[未校訂] 庄内鬼門の鎭山鳥海之儀去寛政辛酉二月焼出し当年迠
四時絶す燼来候処六月朔日より山嶽鳴動致し近隣の人民
大いに恐怖致し罷在候処四日之夜亥半時の頃大地□
震来河北は勿論酒田辺迠も地裂水湧出泥を吐出す事河の
如其水塩ミ有て焦気硫黄之如し西は海辺迄東は上寺飛嶋
南ハ十里塚広岡辺迠地ひゞ大なる処巾三四間より七八尺
狹なる処二三尺長さ五六間より拾四間迠尤村々或ハ潰れ
或ハ大破に及候所七八拾ヶ村遊座(佐カ)荒瀬平田三郷之内遊佐
郷最悪敷民家地中に没或ハたをれ或ハ傾き死人斃馬夥敷
御座候尤山元のおく山崩れて川をふさき川水逆流いたし
其害に果るもの又少からず川北六萬石之内弐万石皆無に
相成候よし(是ハ其地所山おい川と成しにハ有らす当作
の不毛と成しを云ふや)
酒田の内にも鵜渡河原辺地ひゞ大なる所弐間斗橋をか
けて通路いたし泥水を吐出せし事沼のことく或ハ井戸よ
り海藻を吐出し御城の堀ゆり上けられて陸になり平日の
通路都て堀の如く落入り飯盛山弐ツニ裂け宮之浦十里塚
辺すへて浜中通所々井の如く地中にぬけ落水を吐出せし
事河の如し大山辺はケ様の大変には無之候へども少々の
地面震は日夜共に数十ヶ度老若男女大いに恐れ階子とひ
ら等鋪ならへ十八七夜け程露宿致し尤〻(ママ)寺々の石碑等ハ
不残震ひたほされ年旧候土蔵等は壁迠もゆり落され候族
も有之候乍去潰屋怪我人等無之無難にて相済み誠に九死
を出て一生を得たる心地也尤靏岡は大山よりも又寛や
か也とぞ此後とても地震の気味日々有之八月に至り漸
静謐に相成候潮越迠ハ一軒も不残ゆり潰され名にし負ふ
象潟なとは高岡に相成古景失果候事に相成其外本庄亀田
御領分死人潰家等夥鋪事のよし誠に今度乃大変は筆紙に
も尽しかたき事に御座候
御書上之写
酒田家数八百弐拾軒 内三百七十八軒潰屋
四百弐拾四軒大破 土蔵五百六拾内七拾八潰
三百八拾弐大痛 寺弐ヶ寺禅宗浄土社家
壱軒斉藤縫殿頭修験三軒 死人拾壱人
御家中拾八軒潰家 鵜渡河原御足輕弐(カ)軒潰
遊佐 千拾四軒潰屋 六拾九人即死人
六拾五疋斃馬
江地組 四百五拾四軒 三拾五人即死人
六拾九疋斃馬
荒瀬郷 三百七拾八軒潰屋 弐拾六人即死人
八疋斃馬
平田 四百五拾五軒潰屋 六人即死人
狩川 弐軒 潰屋 中河 九軒潰屋
京田 七拾七軒潰屋 河北寺拾四ヶ寺潰
御領地落野目村 三軒大痛
同 大宮村 弐軒潰 郷蔵潰 寺弐ヶ寺潰
〆千九百七拾三軒潰家 〆八百八軒大破
〆百四拾七人 死人 〆百四拾弐疋斃馬
右人馬之数ハ即死の分斗書上候よし外ニ怪我致候人馬
追々及死亡候所[勝|あげ]て置へらす(ママ)
尤馬は人別帳ニ載置候分斗書上候事
(注、三代実録・文徳実録の採録部分省略)
京田分 板野辺村
三拾六軒不残痛 潰屋拾弐軒
拾弐軒 潰屋 大破 五軒
黒森村
百五軒痛 潰屋四軒
大破弐拾壱軒 土蔵四
広野新田
百五軒痛 大破三軒
十九軒不残痛
右笹平九郎届
