[未校訂]一、はじめに(省略)
二、加茂地域の被害状況
文政三条地震による加茂地域における被害状況を記し
た史料に、管見では「文政十一年加茂町御用留」(注1)・
「中越大変地震録」(注2)などがある。これらの史料か
ら加茂地域における被害の状況を見てみたい。
(1) 加茂町
加茂町の御用留には、地震当日に幕府領出雲崎役所に
被害状況を届け出た記録がある。それによれば「即死人
一人、全壊九軒、怪我人六人」と届けているものの、そ
の内容は、「いまだ調べ行き届かず」とか、「半壊家・土
蔵・小屋等の儀、数えがたく、無難の家はさらに御座な
く候」と、被害の実情もまだ未把握状態で、この届け出
は第一報であることを示している。御用留の後の記述に
よると、潰れ家十五軒とあるので、結局加茂町での全壊
家数は十五軒であったことがわかる。
しかし、半壊数は相当あった模様で、前期の「半壊家
…数えがたく、無難の家はさらに御座なく」の記述でそ
れが理解できる。また「中越大変地震録」の加茂町部分
には、「加茂町には表町・裏町・小路小路とも家数四千軒
余もある中、漸々立つ蔵三つ、家七、八軒、其の外少々
ずつの破損位の家数は多くあり」と、町場の殆どの家が
何らかの地震の被害を受けていたことがわかる。
地震被災者への救済については後述するが、地震被災
によって、加茂町で何らかの救済を受けた人は一二四人
(表2)である。この中には、前記の全壊者にあたる文
右衛門など十五人、そして即死者を出した仙助も記され
ている。また庄蔵・卯八・吉右衛門・吉内・馬之丞の五
人は全壊に等しい被害を受けたものと見られる。表2に
あるその外の人々は半壊に相当する被害を受けたものと
見られる。
加茂町での被害地域がわかる史料として、翌十二年正
月の「地震潰れ百姓への相続拝借金小前帳」(注3)があ
る。これには石町・石川という地名や屋号・店親名が被
災者名の肩書きに記されている。これにより店親・屋号
から町場一帯に被害があったことや、町場から離れた字
石川地域でもかなりの被害を受けていたことがわかる。
石川に着目すると、石川での被災者は全壊の権九郎・
五兵衛・孫市・仁助・常吉や、半壊と見られる清助・与
左衛門・七兵衛・喜八・由左衛門の計十軒である。当時
の石川は十~十一軒の家数があり、石川のほぼ全戸が被
災したことになる。また石川での組頭は与右衛門である
が、彼だけが救済を受けていない。
加茂の町場地域での罹災町名は穀町のほかは明らかで
ないが、前記の史料で、屋号や店名・店親名のある人名
が町場住民であろう。これらは史料の制限から地震救済
者名一二四人のちう三九人しか明らかでない。このほか
の表2に記された三平以下の店名などは不明である。
これら三九人のうち明確に町名を記した者は「[石町|こくちょう]、
吉内」で、屋号名で出てくる被災者は「鵜森屋善右衛門」、
「野沢屋長右衛門」の二名である。この二軒のうち鵜森
屋は明治初年の町絵図(注4)では、現在位置の仲町西
側に記載されているが、文政地震当時も同じ町名とすれ
ば[穀町|こくちょう]のほかに仲町も被害があったことになる。
表2では、例えば「市川店小助」とあるのは、いわ
表1 三条地震の各村被害状況表(「中越大変地震録」記載より作成)
村名村の軒数潰れ家数死者
上保内村190軒余20軒余
5人
馬1疋
柳沢村6~7軒2人
上野原村なしなし
東大崎村30軒余
8~9
人
鹿峠村150軒余2~3軒
西大崎村100軒余
入蔵村60軒余
小屋3軒
残る
9人
三竹村9軒
坂井村40軒18軒7人
田島村
(新田=
町屋)
150軒
残らず潰れ
同村
(本村)
10軒
}27人
一ノ木戸
村
400軒余町屋総潰れ70人余
西・東
裏館村
250軒余150軒多数
三条町6,400軒余
6,400軒余
寺13カ寺
864人
井栗村200軒余
70軒余
他寺2
北野新田32軒29軒
白山新田30軒(被害あり、記載なし)
天神林村160軒(被害過分これなし)
村名村の軒数潰れ家数死者
加茂新田
3~4軒
寺本堂大痛み
加茂町4,000軒
漸く立つ蔵
3位、
家7~8軒
(1人)
矢立新田痛みなし
下条村
300軒
67軒、寺3カ
寺庫裏半壊
39人
下保内村90軒4~5軒
(石川新田5軒5軒)
太田村・
八王子村・
大曲村・
杉柳村・
柳山村
計280余軒
46~47軒
潰れ残り
136人
道金村70余軒67軒
小池村
180余軒
村方半分
潰れ
死者
多数
新飯田
町村
350軒残らず潰れ
諏訪新田20軒4軒
月岡村(難渋の者へお救い)
妙法寺村・
吉田新田・
長嶺村
過分の痛み
なし
猪子場
新田
57軒残らず潰れ
傍所村40軒囲い土手土中に沈む
中野村260軒
不難は
5~7軒
ゆる店子で、当時庄屋だった市川家の所有する家屋に住
む小助が被災したことを示している。この店子は町往来
道に面した表通りにあったほかに、いわゆる裏店と呼ば
れた町の裏通りにも多くあった。こうした店子が史料の
制限はあるが、表2では三一軒ある。地震の被害は表通
りのみならず裏通りにも及んでいたことを想起させてく
