Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700310
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔光明寺過去帳〕 和歌山県印南町島田
本文
[未校訂]嘉永七甲寅星十一月四日辰ノ下刻大地震、翌五日七ツ半
時又大地震、続而大筒ノゴトキ音トノモ(ママ)ノ[十|トオ]斗リ鳴リ渡
リ、続テ津波ニ而大変大騒動、其上又々大地震前代未聞、
生死ノ程モ難斗恐ロシキコト、続而毎日昼夜七ツ五ツ三
ツ一ツ、明ケ年六月七月ユルノ事、(一)当国ハ熊野ヨリ若
府迄津々浦々川々不残大荒レ、大躰諸国同断ノコト、(二)
当所ハ寺ノ下タヨリ西川端マテ地面ノ高下ニヨリテ七尺
五尺三尺、寺大石垣ノ所ロニテハ七尺漬カル事、(三)家ハ
流失無之候得共大破損ノ事、諸道具流失ノ事、併老若男
女小児ニ至迄一人モ怪我無之大変ノ事、(四)浜宮井六之丞
家等サツハリ流失ノ事、(五)五日津浪之節寺ゟ西諸人寺又
ハ峠エ逃ケ来リ、寺ノ岡江仮リ小家立、十四日迄野宿ノ
事、寺モ同断ノ事、誠ニアワレ至極ノ事、(六)寺本堂ユカ
下タヒビ、土塀等破損ノ事、本堂西垣大損ノ事、本尊前
霜月ゟクリへ移ス事、二月廿九日本堂ヱ奉安置ノ事、右
アラマシ颯と記置候ゟ後代大地震之節ハ津浪等火之元必
ズ〳〵用心第一可致候、以上
界誉唯尚世寿 四十五才
十一月四日(新暦の十二月二十三日)の大地震・大津波に
ついての記録は次のようである。
霜月四日朝五ツ半時大地震、誠以家之内ニ居ル事なら
ず。亦候翌日七ツ時頃、殊之外大地震・津波と諸国海
辺ハ人も少々死ヌ事数多有之、家其外破損仕候。印南
本郷坂本ハ大流れ。 (山口・「最勝寺記録」)
十一月四日巳上刻、前代未聞之大地震。諸国家々多分
潰家又出火ニ相成候所も有之、尤軽き土地ニ而ハ少々曲
之候程候事。(中略)
当浦ニ而も坂本より本郷町筋両側不残流失、其外浜方ニ
も拾五六軒皆流又ハ半破も有之候。尤橋詰ニ[鍋屋|なべや]幸右
衛門・森屋金助と申両家ハ残り候。橋詰より塩田石垣
打破り上ケ家々江も大体床カ上下位汐入ニ相成候。(中
略)
津浪ニ付而ハ、井戸水も一旦引候由申伝へ候得共、左
様之事茂無之、地震止ミ候テ煙草ならバ弐三ぷく呑候
間合有之、直ニ津波寄来、一時ニ家々打破、権現前田
地へ汐入、印南井関尻ニ而磯乗三艘破船、其外も漁舟も
田地中ニ流寄有之候。地浜之にげ場所ハ重ニ要海山也、
本郷坂本ハ東宮山ににげ候事。(「玉置善右衛門記録」)
霜月四日正四ツ時大地震。汐の引も珍敷引かた、翌五
日昼七ツ半時大地震、間もなく大津波ニ而、西ヨ東ヨ北
南ヨと、思ひ思ひに迯行、声ハ見るも中〳〵骨身に通
る、云うも愚かや、語るもなみだ。(「東光寺過去帳」)
扨又十一月四日ニ者、俄ニ大つなみ川口より、は志つめ
迄皆なかれ、家者八幡様前へ、坂本本郷皆家なかれ候。
其時東宮の上へにげ、寔になんき致候。扨浜方も皆々
ながれ、光川・宇杉・上ゲ三ケ村者波はい里候共、残
り候。其時此蔵は残り、其あと皆ながれ候。此蔵むね
切つかり候并末石・家・石がけ皆ながれ候。
(「かめや板壁記録」)
嘉永七寅ノ霜月四日正四ツ時大地震。汐の引も珍敷引
ク也。翌五日昼七ツ半時大地震、間もなく大津浪ニ而、
本郷本道通り不残、坂本道通り、上ケ・浜川筋流失、
