Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1802/05/03 享和二年四月二日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 [未校訂]戌四月二日 朝より小雨昨夜中両度震在之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/05/04 享和二年四月三日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.10 [未校訂]三日 癸夘 朝ゟ曇時々小雨(中略)今宵四ッ時少地震六日 丙午 霽而猶有曇□雨気(中略)朝五... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/05/31 享和二年五月一日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.10 [未校訂]朔日 庚午 晴陰不定朝四ッ時前地震長し十五日 甲申 朝ゟ雨夕曇午九ッ時少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/07/20 享和二年六月二十一日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.10 [未校訂]廿一日 壬申 土用入暑甚催雨夕有曇昼九ッ半比地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔日本随筆大成 第Ⅱ期18〕日本随筆大成編輯部S49・10・10 吉川弘文館 [未校訂](北国巡杖記)鳥翠台北巠著文化四年新彫○享和三年の地震同国羽茂郡、小木の湊は、此国第一の大... 日本の歴史地震史料 拾遺 182 詳細
1803/04/25 享和三年三月四日 〔浅草寺日記 第十巻〕○江戸S61・10・18 浅草寺発行 [未校訂](公私日次記 恵門院)四日 晴夜六半比大地震(日記 御納戸)三月四日 亥 晴 亥ノ刻頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 141 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一 六月四日夜四ツ時地震八度、一 六月五日小雨七ツ半頃地震四度、一 久保田御会所此間迄ニ御... 日本の歴史地震史料 拾遺 200 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔甲子夜話 続篇4〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・10・1 平凡社 [未校訂](巻四十六)[四] 奥の[象潟|キサカタ]は世に聞ゆる景勝にして、天下の三名所と呼ばれし程... 日本の歴史地震史料 拾遺 206 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔三余雑抄(写)〕○庄内地区山形大学附属博物館蔵 三浦文庫文書01-10 [未校訂] 庄内鬼門の鎭山鳥海之儀去寛政辛酉二月焼出し当年迠四時絶す燼来候処六月朔日より山嶽鳴動致し... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 142 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔象潟町史 資料編Ⅰ〕H10・3・21象潟町編・発行 [未校訂]128 地震後経営不振につき藩三拾貫文補助(中田ユキ家所蔵 (55))塩越町 中田屋七蔵其... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 315 詳細
1805/02/01 文化二年一月二日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化二年〕平田正範翻刻H10・11・1天草町教育委員会発行 [未校訂]正月二日 晴 北東風夜五ツ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1805/08/21 文化二年七月二十七日 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H10・11・1 天草町教育委員会発行 [未校訂]七ノ廿七日 晴天 西南風夜五ツ過地震夜半前ゟ大雨雷電 日本の歴史地震史料 拾遺 二 153 詳細
1805/08/21 文化二年七月二十七日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化二年〕平田正範翻刻H10・11・1天草町教育委員会発行 [未校訂]七ノ廿七日晴天 西南風夜五ツ過地震夜半前ゟ大雨雷電 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1805/09/05 文化二年八月十三日 〔金沢市史資料編10 近世八生産と生活〕金沢市史編さん委員会編H・7・31 金沢市発行 [未校訂]948文化二年(一八〇五)八月 地震・大雨による被害状況一、八月十三日の丑刻・卯之刻両度地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 381 詳細
1806/03/26 文化三年二月七日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一、二月七日昼四ツ地震三四度、九日朝五ツ時二三度 日本の歴史地震史料 拾遺 208 詳細
1807/03/18 文化四年二月十日 〔文化四年長閑日記〕○名古屋「植松有信遺文集」植松茂彦・同茂共編S56・1・10 光書房発行 [未校訂]一十日 晴 いとのどけし 未刻ばかりより例之雲立さわぐ(頭書、○今日未刻ごろ地震 但いささ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 381 詳細
1808/05/21 文化五年四月二十六日 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H1・10・31 天草町教育委員会発行 [未校訂]四ノ廿六日 晴天 北風 朝六ッ半時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 154 詳細
1808/07/13 文化五年六月二十日 〔高屋養庵による仙台藩クナシリ島警護記録〕○クナシリ高柳義男編著S62・10・1 宝文堂 [未校訂]同十六日明方ゟ雨ふり風強く 五時地震致 余程強御座仆(候)同廿六日朝 曇り四時ゟ快晴也 同... 日本の歴史地震史料 拾遺 208 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一 八月廿七日昼八つ時地震、西北之間ヨリ近年来ノ強き地震ニ候一 廿八日四つ時又地震一 此度... 日本の歴史地震史料 拾遺 210 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔三余雑抄(写)〕○庄内地区山形大学附属博物館蔵三浦文庫文書01-10 [未校訂]当八月廿七日昼未中刻秋田御領惣名男鹿五拾三ケ村之内大地震に付潰家数村付左之通リ字数村数今之... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 155 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔天文暦学諸家書簡集〕S56・10・10 上原久・小野文雄・広瀬秀雄著 講談社 [未校訂](高橋景保書簡伊能忠敬宛 文化九年十二月十三日)(前略)一十一月四日昼八ツ半時比、関東大地... 新収日本地震史料 補遺 654 詳細