れる。また、このほか表2での人名で気が付くのは、市
川家の番頭であった穀町の猪之八(中島)、仲町の旅籠屋
三九郎(井上)、上町の素封家嘉次兵衛(皆川)などが被
災者として名が見える。
加茂町との地続きの上条村でも被害があったことは想
像にかたくないが、現在までのところこれを記した史料
を目にする機会がないので明らかにすることができな
い。ただ『加茂市史』上巻五〇一頁に「加茂町・上条村
合わせて家数千軒ばかりの処、死者三人、潰れ家二〇軒
…」とあるから、前記の加茂町の被害を差し引くと、上
条村では、死者二人、全壊五軒余くらいとなる。
(2) 周辺村々
管見できる史料から、その範囲での加茂町・上条村以
外の周辺村々の地震被害状況をみてみよう。
① 下条村
この村は江戸時代、支配が三給所の相給村であった(注
5)。下条西村(西組)・下条中村(中組)・下条東村(東
組)の三カ村合わせて三〇〇軒余りのところ、全壊・半
壊は凡そ七〇軒(注6)であった。そのうち旗本池端・
溝口氏領であった下条中村(中組)では、全壊が長三郎・
源左衛門・源右衛門・津兵衛・与七・長吉・清七・清助・
権助・孫左衛門・又次郎・仁左衛門・門兵衛・九兵衛・
津左衛門・武四郎の一六軒で、武四郎の家では妻と子の
即死者二人を出している。また、光徳寺(浄土真宗)・専
照寺(同宗)・法音寺(曹洞宗)の三カ寺とも、本堂はそ
のままながら、庫裏は半壊となっている。
② 天神林村
信濃川右岸平野部に立地したこの村も二給所の相給村
で(注7)、二給所合わせて一六〇軒の村のところ、全壊
の軒数はさほど無かったとある。しかし、半壊の家はあ
ったらしく、難渋の百姓には金一五〇~二〇〇疋の御手
当が支給されている(注8)。
③ 矢立新田
この村は、当時加茂町と同じ幕府領であったが、耕地
は平野部にあったものの、百姓屋敷のある地域が「地高」
の丘陵地だったため、それほどの被害はなかった(注9)。
④ 加茂新田
信濃川と加茂川の合流部に位置するこの村では、山島
と川西で全壊が三、四軒あり、加茂新田全体では一九軒
あった(注10)。村内の覚満寺(浄土真宗)では本堂・庫
裏とも大痛みの被害を受け、また地震時に八、九尺もあ
ろうという川[獺|うそ]が本堂の庭に現れ出ている(注11)。
⑤ 鵜森村
信濃川左岸沿いに立地するこの村での被害実数は明ら
かでないが、この村の順行寺(浄土真宗)境内では、地
割れが起き、地下から赤砂・青砂が吹き出し、庭一杯に
なったという液状化現象(注12)による噴砂が起きてい
る(注13)。
⑥ 七谷地域
七谷の黒水村では、作右衛門・五助の二軒が全壊し、
市右衛門・小次右衛門・堪之丞の三軒が半壊している。
また村内の残りの大半の家も少々の被害を受けている
(注14)。
三、被災者の救済
(1) 加茂町の場合
文政十一年地震で幕府からの加茂町被災者への救済内
容を表化したのが表2である。これは加茂市立図書館に
所蔵されている地震救済を示した七冊の史料から作成し
たものである(注15)。詳細は後掲の資料を参照願いたい。
表2のように、加茂町で何らかの地震被災による救済を
受けた人は、前述の一二四名である。それらの内訳は町
場の被災者から字石川という、加茂町村に所属する加茂
川左岸の純農村部の被災者も含まれている。
表2に掲載した地震救済に関した七つの史料を大別す
ると三つに区分される。それはA(史料①と②)、B(史
料③④と⑤)、C(史料⑥・⑦)の三区分である。
先ず「加茂町御用留」に書かれた最終的な全壊者一五
軒と即死者名が分かる史料は③である。ここには文右衛
門(表2のNo.1)から善右衛門(表2のNo.15)の全壊者
一五軒に金三分ずつの支給(但し十カ年賦の返済)と、
即死者を出した仙助(表2のNo.21)に回向料として金一
分を支給したことが出ている。また史料④では「地震潰
れ百姓への御手当て金」として計金一六両三分が、前の
全壊者一五軒と即死者一軒に加え、全壊に等しいと見ら
れる被災者の庄蔵・卯八・吉右衛門・吉内・馬之丞の五
軒(表2のNo.16~No.20)に下され金として支給されてい
る。そして史料③・④とも宛て先は幕府領出雲崎役所で、
それぞれ割り渡しをしたと見られる百姓名のみを記し、
各百姓の印は押印されていない。
これに対して史料⑤の拝借金を見ると、史料③に記さ
れた合計金額一一両二分(うち一分は即死者への回向料)
と同額である。但しこれは十カ年賦の返納が条件であっ
た。また史料⑤の下され金の合計額を見ると一六両三分
で、史料④の金額と同額である。すなわち、史料のB群
の③④と⑤は、同じ救済金を記載しながら、③④が加茂
町から出雲崎役所への受領帳で、⑤が実際加茂町で被災
者へ配分した割り渡し帳である。これを証左するのが史
料⑤には実際に配分を受けた被災百姓の受領印がそれぞ
れ押印され、宛て先が加茂町役場となっていることであ
る。
さらに史料⑤をよく見ると、全壊者(一五軒)とほぼ
全壊と見られる者(五軒)・即死者(一軒)の計二一軒(表
2のNo.1~No.21)のほかに、被災者と見られる二八軒(表
2のNo.22~No.49)が名を連ね、救済金受け取り者は四九
