Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800454
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔消閑漫筆弐〕○庄内地区山形大学附属博物館蔵 三浦文庫文書01-7
本文
[未校訂]文化元年子六月四日之夜亥の刻過より庄内大地震酒田并
川水郷中潰家多く有之趣承申候へとも聢与承不候故追而記
し置へし廿五年已前六月十八日の夜地震よりハ此方ハ弱
き様ニ御両親様言給し又此度は強きともゆる(カ)く(ヘカ)有之様ニ
と触□へくも酒田辺抔之能家之事故にも此方ハ弱強之察
しも又有之哉家に寝入前戸障子之鳴音ニて急ニ
□哉も云不候へ共家内中ニて外に出し者一人も
無之先年ハ川水通さして痛ミも無之よし此度ハ大雨(カ)
コノアタリ虫喰ニテ不明
六日ハ三四度斗ゆり其後ゆりふと……不明酒田辺ハ十
四日迠ハ一二度ツヽ一日にゆり申候……不明此度の地
震は鳥海山焼し故□事□人々言其訳ハ鳥海山近郷本
庄辺は酒田同様と相聞候其後承候ヘハ二十五年已前は九月十八日昼の由此方七月中旬迠折々地震□酒田ハ□いつれ此方にて気つかさる程の地震も酒田ハ余程強き事の趣之由又その頃最上いつ方とも所は不存候へ共此方より婦人参り居花染いたし居候所五日朝地震にて右花染たらひ□より染居候所□其水風呂ニ取付然所ニ風呂より水ゆれこほれ候扨此方ニ帰リ□鳥海山の為はかりにも□□間敷江戸抔も六月六日の夜同様、五日地震有之由□前地震ニ付御
届書之写見□左のことし
文化元甲子年六月四日之夜半時過大地震ニ而所々痛所左
之通酒田様御家中より届候
(注、「新收」第四巻二三八―二三九頁参照、小異あり)

一御本丸本家倒掛り御廊下より御台所潰候
一御兵具大蔵御塩硝蔵潰申候
一御本丸御庭廻リ御塀倒御玄関取付御塀共に
一御城代御役家玄関中の口湯殿下女部や物置雑司共潰御
書院通御用座敷より奥通台所共に倒レかゝり申候
一同所長屋北南二棟ともに潰申候
一御城内八幡宮大破本社倒掛申候
一南北御多門鐙(礎カ)口二三寸宛寄惣躰くつろき并取付御塀と
もに痛申候
一同所御門内外地□(面カ)裂地形不平に相成申候
一同所御橋内外敷(カ)出しゟ奥に中程ゟ北之方ハ祢上ケ板□
敷板共に壱尺余食違申候
一同所御堀土置場所々七八拾間程岡ニ相成候
一同所御門倒門前地形五尺余高く相成候
一御道具小屋東の方半分潰御普請小屋交替小屋挽割小屋
荒物少々(ママ)拾り小屋大工小屋番所ともに倒かゝり地面
所々裂申候
一東の御橋敷出し地形引ケ、橋潟(波カ)あかりしわり申候
一同所馬出し續江西之方百間程の所沈み申候
一東の御橋痛ミ堰を□し相成候
一同所御門外馬出しより小橋迠の間并横通り新井田御橋
迠地三四尺斗長さ六七間宛裂泥水涌出申候尤外堀所々
右置上岡に相成候
一横道東大土居二百間余切堀土置揚ヶ岡に岡(ママ)ニ成申候
一鵜渡河原出口御橋痛候
一同町道裂馬足立不申候
一御町奉行御役家不残長屋共に潰申候
一御米置場柵五六間倒申候
一同所土居地形引二十間斗其外所々柵倒れ申候
一御家中屋敷共廿五間(ママ)之内十八軒潰レ六軒大痛同長ヤ五
軒倒申候
一稽古所二ヶ所之内一軒潰一軒潰かゝり申候
右之通当月四日の夜より同七日迠之地震ニ而追々痛申候
場所見分仕候已上
子六月
一酒田片町家数二百九十三軒之所
八十一軒 潰家
二百十二軒 大痛
一土蔵四百五十九
百八ツ 潰
三百五十一 大痛
一内町家数二百七十九軒之所
八十六軒 潰
九十三軒 大痛
一土蔵六十九
三十九 潰
三十 大痛
一米屋町家数二百拾五軒之所
百六軒 潰
百九軒 大痛
一土蔵三十二
三十一 潰
一 大痛
一寺二ヶ寺 大痛
内一ヶ寺浄土宗同一ヶ寺禅宗
一社家一軒 潰
済藤縫殿正
一修験三軒 潰
南庄院 藥王院 法楽院
一原外寺妻家潰にて相果申候町方ニては死人十人惣家数
土蔵寺社ともに千六百六十九軒 町家潰家三百七十三
軒 大破七百六十一軒 同土蔵潰百七十八 同大破
三百八十二
遊佐郷ニ而
一千十四軒 潰家
一六十九人 死人
一六十五匹 斃馬
荒瀬郷
一三百七十八軒 潰家
一二十六人 死人
一八疋 斃馬
平田郷
一四百五十五軒 潰家
一六人 死人
遊佐郷ノ内江地組
一百五十四軒 潰家
一三十五人 死人
一六十九疋 斃馬
荒瀬郷新田目組
一四百三十七軒 潰家
人馬死三組の□之内惣寄