1812/12/08 文化九年十一月五日 〔東京都神社史料四〕S51・6・10 東京都神社庁発行 [未校訂](遊歴雑記)○府中津田教順書 文化十一年序一、当(大国魂神社)社内の入口より矢大臣門まで長... 日本の歴史地震史料 拾遺 212 詳細
1816/03/19 文化十三年二月二十一日 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H4・10・1 天草町教育委員会発行 [未校訂]二ノ廿一日 雨 西北風烈 四ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 159 詳細
1816/03/20 文化十三年二月二十二日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十三年〕平田正範翻刻H4・10・1天草町教育委員会発行 [未校訂]二ノ廿一日 雨 西北風烈 四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 358 詳細
1816/07/11 文化十三年六月十七日 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町「龍ヶ崎市史近世調査報告書Ⅱ」H8・10・31 龍ヶ崎市発行 [未校訂]同一七日、未明地震。夜に入りおまつを帰す。 日本の歴史地震史料 拾遺 二 159 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 [未校訂]五日一正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人 御宮相伺候處、御安全之御事也、雨天水桶餘(程カ... 新収日本地震史料 続補遺 490 詳細
1818/05/23 文化十五年四月十九日 〔安富町史史料編〕安富町史編集委員会編H7・10・1 安富町発行 [未校訂][一四五]震災による物価騰貴の記録横浜市八木恭彦家文書迹爾覺日記(抄)文化拾五寅年四月十九... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1818/09/06 文政元年八月六日 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 [未校訂]六日一午之刻地震、(後略) 新収日本地震史料 続補遺 492 詳細
1818/10/20 文政元年九月二十一日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編、S60・10・20発行 [未校訂]廿一日 丙辰 天気 (中略)一 (中略) 今夜五ツ時 地しん少シ有り 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会編恵那市発行 [未校訂](伊藤家日記)○岐阜県恵那市東野土方六須家文書一文政二己卯六月十二日ノ昼八ツ七ツノ頃地震半... 新収日本地震史料 補遺 682 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔海津町史 史料編二〕S45・10・30岐阜県海津郡海津町編・発行 [未校訂](珍事留)○岐阜県海津郡高須町水谷定久家文書文政二卯六月十二日未三刻頃、大じしん、当所も大... 新収日本地震史料 補遺 682 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂] 文政二年六月十二日未の刻午後二時大地震あり。石燈籠は九分通り倒れ、所々の家蔵の壁は落ち、... 新収日本地震史料 続補遺 497 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔安土町史 資料篇Ⅰ〕安土町史編纂委員会編S58・10・1 安土町教育委員会 [未校訂](永照寺文書)○安土町大字常楽寺一六(62)(包紙オモテ)「一札 蒲生郡常楽寺村御陣屋ゟ ... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新宮市史年表〕新宮市史史料編編さん委員会S61・3・10 新宮市 [未校訂]一八一九文政二六・一二昼八ツ時地震石垣・土蔵崩れる 日本の歴史地震史料 拾遺 223 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔日本随筆大成 第Ⅱ期 20〕日本随筆大成編輯部S49・10・25 吉川弘文館 [未校訂](猿著聞集)八島定岡(鈴木春信?)著文政十一年刊○春人地震に母を負て歌よみし事伊勢のくに香... 日本の歴史地震史料 拾遺 223 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕史料館叢書10国立史料館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 [未校訂]一卯六月十二日未ノ刻大地震 板樋堤 雨なくして堤切る 板樋海道ノ樋崩れる 八まん・能登川辺... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 359 詳細
1819/12/05 文政二年十月十八日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十九日 戊申 天気一地震五ツ半有之候 夫ゟ殊外四ツ半頃ゟ大雨也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 166 詳細
1820/07/23 文政三年六月十四日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十四日戊戌 雨天 時々暖一 昨十三日四ツ頃ゟ天気相成、夜ニ入益々晴候ニ付、定而天気可相続与... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 166 詳細
1821/12/30 文政四年十二月七日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十二月七日癸未 天気一 今夜四ツ頃 地震有之候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 167 詳細
1823/07/27 文政六年六月二十日 〔金沢郷誌〕○岩手県H11・10 復刻発行 [未校訂]六月二十日 昼正午地震あり 越えて二十四日地震四度(大暑時に行わる) 八月二十五日より 二... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 359 詳細
1824/01/27 文政六年十二月二十七日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/101 [未校訂]同廿七日 夜五更之比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 168 詳細
1825/12/10 文政八年十一月一日 〔浅草寺日記 第十六巻〕○江戸H5・10・18 浅草寺発行 [未校訂](日記御納戸)十一月朔日 申 晴七ッ半頃大震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 169 詳細
1826/08/24 文政九年七月二十一日 〔浅草寺日記 第十六巻〕○江戸H5・10・18 浅草寺発行 [未校訂](日記 御納戸)七月廿一日 丑 曇 卯半刻頃大震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 169 詳細