軒に増えている。従って、下され金であれ、年賦返済条
件付きであれ、実際に各被災者に支給された救済金は減
っている。それは史料③・④の出雲崎役所へ届け出た支
給者名・数よりも史料⑤に見るように増えたことによる
ものであった。
例えばこれを石川の権九郎(表2のNo.10)を例に見る
と、出雲崎役所への届け出には、下され金三分と拝借金
三分の合わせて六分=一両二分を受け取ったことになる
が、実際には権九郎が受け取った金額は下され金三分と
拝借金二分の合わせて一両一分であった。文右衛門(表
2のNo.1)の場合も出雲崎役所への届け出は計六分=一
両二分であるが、実際の受け取りは一分三朱と約一両余
りも減っている。これら減った要因は、加茂町の役人が
被災状況実態に合わせて多くの被災者へも配分するよう
考慮した結果とも見られなくもない。
また史料③④と⑤で見られる割り渡し額の減った理由
は、これに当たっての雑用経費が掛かったことに加え、
史料③にある年賦返済条件付きの一一両二分を加茂町で
配分する時、無高の零細な百姓に配分しては返済が滞る
ために、一軒前の百姓である高持ち百姓を貸付け対象に
して、そのうちの六両二分を猪之八(庄屋市川家の番頭、
表2のNo.10103)に別枠で貸し渡していたことも大きな理
由であった。これらを見ると本来であれば、零細な被災
百姓を救済しなければならない筈が、年賦返済条件付き
の救済金では、別枠で史料⑤に現れない富裕な高持ち百
姓の被災者へ貸出し拡大があったことが伺われる。
A群に区分された史料①と②は、地震被災者への救済
を米で行うところ、実際は金に換算して救済した内容を
示している。このA群の救済方法もB群と同様に、出雲
崎役所へ届け出た史料①の人名数(二一人)と、史料②
の加茂町で実際に金換算して救済した被災者名数とは異
なり、後者の実際に割り渡した方が二倍以上の四四名に
ふくらんでいる。
C群(⑥・⑦)の救済史料は、地震被災者への社倉米
あるいは備荒貯穀した籾や稗の割渡帳である。社倉米も
貯穀も凶作や飢饉に備えた救済備蓄制度で、貯穀は寛政
上知の幕府領以後の名称で、社倉米はそれ以前の新発田
藩領期の名称である。いずれも毎年一定量の米稗などを
村や郷の一定の蔵に納めさせ、これを凶作や飢饉の時に
難渋者に貸し出し、貸付けを受けた者は元米や利米を納
める制度である。またC群の史料の表題に「地震に付き
急難の夫喰として」とあるように、被災者各層に緊急用
食糧として救済した米や籾・稗であった。
史料⑥・⑦の社倉米や籾・稗の救済配分を見ると、こ
れまで見た救済史料①~⑤よりも、ほかの被災百姓へと
配分対象を広げ、これまでの四九軒から三平(表2の
No.50)以下太次兵衛(表2のNo.124)までの七五軒も増え
ている。地震による被災者が増大していたことを示して
いる。またどのような配分基準にしたのか明らかでない
が、これまでの史料①~⑤に現れた被災百姓の中でも、
一三軒が社倉米や籾・稗の配分を受けている。配分を受
けたこれら八八軒の被災百姓は、当然ながら翌年から借
りた社倉米籾・稗の返済が始まることになる。
(2) 下条中村の場合
旗本池端・溝口氏領であった下条中村(中組)での地
震による被災者への救済は次のようであった。先ず領主
から全壊者には銭一貫五〇〇文、半壊者に銭七五〇文が
支給され、さらに翌年の文政十二年四月に、小屋掛け料
として一軒に付き金二〇〇疋(=金二分)が支給されて
いる。また池端・溝口氏の財政方を担当していた、水原
の豪商市嶋治郎吉からも一軒に付き金一〇〇疋(金一分)
の援助があった(注16)。
四、おわりに
限られた史料から文政十一年の三条地震による加茂地
域の被害や救済の状況を追ってみた。これは実際のほん
の一部かも知れない。その中でも加茂町救済実態は、幕
府の出雲崎役所へ届けた人名数よりも多くの被災者を救
済しながらも、加茂町独自の基準で救済配分された感が
ある。さらに非常時に備えた社倉米や貯穀の配分では、
より多くの被災者にそれを貸し渡していたことが分かっ
た。この年八月の水害救済による拡大かも知れない。(後
略)
(一九八九年九月二十三日 記)
注1 故市川浩一郎収蔵文書、現在加茂市教育委員会で管理。
注2 「中越大変地震録」(三条市上保内・矢川寛衛氏所蔵)
注3 「文政十二年正月地震潰百姓へ相続拝借金并被下銀御手当
金内割渡小前帳」(加茂市立図書館所蔵)
注4 「(明治四~五年)加茂町番戸絵図」(故市川浩一郎収蔵文
書、『加茂郷土誌』第十二号収、拙稿紹介)
注5 下条村は慶長三年(一五九五)から新発田藩領となるが、
寛永五年の領内検地を契機に、三代藩主宣直の弟三人が旗
表2 文政11年11月12日 三条地震による加茂町被災者への救済一覧表(加茂市立図書館所蔵文書より作成)
(Ⅰ―1/4)
番号
被災者
名前
①文政11年12月地震潰百姓へ御手当金
割渡小前帳
米
(代永)
永
②文政11年12月
地震に付潰家へ
御手当内割賦帳
永
③文政11年12月
地震潰百姓へ相
続拝借金割渡小
前帳金
④文政12年正月地震潰百
