Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100137
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔紀州田辺御用留 第七巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行
本文
[未校訂]此度江戸表地震出火ニ付材木其外之諸色商人共ゟ在方へ
注文申遣候ハヽ元直段成丈ケ下直ニ売出運賃等決而引上
ケ間敷候若無謂高直ニ致し候者於有之者可為曲事者也
右之趣御領者御代官私領者領主地頭ゟ不洩可相触候
右之通可被相触候
十 月
此節壱歩銀手摺之分通用差滞相対を以引ケ方歩合等請取
引替候趣ニ候処一己之私を以歩合等請取引替候者心得違
不埒之至候全手摺極印不見分分者壱朱銀ト引替可遣候焼
候分者是迄之通定法之歩合引ケ方を以是又引替可遣候間
銀座江差出引替可申候以後少々之手摺を危踏ミ通用差支
之様哉心得違一切不致無滞通用可致候尤上納金無差支包
方可致旨銀座江申渡し候間少々之手摺を彼是申歩合等請
取引替候者於有之者吟味之上急度咎可申付候
右之趣武家在町寺社領とも不洩様御料者御代官私領ハ領
主地頭ゟ可被相触候
右之通可被相触候
十月
別紙之通相通候間東西へ早々順達可有之候仍之申通候以

十二月八日 小川藤九郎
田所左衛次殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1465
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 田辺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