1828/09/15 文政十一年八月七日 〔塩田町史 上巻〕○佐賀県塩田町史編さん委員会編S58・10・30 佐賀県藤津郡塩田町発行 [未校訂](専立寺過去帳) 八月九日夜地震、雷雨、大風、大雨、大汐同時ニ起リ、所々出火、焼死、家倒壊... 日本の歴史地震史料 拾遺 229 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔川村修就文書 Ⅳ〕S55・10・30 新潟市郷土資料館編・発行 [未校訂](地文諸向文通留)五以剪紙啓上仕候然者新潟浄土宗善導寺ニ前々ゟ塔頭三ケ寺有之候処牧野備前守... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 130 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔浦川原村史〕○新潟県浦川原村史編纂室編 S59・8・10 浦川原役場発行 [未校訂]文政地震と石田源左衛門の救恤文政十一年、田植仕付時、当地は「ふけ田」といわれる湿田まで白割... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 135 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔嶋屋日記〕花岡興輝編・校訂S62・10・1 菊池市史編纂委員会 [未校訂]○越後の國[新潟|ニイガタ]の近邊、文政子十一月十二日朝五ツ時ゟ大地震ゆりいだし、同十四日... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 136 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔近世女たちの災害見聞録〕柴桂子「江戸期おんな考」H2・10・20 桂書房発行所収 [未校訂]二、松木まし女と『なゐふりの記』文政十一年(一八二八)十一月に越後地方に起きた大地震の見聞... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 141 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔甲子夜話続篇 2〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・10・1 平凡社 [未校訂](巻二十一)(注、「史料」第三巻二五八頁に省略されていた図と図中の文章左の如し)十一月十二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 147 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔御記録 巻之十 中、下 見廟紀〕新発田市立図書館郷土資料蔵書目録A10No.16 [未校訂]○同日(十一月十二日)朝五時大地震中ノ島組今町潰家焼失家怪我人夥敷其外組々も潰家等有之ニ付... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 171 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔加茂地域における三条地震の被害と救済―史料紹介をかねて―〕関正平著「加茂郷土誌第21号」H10・12・19 加茂郷土調査研究会編・発行 [未校訂]一、はじめに(省略)二、加茂地域の被害状況 文政三条地震による加茂地域における被害状況を記... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 175 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一年十一月十二日朝五ツ時大地震之次第〕長浜市朝日町吉川三左衛門家所蔵文書凶災1―1034滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂]文政十一子十一月十二日朝五ツ時大地震之次第村上領 三条町一家数 千四百四十九軒内 八百四軒... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 401 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔越後大地震につき書状〕藤堂采女家文書B1-6,10-1名張市教育委員会蔵 [未校訂]一去月十二日当地余程之地震有之候所其節越後國大地震別而長岡三条与板加茂見附新発田辺家々ゆり... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 405 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔大庄屋日記〕西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-3西宮市立郷土資料館寄託 [未校訂](文政十一年十二月廿九日の条)一当年十(ママ)月中旬北国大地震大火事有之候由(注、越後三条... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 408 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔瓦版〕藤堂采女家文書B1-6,10-2名張市教育委員会蔵 [未校訂]古今めづらしき次第越後國かんばら郡三条町壱の町にて当十一月十三(ママ)日大志しんいたし同町... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 408 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戊子年大地震潰家書上帳十二月五日 市野坪興屋村〕○新潟県見附市金井家文書i010新潟県立文書館寄託 [未校訂]覚一潰家 肝煎仁兵衛一同 石持庄右衛門一同 石持権右衛門一同 石持六右衛門一同 石持長次郎... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 403 詳細
1830/02/06 文政十三年一月十三日 〔竹斎日記稿Ⅱ〕○戸塚H4・3・10 松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]十三日 卯 朝靉四ッ頃ゟ快晴一七ッ半頃戸塚宿へ着 宿弥助定宿 六ッ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 260 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]文政十三年七月京都に大地震あり 長浜辺も亦大震にして家並に家蔵の倒潰するもの数を知らず(勘... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 190 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔続日本随筆大成 別巻7〕森銑三・北川博邦監修S57・10・30 吉川弘文館 [未校訂](宝暦現来集 巻之十九)山田桂翁著天保二年刊○文政十三庚寅年七月二日より、京都大地震之儀、... 日本の歴史地震史料 拾遺 241 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔甲子夜話 続篇 4、5〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・10・1、S55・7・21 平凡社 [未校訂](注、「史料」第三巻三三三頁上4と5の間に入れる) 一七月二日 昼七ツ時より夜へかけ 明三... 日本の歴史地震史料 拾遺 246 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔甲子夜話三篇2、3〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・9・10、S58・2・18 平凡社 [未校訂](注、「史料」第三巻三二八頁上6を削、上5と7の間に入れる)[二]過し京震の沙汰も、時立ぬ... 