姓へ御手当金割渡小前帳
金
永
1文右衛門1俵9分730文7分7厘342文8分836文4分4厘3分3分178文5分7厘
2小助1俵9分730文7分7厘342文8分836文4分4厘3分3分178文5分7厘
3庄七郎1俵9分730文7分7厘342文8分418文2分2厘3分3分178文5分7厘
4清吉1俵9分730文7分7厘342文8分418文2分2厘3分3分178文5分7厘
5権治郎1俵9分730文7分7厘342文8分418文2分2厘3分3分178文5分7厘
6伴治1俵9分730文7分7厘342文8分209文1分1厘3分3分178文5分7厘
7佐助1俵9分730文7分7厘342文8分209文1分1厘3分3分178文5分7厘
8庄右衛門1俵9分730文7分7厘342文8分209文1分1厘3分3分178文5分7厘
9辰之助1俵9分730文7分7厘342文8分209文1分1厘3分3分178文5分7厘
10権九郎1俵9分730文7分7厘342文8分836文4分4厘3分3分178文5分7厘
11五兵衛1俵9分730文7分7厘342文8分836文4分4厘3分3分178文5分7厘
12孫市1俵9分730文7分7厘342文8分836文4分4厘3分3分178文5分7厘
13仁助1俵9分730文7分7厘342文8分836文4分4厘3分3分178文5分7厘
14常七1俵9分730文7分7厘342文8分418文2分2厘3分3分178文5分7厘
15善右衛門1俵9分730文7分7厘342文8分418文2分2厘3分3分178文5分7厘
16庄蔵1俵384文6分1厘187文5分209文1分1厘1分214文2分8厘5毛
17卯八1俵384文6分1厘187文5分209文1分1厘1分214文2分8厘5毛
18吉右衛門1俵384文6分1厘187文5分418文2分2厘1分214文2分8厘5毛
19吉内1俵384文6分1厘187文5分418文2分2厘1分214文2分8厘5毛
20馬之丞1俵384文6分1厘187文5分418文2分2厘1分214文2分8厘5毛
21仙助即死人金1分回向料
209文1分1厘
外に250文
1分2分
―
22清助418文2分2厘
23与左衛門418文2分2厘
24七兵衛418文2分2厘
25長右衛門418文2分2厘
26藤兵衛418文2分2厘
27伊之助418文2分2厘
28定五郎418文2分2厘
29重四郎418文2分2厘
30喜平治418文2分2厘
31与太郎418文2分2厘
32長作209文1分1厘
33七郎209文1分1厘
34ひ路209文1分1厘
35とま209文1分1厘
36七郎209文1分1厘
表2 文政11年11月12日 三条地震による加茂町被災者への救済一覧表(加茂市立図書館所蔵文書より作成)
(Ⅰ―2/4)
番号
被災者
名前
①文政11年12月地震潰百姓へ御手当金
割渡小前帳
米
(代永)
永
②文政11年12月
地震に付潰家へ
御手当内割賦帳
永
③文政11年12月
地震潰百姓へ相
続拝借金割渡小
前帳金
④文政12年正月地震潰百
姓へ御手当金割渡小前帳
金
永
37慶蔵209文1分1厘
38金蔵209文1分1厘
39要次郎209文1分1厘
40彦兵衛209文1分1厘
41権蔵209文1分1厘
42与三治209文1分1厘
43喜八209文1分1厘
44重兵衛209文1分1厘
45由左衛門
46泉常
47友賢
48長吉
49佐次右衛門
50三平
51五左衛門
52甚之助
53杣右衛門
54五郎左衛門
55甚三郎
56平治郎
57喜助
58善左衛門
59藤松
60久右衛門
61甚五衛門
62甚五左衛門
63奥治郎
64次郎八
65彦七
66権右衛門
67四郎治
68清左衛門
69長内
70石五郎
71伊左衛門
72次右衛門
表2 文政11年11月12日 三条地震による加茂町被災者への救済一覧表(加茂市立図書館所蔵文書より作成)(Ⅰ―3/4)
番号
被災者
名前
①文政11年12月地震潰百姓へ御手当金
割渡小前帳
米
(代永)
永
②文政11年12月
地震に付潰家へ
御手当内割賦帳
永
③文政11年12月
地震潰百姓へ相
続拝借金割渡小
前帳金
④文政12年正月地震潰百
姓へ御手当金割渡小前帳
金
永
73才助
74伝兵衛
75重助
76甚之助
77三左衛門
78長助
79清太郎
80万太郎
81惣八
82長左衛門
83市兵衛
84藤助
85常右衛門
86忠蔵
87多六
88与八
89弥兵衛
90五郎助
91与七
92新次郎
93四兵衛
94佐右衛門
95五治郎
96利兵衛
97角之丞
98弥右衛門
99新八
100加之助
101新内
102弥助
103猪之八
104友七
105佐兵衛
106喜右衛門
107伊左衛門
108長右衛門
表2 文政11年11月12日 三条地震による加茂町被災者への救済一覧表(加茂市立図書館所蔵文書より作成)
(Ⅰ―4/4)
番号
被災者
名前
①文政11年12月地震潰百姓へ御手当金
割渡小前帳
米
(代永)
永
②文政11年12月
地震に付潰家へ
御手当内割賦帳
永
③文政11年12月
地震潰百姓へ相
続拝借金割渡小
前帳金
④文政12年正月地震潰百
