候節ハ戸広板□抔之広キ物持義可出、出て其
広物を敷、其上ニ可座候事、既ニ古田領岩鼻のかみ和
田と申所□凡三、四拾間程之間口巾八、九寸、壱
尺弐、三寸程つゝ割、割目江弐尋位之竹棒突込見るわ底
へ不届、其外□中州芝江築屋敷ハ重々割候
一大地震陶候得は、地震ニ応し津浪あると心得支度可有
之事
一
浪際目
一十一月四日ハ川内明神之上ミ迄、五日ニ者高瀬村前迄
折好古座川口床々之高浪ニ而至而□候ゆヘ、当家ヘハ浪際ヨ
リ弐間程も間有之、当浦浜筋平浪ヨリ小ク、平地並迄
至る所もあり、不至もあり、神野川ニハ文平宅床より
三寸、依而弥平二・勘三郎流失、其外無難、伊串・姫無
難、橋杭大半流失、残ル処半流失、串本少々半潰、尤
流失なし、袋不残流失、弐部も同様、有田半分流失、
田幷四、五軒流失、江田八、九軒流失、夫より上灘□
ニ順し大坂大損地震ニ恐て橋へ逃出候、然処、津浪ニ
而川口之廻船不残川上ミへせり込、橋々落去、且ハ船へ
逃げ、船之破舟、死人夥敷、広・湯浅辺人家皆流失、
夫よりしも筋古座浦六拾三軒流失潰込、高川原ニ岩鼻
御仕入役所より裏崩、家弐軒、納屋三軒皆潰込、奥筋
所々ニ而低所筋数有、津荷無難、下田原五拾軒程流失或
ハ潰込、浦神向通り大半流失、夫々しも〳〵上筋共筆
紙ニ難記、江田組弐色ニ而凡浪重五丈余、奥熊野新鹿辺
ニ而凡七丈とも申事ニ候
右之通り後世為知荒増、爰ニ記置もの也
安政元寅十一月四日、五日之変
同 三年辰正月記之
小山弥八郎隆房
(注、異国船の記事は中略)
一同丑年江戸表寅六、七月頃ヨリ当年八、九月ニおよひ
候ハヽ、津浪有之候、何となく申触申来り、本尾□□
辺之開場等も相調候由頻ニ申触候得共、誠ニ天ニ口な
し人を以テいたしむ事□四日大地震・津浪、翌五
日も同様□□大地震・大津浪ニ而有之□(候大カ)地震之儀ハ
六月十四日、伊賀上野辺□伊勢四日市辺ハ大地震・大
□潰物□不知との事、霜月四日勢州辺、五日当辺ヨリ摂
津辺殊之外大地震・津浪、口熊野ハ死人壱人も無之、
奥熊野ニ流失死人数ヲ□との事、十一月二日江戸
大地震・大火ニ而焼失家凡七、八万と申程之事ニ候
一丑六月十四日、[異国|アメリカ]船渡来初より年々一両度つゝ、渡
来なき年ハ無之候