日本の歴史地震史料 拾遺 249 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔耳の垢〕進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」S47・3・10 青蛙房発行 [未校訂]○大橋丈太郎殿伏見勤番中、上方大地震、書状にて申し来たる、略写し、七月二日夕七ツ半時[比|... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 208 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-7西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]二日 天気 申中刻地震七日 晴天一京都森田氏御出ニ而御物語当月二日大地震京都ハ別而嚴敷 上... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 417 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔京大地震のはなし小秩〕藤堂采女家文書B1-6,7-10名張市教育委員会蔵 [未校訂]一長良門人かの京へ越候春ニ昨十四日の事也日逢候て承候を聞候中々委細ニハ難書候 一初めのゟ二... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 419 詳細
1830/12/20 文政十三年十一月六日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 01-10-8西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]六日 晴天 戌中刻地震七日 曇天 未刻ゟ雨天 夜子刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 422 詳細
1831/06/14 天保二年五月五日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 01-10-9西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]五日 辰上刻地震 巳中刻ゟ雨天十六日 晴天 未中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 422 詳細
1832/09/18 天保三年八月二十四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-1011西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]廿四日 晴天 亥中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 423 詳細
1832/11/06 天保三年十月十四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-11西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十三日 晴天 暁丑上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 423 詳細
1833/01/27 天保三年十二月七日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-12西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]七日 晴天 巳刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 423 詳細
1833/04/10 天保四年二月二十一日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-12西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]廿一日 曇天 申半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 423 詳細
1833/05/27 天保四年四月九日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-12西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]九日 曇天 午上刻大地震同刻少しツヽ二度震 酉上刻地震十五日 晴天 戌中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 423 詳細
1833/05/27 天保四年四月九日 〔河野家日記〕○山梨県八代郡夏目原村「山梨県史資料編10 近世3」H14・10・30 山梨県編・発行 [未校訂]九日晴(中略)午刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 424 詳細
1833/12/06 天保四年十月二十五日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-13西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]廿五日 晴天午後曇天酉上刻ゟ雨天 亥刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 424 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔三川雑記〕○江戸 山田三川筆S47・7・10 吉川弘文館 [未校訂]一十月廿六日晨風甚小雨 天ウス暗クシテ黄昏ニ似タリ八時半ニ余ホド地震シテ 七ツコロヨリ晴ル... 新収日本地震史料 続補遺 600 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔甲子夜話 三篇 1〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・9・10 平凡社 [未校訂](巻一)[一〇] 地変も種々有ることと見ゆ。近頃聞所を左に挙ぐ。是は去歳季冬の初に、溝口侯... 日本の歴史地震史料 拾遺 265 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔竹斎日記稿Ⅱ〕○江戸H4・3・10松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]廿六日 昨夜ゟ雨 昼後天気 八ッ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 296 詳細
1833/99/99 道光十三年 〔凶年違作日記―附録(信濃)〕○長野県上伊那郡辰野町大字伊那富「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]去年の四月十一日・十二日・十三日と三日共ニ朝日の出より五ツ半頃迄之内、日輪の赤き事紅の如し... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 216 詳細
1834/03/01 天保五年一月二十一日 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 [未校訂]一、廿一日夜九時地シン 新収日本地震史料 続補遺 613 詳細
1834/03/10 天保五年二月一日 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 [未校訂]一二月朔日朝六時地震ス 新収日本地震史料 続補遺 613 詳細