姓へ御手当金割渡小前帳
金
永
109三九郎
110甚右衛門
111永(栄)治郎
112勘兵衛
113嘉治兵衛
114権之助
115藤内
116丑之助
117半助
118万吉
119与次平
120八蔵
121七兵衛
122重五郎
123佐五七
124太次兵衛
救済額総計
米33俵
此代永
12貫884文6分
永
6貫329文
5分
}
永19貫214文1分
文書宛て先
出雲崎役所
金19両と3朱と
永26文六分
諸雑用引き後
永16貫728文
8分
此割20軒
1軒永
836文4分4厘
半軒永
418文2分2厘
四半軒永
209文1分1厘
文書宛て先
加茂町役場
金11両1文
(10ヵ年年賦1ヵ
年1両2朱ヅツ返
済)
外に1分
(被下金)
文書宛て先
出雲崎役所
金16両3分
内金2分は即死跡相続
被下金
文書宛て先
出雲崎役所
表2 文政11年11月12日 三条地震による加茂町被災者への救済一覧表(加茂市立図書館所蔵文書より作成)
(Ⅱ―1/4)
番号
被災者
名前
⑤文政12年正月地震潰百姓へ相続拝借金并
被下銀御手当金内割渡小前帳
住所・店名
金(拝借金の
分呉銀割渡)
金(被下銀御
手当)
⑥文政11年12月
地震に付急難為
夫喰社倉米割渡
小前帳米
⑦文政11年12月地震に付急難
為夫喰百姓貯穀割渡小前帳
籾
稗
割渡量か
らの推定
家族数
1文右衛門市川店1分3朱
2小助市川店1分3朱
3庄七郎太次右衛門店1分1分2朱
4清吉太次右衛門店1分1分2朱7升5斗2斗4升1升8斗5合5人
5権治郎太次右衛門店1分1分2朱
6伴治永之丞店1分3朱
7佐助市川店1分3朱
8庄右衛門市川店1分3朱
9辰之助甚右衛門店1分3朱
10権九郎石川2分3分1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
11五兵衛石川2分3分6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
12孫市石川2分3分1石3斗5升4斗3升2合3斗3升3合9人
13仁助石川2分3分
14常七石川―1分2朱1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
15善右衛門鵜森屋―1分2朱1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
16庄蔵市川店―3朱
17卯八市川店―3朱
18吉右衛門伴左衛門店―1分2朱
19吉内石町―1分2朱6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
20馬之丞市川店―1分2朱
21仙助甚右衛門店
1分(拝借金呉銀)
2分(相続被下銀)
1分(相続被下銀)
3朱(被下銀手当)
22清助石川―1分2朱9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
23与左衛門石川―1分2朱6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
24七兵衛石川―1分2朱
25長右衛門野沢屋―1分2朱
26藤兵衛市川店―1分2朱1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
27伊之助市川店―1分2朱
28定五郎市川店―1分2朱
29重四郎市川店―1分2朱
30喜平治市川店―1分2朱
31与太郎善右衛門店―1分2朱9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
32長作甚五左衛門店―3朱
33七郎八郎兵衛店―3朱1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
34ひ路市川店―3朱
35とま市川店―3朱
36七郎市川店―3朱
表2 文政11年11月12日 三条地震による加茂町被災者への救済一覧表(加茂市立図書館所蔵文書より作成)
(Ⅱ―2/4)
番号
被災者
名前
⑤文政12年正月地震潰百姓へ相続拝借金并
被下銀御手当金内割渡小前帳
住所・店名
金(拝借金の
分呉銀割渡)
金(被下銀御
手当)
⑥文政11年12月
地震に付急難為
夫喰社倉米割渡
小前帳米
⑦文政11年12月地震に付急難
為夫喰百姓貯穀割渡小前帳
籾
稗
割渡量か
らの推定
家族数
37慶蔵市川店―3朱
38金蔵市川店―3朱
39要次郎市川店―3朱
40彦兵衛市川店―3朱
41権蔵市川店―3朱
42与三治市川店―3朱
43喜八石川―3朱
44重兵衛久右衛門店―3朱
45由左衛門石川―3朱1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
46泉常善右衛門店―3朱
47友賢善右衛門店―3朱
48長吉伴左衛門店―3朱
49佐次右衛門甚五右衛門店―1分2朱
50三平3斗9升6合7升4合2人
51五左衛門7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