弐千七百三十八軒 潰
百三十六人 死人
百四十二疋 斃馬
川南横山組
一二十三軒広野新田民家
内五軒 潰家
内十八軒 半潰
外ニ土蔵五ッ 半潰
押切組
一五軒 福岡村潰家
外ニ物置小屋二つ 潰
一弐軒 大渕村潰家
長沼組
一一軒 半潰
藤嶋組
一壱軒 藤野新田村 潰
外ニ小屋一つ潰
横山村
一高三百拾石程 広野新田御田代
一同十一石余 奥井新田村御田代
一同十八石六斗余林新田村―
一同三石九斗余 坂野辺新田村御田代
押切組 
高百石 福岡村御田代
同十八石 大渕村―
〆五百弐拾三石五斗余
内三百四十三石五斗 横山組
内八十石程 押切組
中川組村々御田代泥冠リ生類怪我不相聞申候已上
子六月
一地震ニ付御届出六月二十八日付差出候写
私領分羽州庄内田川郡飽海郡之内当月四日の夜より七
日迠地震甚敷地面所々裂候而泥水湧出地形或ハ高或ハ
低相成候所有之右ニ付破損所之覚
一御米置場柵十五六間其外所々倒同所土居二十間斗引申

一亀崎城傾玄関廊下台所向震倒多門痛礎沈塀橋所々痛地
面三四尺斗長サ五七間程ツヽ裂泥水涌出土居百間程之
所沈大手堀土置揚百八十間程之所岡に相成其外土居
切土(ママ)下堀土置場岡に相成申候
一侍屋敷潰家 廿軒
一同長屋潰 八棟
一同痛家 六軒
一給人潰家 二軒
一同痛家 百三十五軒
一町家潰 四百十三軒
一同痛家 四百二十四軒
一寺潰 二十七寺
一同痛 十六ケ寺
一衆徒潰家 四十七軒
一痛家 七軒
一社潰 一社
一社家潰 七軒
一修験潰家 十七軒
一同痛家 三軒
一□御寮潰 一軒
一民家潰 二千八百廿六軒
一小屋潰 九軒
一土蔵潰 百八十七
一同痛 三百九十三
一番所潰 十
一同痛 三
一死人 百五十人
一斃馬 百四十二疋
右之通御座候田畑破損所之儀ハ追而尚又申上候已上
六月廿八日
惣潰家三千五百七十軒
寺社土蔵小屋共に
惣痛家九百八十七軒
同断郷方家痛此外之数不知
右御届出ニよりて寄高也
郷方大破之家は庄内より不申登候而御届無之よし
前條記し候地震ニ付御領地痛所見分として御代官水原宗
右衛門ニ被仰付六月十二日出郷仕見及候ケ所書記
一新井堀辺稀に潰家も有最上川越かけ上り茶や四軒不多
(カ)潰酒田入口大町村不多潰四百軒大痛住居ならつ(ず)酒田の
追手前道碁槃の目の如く裂沼のやう成所あれハ小山の
様成所も出来御城廻リの土居めり込大木地ニ入事半分
程御堀へ埋り平地より高く成追手御櫓ハ中より折レ申
候♠にて大工棟梁小村㐂内ニ逢申候兼て云之故話承候
所御普請所の分□□□□左之通御城半分潰直し半分
ハ大破故御修覆
一御城代建直し
一御町奉行本家長屋共ともに潰建直し
一新井田御番所同断 其外御普請小屋追手御橋同御門潰
同様不□ニてハ大分之御物入三ヶ年程の御普請□□□
□と申候
一酒田御家中三軒□□いふ□潰上田幸右衛門家は住居ニ
成哉其外ハ潰同様
一御蔵不多土落三つ潰
一新井田御門外ハ内町不残片町つふれ候上に焼失□旅宿
六の丁から屋□左衛門此家ハ随分住居成候計也酒田
町大痛ハ片町内町一ノ丁二ノ丁三ノ丁辺大破本間も半
潰三丁目の弥右衛門同断此辺ハ就中大痛也死人は十人
余と云沙汰なれ共人々の咄ニて追々死人有云由夜中葬
礼出候よし
一十三日酒田出立浜通之東浜辺村々同断痛吹浦へ向候所
船渡しゟ村中迠地大割馬駕籠往来不相成家ハ入口の方
潰之上焼失跡ハ皆潰御番所も潰御番人寺ニ居候よし
一三𥔎道往来不相成□往来留之儀小砂川より願書さし
出御家老中へ申上候処□伺上候ニ付仰付候事ニ候間今
度見分之上委細申上候□亀蔵殿江□達候間心付参候所
不及人力大石所々ニ崩落馬ハ勿論荷物背負人も中々往
来不相成石切ニ無之□(てカ)ハ馬往来相成様ニは相成不
申不申(ママ)様子私も駕籠并荷物も大方吹浦寺ニ頼置無拠入
用之品計漸持参致候小砂川村江下リ坂之方ハ少々能方
なれとも是も石切ニ石を割せ片付ニより外無之趣名主よ
り□道はヽをハ□退ク所無之場なれハ也且又大名主
横山文左衛門と申者有之前々宿いたしゟ此所文言落候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 148
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 鶴岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