1834/06/04 天保五年四月二十七日 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 [未校訂]廿七日朝少クハレテ終日クモリ九時地シンス 新収日本地震史料 続補遺 614 詳細
1834/07/10 天保五年六月四日 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 [未校訂]四月雨冷袷衣ス 暮前地震七日クモリ午後晴朝五半時地震 新収日本地震史料 続補遺 615 詳細
1835/07/21 天保六年六月二十六日 〔西村氏日記〕○岐阜県安八郡輪之内町楡俣大垣市立図書館蔵、西松家文書NG31-24-10 [未校訂]廿六日 天気よし夜四ツ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 297 詳細
1835/09/11 天保六年閏七月十九日 〔西村氏日記〕○岐阜県安八郡輪之内町楡俣大垣市立図書館蔵、西松家文書NG31-24-10 [未校訂]十九日 天気よし昨夜七ツ頃地震廿日 天気よし又昨夜七ツ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 297 詳細
1835/09/11 天保六年閏七月十九日 〔河野家日記〕○山梨県八代郡夏目原村「山梨県史資料編10 近世3」H14・10・30 山梨県編・発行 [未校訂]十八日 同(晴) 夜八時地震十九日 同 夜八半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 430 詳細
1835/11/02 天保六年九月十二日 〔耳の垢〕○広島進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」 S47・3・10青蛙房発行 [未校訂]○九月十二日朝五ツ半時頃、地震四度ゆり、三度目至ってきびしく、近年に無き事なり、その夜また... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 220 詳細
1835/11/12 天保六年九月二十二日 〔西村氏日記〕○岐阜県安八郡輪之内町楡俣大垣市立図書館蔵、西松家文書NG31-24-10 [未校訂]廿九日 天気よし明ケ方少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 298 詳細
1835/12/04 天保六年十月十五日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-17西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十五日 晴天 辰中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 431 詳細
1836/01/27 天保六年十二月十日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-17西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十日 曇天 辰上刻地震 晴天 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 431 詳細
1836/06/07 天保七年四月二十四日 〔鷹見泉石日記第三巻〕○江戸H14・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂](四月江戸逗留中覚)廿四日 晴、暮過地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 298 詳細
1837/10/03 天保八年九月四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-22西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]三日 雨天午刻ゟ晴 午上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 431 詳細
1838/01/08 天保八年十二月十三日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-10 [未校訂]十三日トン天夕雨ジシン(中略)地震昼少 日本の歴史地震史料 拾遺 二 220 詳細
1838/04/14 天保九年三月二十日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保九年御用召ニ付日記)三月廿日 晴、暁八時地辰(震)。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 299 詳細
1838/08/26 天保九年七月七日 〔三川雑記〕○江戸S47・7・10 山田三川筆 吉川弘文館 [未校訂]七日朝陰濛々気色甚悪巳刻後晴熱未刻過地震 新収日本地震史料 続補遺 638 詳細
1838/08/26 天保九年七月七日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保九年戌六月御帰府後日記)七月七日 晴 八十三分。(ヒル)八半頃地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 300 詳細
1838/10/09 天保九年八月二十一日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保九年戊戌八月九月)八月廿一日 五十四分、曇、朝五前地震、夕より雨。廿五日 風終日、大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 300 詳細
1839/04/01 天保十年二月十八日 〔津軽新田日記録 第壱巻〕○青森県木造町 広須・木作S57・10・20西北刊行会発行 [未校訂]二月十八日之夜雷鳴之事歟諸家ひこ〳〵と鳴動別ニ天ニ而鳴ニあらず地中ニもあらす音者あらされ共... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 221 詳細
1839/08/15 天保十年七月七日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-26西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]七日 晴天 卯上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 432 詳細
1839/10/25 天保十年九月十九日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-26西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十九日 曉丑刻地震 晴天 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 432 詳細
1839/10/26 天保十年九月二十日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十年己亥九月備忘)九月九日 朝六半地震、晴。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 301 詳細
1840/04/27 天保十一年三月二十五日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十一年庚子日記)三月廿五日 朝五過地震、雨ニ成。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 301 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.224秒