宮之浦村
家数百弐拾七軒之内 六拾三軒潰屋
弐拾五軒小痛 三拾九軒小痛
飯森山弐つに割れ候様相見申候
右朝比奈仲右衛門届け
酒田 中村亘理組御足輕
弐拾三軒 内壱軒御(カ)屋鋪
残弐拾弐軒
内弐軒地割家左右に傾住居難相成候
拾四軒地形家(ママ)左右に傾住居難相成体相成候
右之通相改申候以上
子六月 庄司惣右衛門 村田又吉
矢嶋慶助
御行司屋 小頭中
百軒 潟組御足輕
内八軒明屋敷
〆九拾弐軒
内弐軒潰屋
弐拾壱軒地割家左右に傾き住居難相成候
弐拾壱軒地形割家左右に傾き申候
拾軒家左右に傾き申候
右之通相改申候以上 潟役小頭
子六月
御行司小頭中
弐拾三軒 奥津弥伝治 御足輕
内壱軒懸扇間痛地割左右に傾
拾三軒地形割家左右に傾
九軒家左右に傾く
下内匠町 長次郎悴吉之助
上内匠町儀右衛門借宅
四拾五才 勘助女房
三才 同人子甚八
十九才 多七多次悴郎
六才 多吉
中之口□兵衛娘六才 きく
藤島村下町 長右衛門
下内匠町伝吉所へ一宿仕居家潰相果申候
山王堂町 四拾八才 肝煎九右衛門
八軒町 八才 儀八娘
筑波町 三十三才 清二郎女房
右者昨夜之地震にて家潰相果申候
子六月五日 米屋町組
右村継を以吉之丞様より申来
御城御玄関別痛御城代家御玄関長屋痛御兵具土蔵御煙焇
倉潰原叶家潰家内之者怪我も有被成(ママ)由吉之丞様より右駿
(ママ)猪之人を以被申□候
六月五日
右地震ニ而出火有之片野惣右衛門より出火家数弐拾三軒
土蔵四ッ焼失之よし御同所より申来り
原叶隠居外太夫妻家潰懸り
酒田町
八拾壱軒 潰屋 弐百拾弐軒大痛
百八 潰土蔵 三百五拾壱大痛土蔵
内町
百八拾六軒 潰屋 九拾三軒大痛
六拾九 潰土蔵 卅 大痛土蔵
米屋町
百六軒 潰屋 百九軒 大痛
三拾壱 潰土蔵 壱 大痛土蔵
酒田惣家数寺社共千三百六拾八軒
酒田御家中
拾八軒潰屋 六軒大痛
御堀場(アキママ)百八拾間程の処岡に相成
川北
拾四軒潰寺 拾壱軒痛寺 拾軒修験潰
中嶋村永運寺死 大服部村光明院丈婦相果
吹浦神宮寺衆徒
拾七軒潰家 七軒痛
壱軒門前潰 社人三軒潰
川北
弐軒 社人潰 壱軒道人庵潰
鳥海山衆徒
三拾軒潰家 弐拾九軒門前潰
亀ヶ崎御城傾御玄関并御廊下より御台所向震倒御兵具土
蔵壱棟潰 御多門櫓相痛御普請交替小屋倒懸リ 御堀御
橋痛 地面三四尺斗長五七間地裂泥水出 東御橋馬出続
西之方土居百間位沈大手口堀土量場百八拾間程の処岡に
成 御城北家玄関中之口物置雑司潰表向より奥通リ勝手
廻リ大痛み同長屋弐棟共潰御町奉行役家長屋共潰御家中
住宅拾八間潰六軒大痛同長屋五間稽古所弐ヶ所倒御米置
場拾五六軒倒土居弐間斗引ヶ新井田御蔵十一ヶ所大破本
間外□潰
遊佐郷
吹浦御関所下御役所宮野内組江地組之大庄屋共
六拾九人死人 六拾五疋斃馬
江地組
四百五拾四軒潰家 三拾人死人 六拾五疋斃馬
荒瀬組
三百七拾八軒潰家
嶋田組古川組大庄屋とも
