Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300277
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔町年寄御用日記〕○鳥取鳥取県立博物館蔵 No.六〇〇六
本文
[未校訂]四日 休日 五ツ半時地震余程之□(の、カ)㕝朝五ツ時昨日之御
切紙返上ニ罷出帰り居申処右地震ニ而小谷・辻・大谷三
人とも同道ニ而御両所様へ御伺ヘ罷出候
五日 天気
一七ツ半時ゟ大地震ニ而惣方痛処有之由右ニ付御両所様江
御伺江罷出候尤暮早々小谷・吉村・辻・大谷四人同道ニ而
罷出帰リかけ御役所も少々損し候様承り候ニ付立寄候
内又々ゆり申候ニ付何れも自宅江引取申候処間もなく
瓦町ゟ吉川屋平十郎与申者之居宅崩れ同人父相果候由
目代口達ニ而申来候右ニ付其段御両所様江も口達ニ而申上
候段御□(ムシ)甚助□(ムシ)申上置何れ本達も仕候□(得、カ)者
□(ムシ)両人罷上リ申上候段(カ)申置為帰候処又々五ツ半時頃
又震り扨々前代未聞候事町中一統往来江罷出居申候程
之訳ニ而勿論何れの家ニも□リ申訳ハ無之家々戸口先
キ江(カ)戸板疊の類持出灯燈行燈提出居申候様之事ニ而扨々
驚入居申候事四ツ時頃ゟ少しハ□(輕、カ)ニ相成候得とも同様
何共心痛ニ有之候㕝
九ツ半時瓦町ゟ左之通リ達し□(ムシ)目代持参致し候
ニ付小谷・吉村同道ニ而安達様江持参スル
達し書文言
乍恐口上之覚
一式町吉川屋平十郎居宅北側表口弐間半裏行四間半之建
家今日七ツ半頃地震ニ而崩れ同人父平□(ムシ)郎儀家下ニ被敷
□(ムシ)候旨右平十郎申出候ニ付早速□(ムシ)見請候処相違
無御座候ニ付乍恐此段書付ヲ以御達し申上候以上
嘉永七年
寅十一月五日小谷甚九郎殿
吉村治三郎殿
瓦町目代平四郎
市太郎
右之通リ弐通持参致し候事右之通之訳ゟ諸方破損数々
有之よふ□(ムシ、見カ)聞いろ〳〵有之候得とも深更ニ及候□(ムシ)処
故明六日能々取調可申㕝
六日 辛未 休日 天気
一右出張小谷吉村同道ニ而五ツ時瓦町宿加路屋喜十郎宅江
罷越し筆役甚蔵呼寄セ根帳面取糺し御吟味人別左之通
書付ニして町御目附出張を相待居申㕝
同七ツ時町御目付
下□(ムシ)田□(ムシ)屋
田中源之進
下奉行 茂助
浅右衞門
銘々宿戸口門先き罷出及挨拶直ニ崩れ家江(壱、到カ)倒死人見改ニ申
出候ニ付銘々罷越し立合相済宿伏見屋ちか方江御目附
衆落着被申候㕝夫ゟ暫ク見合両人共挨拶ヘ罷出候㕝尤
例之通□(ムシ)度之儀者取斗申付置候段茂□(ムシ)置引続御
吟味人別書差出し申候様沙汰ニ付早々筆役□ 右
之段為認メ差出し
変死人 吉川屋平十郎
年令七十二才 父 平□郎
○同人伜 家□
同四十才 平十郎
同三十四才
○同人女房 つる
□(ムシ) 同人 伜 猪之助
□(ムシ) 同人 娘 たけ
四才 同 うた

下も之方隣家
十六才○白銀屋 鎌之助
病人 同人母 こ(カ)と
極老 同人祖母 くめ
目代 ○市次郎
○平四郎
○印人別御吟味
五ツ時相済廻(カ)
紙ヲ以辻大谷井上江□(ムシ)し
右之通書付谷村下奉行迠持来致し
但し平十郎手懸ヶ人□父子之義ニ付同人(ママ)
致し其節御目
附ゟ死骸見改之節額ニ少々きす有之背中七九之当りニ
のぼりの鼻落□(ムシ)り当り申候哉□(ムシ)[凹|クボミ]申候㕝御尋之
節右平十郎ゟ申出候事右崩れ家の庭戸口ゟ一間往□(ムシ)入
候所の上り口ニ而倒死ス趣也
右引取七日夜六ツ半時口書讀聞セ相済引取安達江相達
し夫ゟ山川様江達し置両人とも自宅江引取即刻御月番
へ御達し御出(カ)被成候㕝
材木町目代ゟ左之趣辻迠達し候□(ムシ)
乍恐口上之覚
一式町山田屋文十郎酒屋梁間弐間半桁行折廻し拾間之内
七間之間昨五日晩七ツ半時頃地震ニ而崩れ候得共外ニ別
条無御座候乍恐此段書付ヲ以御達し申上候己上
嘉永七年
寅十一月□(ムシ)日
材木町目代源五郎
谷村辻
当テ
同日夕五ツ時若さ(サ)町目代ゟ口達ス同丁石屋何兵衞与申
者手前江本治町木綿屋勘左衞門母於□(アキ、ママ)義井戸江這ま
り死去致し候旨申出ス
七日 壬申 天気
一御用日(中略)
四ツ時又々相応之地震ゆり申候㕝(中略)
夜八ツ時地震
九ツ時若桜町江辻大谷出張致し申候㕝

□(ムシ)山源六□(ムシ)田中又次郎下奉行甚六彦右衛門
町御目附宿 志け糸屋□兵衛
辻孫左衛門大谷甚次郎
御雇甚助召連候 宿若桜屋安兵衛
変死人本寺町木□(綿、カ)屋庄兵衞
妻 みよ
若桜町石工勘十郎
□也
同人井戸江這まり死ス
石工両隣上岡田弐右衞門妻 いち
下白銀師重次郎□弟忠次□
目代 平次郎
久次郎
本寺町 木綿屋庄兵衞伜勘左衞門
下隣戸田屋鉄之助□(ムシ)聟□(ムシ)三郎
上隣文四郎目代役
目代 文四郎
文右衛門
八日癸酉 天気
一地震ニ付一統□(ムシ)火之元□(ムシ)入念万事以書付同様家
別ニ御申付并夜番共時打厳重ニ相廻り候様猶又御申付
可有之候己上
十一月七日 吉村□三郎
町々江切出しニ而申触ル
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1296
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 鳥取
市区町村 鳥取【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