宇杉・光川少々ツヽ荒レ。
田地凡拾丁程あれ、金銭・家・家具流失、尤つぶれ家
数多し。 (「片山宇一郎家記録」)
嘉永七寅十一月四日五つ過大地震ニ付、海辺之津浪体ニ
汐込候ニ付、騒動ニ御座候。夫より夜分九つ過ニゆり、
其外少キすじ夜五つ程もゆり、五日晩七ツ過ニ不怪(ママ)大
地震ニ付、夫より印南津浪ニ而本郷不残流失いたし、残
り家飴屋・酒屋・御仕入之蔵・亀屋蔵、坂本ニ而才徳、
同人前其外者不残流失ニ相成申候。
夜五つ比(ころ)ニ大地震、四つ頃月之入に又々大地震、其外数
不知、当村牛ハ皆々寺坂山江、老若男女者横出辺ニ而夜
明ス。五日晩方より左右衛門・用助・嘉七印南山形屋
江行、皆々よがい江登り、印定寺後ろかわ、大木・藁屋
根抔ニ而、歩行成かたく体に御座候。印南井迄ふね、仏
壇・諸道具流来ル、前代未聞之事、恐し々、詞にも絶
候事ニ而、印南辺目も当られぬ事と諸人涙を流し、六日
朝も同様数多ゆり、夜分五つ、昼夜拾へん程ゆり、十
一日夜弐つ(中略)六日ニ当村拾軒より白米四斗たき
出し、本郷中江村役人許迄持参いたし候。(中略)
五日晩方大地震よりとん々と三つ程鳴、かみ鳴大筒之
様ニも存、海底さけ候よふ、尤此方より西天王様之方ニ而
鳴、夫より津浪ニ成、一生一代ニハ無之事ニ候得共、得
と相心得可申候。地震十一月十七日今時折いたし候
(「依岡宇兵衛日記」)
以上が今回の町史編[纂|さん]にあたって明らかにされた町内に
現存する古記録である。
右のほか、既に『日高郡誌』に収められた切目「勝本源
太郎覚書」と印南「森氏記録」とがある。
前者は、
 第一回大地震が十一月四日朝五ツ(午前八時)頃。第
二回が翌五日七ツ時(午後四時)頃。次いで海鳴りとと
もに大津波襲来。嶋田村は全村汐づかり。切目本村全
村は、上道の畑へ逃げ夜明し。そこでの小屋掛け生活
は十四~五日連続。第三回は五日の夜四ツ時(十二時)
頃。その後昼夜十四、五回ずつ三~四ケ月続いた余震
は、その数を減じつつ一ケ年余りも[間歇|かんけつ]的に連続。以
上のことを伝えている。特に、二回目の大地震、大津
波の前触れの海鳴りについては「天地も一所に成るか
と思敷位之大地震、高き石垣之地は所々二三寸許[♠|ひび]割
れ、地震終る頃より大海西之方ニ当り、大筒続け打之
如くドン〳〵と鳴る音、実に大筒数百挺も続け打如打
半時計」 (『日高郡誌』上四二〇ページ)
と記している。
後者は、
 五日申中刻(午後四時)頃大地震と伝え、津波につい
ては「浪之高さ、札之辻にて三尺余、恵比須之社階之
二段余、印定寺門之柱一尺二寸余、浪先キ椎之木前迄、
浜側家少々流失、大破多。川之両側家不残流失。尤本
郷分橋南詰に破損家一軒残る。且又廻船磯場漁船流失
並破損等数艘有之候得共、流死之者一人も無之、皆山
上に逃上り、命助り候」(前掲『同』四二一ページ)
として、宝永四年(一七〇七)十月四日の地震・津波の教
訓によって、六月の地震時から津波に備えていたことを
伝えている。
「札之辻にて三尺余」の「札之辻」とは高札場であり、
そこは現在の「印南帳大字印南字浜一八〇八番地(注5)」にあ
ったようである。
 なお「御用留」(二五巻)には「十一月四日晴天、今朝
辰中比(ころ)ゟ度々地震」、「十一月五日晴、今日申中刻頃大地
震・津波并夜市中大火災」のことが記されている。また