52甚之助7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
53杣右衛門4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
54五郎左衛門1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
55甚三郎6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
56平治郎9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
57喜助1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
58善左衛門1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
59藤松4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
60久右衛門9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
61甚五兵衛1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
62甚五左衛門1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
63奥治郎4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
64治郎八3斗9升6合7升4合2人
65彦七1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
66権右衛門7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
67四郎治1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
68清左衛門1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
69長内1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
70石五郎9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
71伊左衛門7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
72次右衛門6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
表2 文政11年11月12日 三条地震による加茂町被災者への救済一覧表(加茂市立図書館所蔵文書より作成)
(Ⅱ―3/4)
番号
被災者
名前
⑤文政12年正月地震潰百姓へ相続拝借金并
被下銀御手当金内割渡小前帳
住所・店名
金(拝借金の
分呉銀割渡)
金(被下銀御
手当)
⑥文政11年12月
地震に付急難為
夫喰社倉米割渡
小前帳米
⑦文政11年12月地震に付急難
為夫喰百姓貯穀割渡小前帳
籾
稗
割渡量か
らの推定
家族数
73才助9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
74伝兵衛7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
75重助1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
76甚之助6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
77三左衛門1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
78長助9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
79清太郎9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
80万太郎1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
81惣八4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
82長左衛門1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
83市兵衛1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
84藤助7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
85常右衛門1石3斗5升4斗3升2合3斗3升1合9人