弐拾六人死人 八疋斃馬
新田目組
四百三拾七軒潰家 四疋斃馬
右は松平多宮届け
中川通
九軒惣潰家
内五軒広野新田村 同壱軒落野目村
三軒奥井新田村 外ニ小屋壱ツ潰
地裂水湧出
押切組福岡村
五軒半潰 物置小屋半潰弐ツ
大渕村
弐軒半潰
長沼村
弐軒半潰
右山本重次郎届
平田郷
四百五拾五軒潰家 六人死人 大町組大庄屋共
狩川通
弐軒 潰屋
御領所
小砂川村
一弐拾九軒 潰家 一弐拾九軒焼家
一七人焼死潰死 一馬拾三疋前同断
内男三人女四人
外ニ土蔵拾三棟潰 物置六ッ潰
一寺一ヶ寺潰
大砂川村
一家壱軒潰
大須□村
生類怪我無御座候
川袋村
一家数十軒潰 一家壱軒焼失
一人数四人潰死 内男三女四(ママ)人
一馬弐□(匹カ)潰死 外土蔵三棟潰
一寺一ヶ寺潰
洗釜村
一家敷六軒潰外ニ土蔵壱ヶ物置四ッ潰
一八幡宮社地谷欠落
中之沢村
一家数弐拾六軒潰 一家壱軒焼失
一人数四人潰死内二人男二人女 一馬三疋潰死
外小屋拾弐潰
関村
一家数四拾弐軒潰 一人数八(ママ)人潰死三人男四人女
一馬三疋潰死 外土蔵三物置十五潰
一壱ヶ寺潰
小瀧村
一家数五拾壱軒潰 一人数六人潰死四人男二人女
一馬拾三疋潰死 外土蔵二小屋十五潰
權現堂壱ヶ所社地共谷に崩落申候
長岡村
一家数六拾弐軒潰 一人数拾九人潰死九人男拾人女
一馬四拾三疋潰死 外土蔵廿三棟物置四ッ潰
大飯口村
一家数八軒潰 一壱人男潰死
一馬五疋潰死 外土蔵弐ッ潰
家数合弐百三拾七軒潰 内三拾壱軒焼失
人数合四拾九人死焼死 内廿六人男 二十三人女
馬数合八拾疋焼死潰死
土蔵合五拾三棟潰
物置小屋共五拾七潰
八幡宮壱ヶ所 權現堂壱ヶ所 寺三ヶ寺潰
右者当月四日之夜由利郡村々地震ニ付潰残家大破仕候
子六月
本庄七百軒程潰 五人死人
平潟百軒程潰家 弐拾人死人
三ッ森弐百軒程潰家三人死人
小野浦八拾軒程潰家拾六人死人
塩越五百軒程潰家 弐百七拾人餘の死人
右は本庄□と申所之者より手扣之写
同六月(文化七年)由利郡生駒仁賀保両家の領分に於て境論之有ニ付
江戸表より地方改役人市川丈助といふ人御證文にて彼地
に被下候其節荒町彦兵衛忰彦市故有之同道致し由利郡に
罷下り候右論地の場所検地相済夫より象潟御見分被成候
よし
象潟之儀は海内の名所ニ有之候処中古以来漸々に浅リ稍
田地ニ相成候処地震の折多分に浅岡に相成田地も□(哀カ)ヘ多
開発致し候然るに此度右丈助殿御見分のせツ御咄被成候
は先年地震後本庄侯より江戸表へ願上象潟修覆料として
金子千両相借申下(カ)し候而修覆をも不致却って新田等開発
し私慾を構へ候段不埒之至也後日御沙汰ニも相成候ハヾ
象潟之地面ハ御取上にも可相成旨御咄被成候よし辺鄙と
は云なから大内まても名の知れたる勝地の古景失ひて候
事誠に千歳の遺兆(カ)といふへし
猶又高山崩れて河有之か為に内海変して岡に成事之を□
藉に考ふるに国の君は深く之を恐□さしむるへき事也