「田辺町大帳」(一〇九巻)には「四日朝辰中刻大地震」
として、「当六月十四日夜、同十五日之朝大揺り、右両度
之揺りゟ、今日之地震ハ凡三増倍も長く揺り申候」と書
き、また「五日天気申中刻大地震津波之事」として「一
両日前ゟ度々揺り候処、此度ハ夥敷(おびただしき)揺りニ而、市中江川一
統惑乱致、海中ニ而ハ大炮之如く、俗ニ海鉄炮と相唱候而、
鳴続ニ而暮合迄止ミ不申、市中大分潰レ家有之、貴賤老若
之差別なく周章驚、上を下へと及騒動候……古今未曾有
之騒動、難尽筆紙、一統之当惑譬(たとう)ルニ物なし」と記して
いる。
 なお「宇兵衛日記」の中に「田辺町ハ地震後出火ニ相
成、八歩通リハ焼失之よし」とある。「町江川焼失潰家共
(注6)棟数」は七五〇軒余に上ったという。
(注7) ちなみに、永福寺過去帳にも、「嘉永七寅年十一月四日、
四ツ時地震。五日大地震、津浪海辺荒ル」の特記が残さ
れている。
 なお由良・「坂口家文書」(『由良町誌』史料編所収)の
中にも「印南浦大流れ、本郷と申所家数多流失ス。田辺
大流れ、此最中ニ大火事ニ而、城下町家上々之所大方焼失
致しける。但し城下ゟ一里下手新庄村と申所、大方流失
致ける」と書き留められている。
 当時本藩領の年貢は、和歌山伝法御蔵(現在の和歌山市
駅前、伝法橋のあたり)に徴納されたが、このとき印南原
の年貢四六〇俵程が、印南浦の蔵(森本屋)で船積み待ち
のところ、その内約百五、六十俵が津波のため水浸しに
なり、村の負担となったことも、「宇兵衛日記」にとどめ
られている。「六日ニ不残人足ニ而当村迄持登り、[濡|ぬれ]米ハ
印南原江取大変成事(注8)」とある。
 震災後、後始末もまだ終わらぬ最中、次の示達が出さ
れている。
 此程之天災ニ付而ハ、[浮説訛言|ふせつかげん]を申立候者も有之哉
ニ相聞、甚以不埒之事ニ候。[畢竟右|ひっきょう]等之義流布いたし
候而ハ、自然人気を相惑せ候道理ニ付、此趣小前末々
迄急度可被相通候。 (「田辺町大帳」一〇九巻)
嘉永七年は大津波後、十一月二十七日をもって「安政」
と改元されたが、余震は翌安政二年にも続いた。「去寅十
一月天変已来、以今地震相止不申候」と同年十月二十八
日(「御用留」二六巻)の条に見える。
 ちなみに『南紀徳川史』には、安政の地震、津波につ
いて「今朝卯ノ刻比(ころ)俄ニ大地震。江戸表ハ格別之事無之、
御殿向御長屋共別条無之処、東海道筋・木曽街道・甲州・
美濃路・大坂・若山烈敷、潰屋死人夥敷、海岸ハ津波有
之、古今稀成変事ノ旨、追々注進、若山御飛脚非常ニ延
滞ス」(第三冊六九ページ)とある。
(注) 1・6・8 山口・依岡家文書(『印南町史』史料編所
収)
2・3 「御用留二四巻」
4 「宇兵衛日記」、「玉置善右衛門記録」(『印南町史』
史料編所収)
5 「和歌山県史蹟名勝天然記念物調査会報告」第十
二輯(田辺市立図書館)
7 「御用留」一〇九巻
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 623
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 印南【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