86忠蔵4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
87多六4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
88与八1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
89弥兵衛7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
90五郎助1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
91与七6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
92新次郎9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
93四兵衛6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
94佐右衛門1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
95五治郎6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
96利兵衛9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
97角之丞1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
98弥右衛門7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
99新八9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
100加之助7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
101新内1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
102弥助1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
103猪之八4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
104友七9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
105佐兵衛6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
106喜右衛門9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
107伊左衛門4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
108長右衛門1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
表2 文政11年11月12日 三条地震による加茂町被災者への救済一覧表(加茂市立図書館所蔵文書より作成)
(Ⅱ―4/4)
番号
被災者
名前
⑤文政12年正月地震潰百姓へ相続拝借金并
被下銀御手当金内割渡小前帳
住所・店名
金(拝借金の
分呉銀割渡)
金(被下銀御
手当)
⑥文政11年12月
地震に付急難為
夫喰社倉米割渡
小前帳米
⑦文政11年12月地震に付急難
為夫喰百姓貯穀割渡小前帳
籾
稗
割渡量か
らの推定
家族数
109三九郎1石3斗5升4斗3升2合3斗3升3合9人
110甚右衛門9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
111永(栄)治郎4斗5升1斗4升4合1斗1升1合3人
112勘兵衛7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
113嘉治兵衛7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
114権之助7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
115藤内6斗1斗9升2合1斗4升8合4人
116丑之助3斗9升6合7升4合2人
117半助7斗5升2斗4升1斗8升5合5人
118万吉1石2斗3斗8升4合2斗9升6合8人
119与次平9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
120八蔵6斗1斗9升2合1斗4升8合5人
121七兵衛9斗2斗8升8合2斗2升2合6人
122重五郎1石6斗5升5斗2升8合4斗 7合11人
123佐五七1石 5升3斗3升6合2斗5升9合7人
124太次兵衛8斗3升6合2斗5升4合1斗2升2合3人?
(小計4両2分)
〔小計15両即死被下金3分〕
救済額総計
拝借金11両2分
本潰1軒に金3分ヅツ、15軒
小屋掛料
これは10カ年賦で返納
内金1分即死相続被下銀引
き
金1分小前惣代五兵衛雑
用引き
金6両2分拝借人猪之八
残金4両2分此割9軒分
(1軒2分、半軒1分)
〔1軒前2分×4軒=8分半軒前1分×10軒=10分計18分÷1軒2分=9軒〕
文書宛て先
加茂町役場
被下銀金
16両3分
2分即死相
続被下金
1両1分
諸雑用引き
残15両
此割20軒
1軒
金3分
半軒
金1分2朱
四半軒
金3朱
米
75石9斗
8升6合
上知前の社
倉米の割渡
し、年賦割
合の通り丑
より年々詰
め戻し
文書宛て先
出雲崎役所
籾
24石3斗2合
籾一人に付き
4升8合ずつ
来丑年より
年々詰め戻し
稗
18石6斗
5升9合
稗一人に付き
3升7合ずつ
来丑年より
年々詰め戻し
文書宛て先
出雲崎役所
加茂市立図書館所蔵
①文政11年12月地震潰百姓へ御手当金割渡小前帳 ②文政11年12月地震に付潰家へ御手当内割賦帳
③文政11年12月地震潰百姓へ相続拝借金割渡小前帳 ④文政12年正月地震潰百姓へ御手当金割渡小前帳
⑤文政12年正月地震潰百姓へ相続拝借金并被下銀御手当金内割渡小前帳
⑥文政11年12月地震に付急難為夫喰社倉米割渡小前帳 ⑦文政11年12月地震に付急難為夫喰百姓貯穀割渡小前帳
より作成
本として分家しその知行所となる。すなわち一村が、溝口
宣秋領下条村(通称下条西村)、溝口宣俊領下条村(通称下
条中村)、溝口宣知領下条村(通称下条東村)に分村した相
給村となる。
注6 「中越大変地震録」の下条村の全半壊数は六七軒とある。
注7 天神林村も下条村と同様、寛永期に溝口宣秋領天神林村
(通称天神林下村)、溝口宣俊領天神林村(通称天神林上
村)の二村に分村した相給村となる。
注8・9・11・13 「中越大変地震録」の記載内容による。
注10 『新収日本地震史料補遺』(東大地震研)七四〇頁。
注12 砂の地盤が地震の衝撃で流れ易くなる現象。地震動が大き
いと砂が地上に噴出し噴砂となる。伊藤秀和著「三条地震
の考古学的痕跡について」本誌十六号所収。
注14 『加茂市史』下巻四三四頁参照。
注15 「地震潰家へ御手当并仕分帳」と記された袋に収められた
「文政十一年十二月地震潰百姓へ御手当金割渡小前帳」
「文政十一年十二月地震に付潰家へ御手当内割賦帳」「文
政十一年十二月地震潰百姓へ相続拝借金割渡小前帳」「文
政十二年正月地震潰百姓へ御手当金割渡小前帳」「文政十
二年正月地震潰百姓へ相続拝借金并被下銀御手当金内割
渡小前帳」「文政十一年十二月地震に付急難為夫喰社倉米
割渡小前帳」「文政十一年十二月地震に付急難為夫喰百姓
貯穀割渡小前帳」(加茂市立図書館所蔵)
注16 「牛膓清吉家系図」(永井善雄氏所蔵)
〈資料〉
文政十一年三条地震の加茂町など関係史料
1 「文政十一年 加茂町御用留」
(市川浩一郎氏収蔵文書)
(前略)一、家数七百四拾七軒村高千四百拾七石六斗弐升壱合 加茂町
越後国蒲原郡内 高持 百四軒
借家 六百四拾三軒
外 寺 四ケ寺
修験 三軒
牢守 四軒
人数合三千三百八拾壱人内 男千六百三拾四人
女千七百四十七人
外 僧 弐拾四人
修験 八人
牢守 人数合弐拾九人内 男拾三人
女拾六人
内 正月ゟ他所ゟ入人 五拾八人
出生人 三拾五人
外 正月ゟ他所ゟ出人 弐拾壱人
死失人 四拾五人
百姓建馬 拾五疋
右之通奉書上候、以上
蒲原郡加茂町
文政十一年子年正月
百姓代 四郎兵衛印
同 永之丞印
組頭 庄八印
同 与右衛門印
年寄 三郎右衛門印
同 半左衛門印
庄屋 市川正太郎印
出雲崎 御役所
(中略)
乍恐以書付御注進奉申上候
一、即死人 壱人
一、潰家 九軒
一、怪我人 六人
外怪我人有之候得共未調不行届候
一、半潰家・土蔵・小屋等之義者難算、無難之家ハ更無
御座候、
右之通今十二日四ツ時地震ニ付、始末以書付御届奉申上
候、以上
文政十一子年十一月十二日
出雲崎御役所
加茂町
百姓代永之丞
組頭庄八
組頭与右衛門
年寄三郎右衛門
年寄半左衛門
庄屋市川正太郎
差上申一札之事
一、弐百八拾俵也 裏店住居極困窮人江
但、四斗三斗入 救出米
内
米百也 市川正太郎差出
米百八拾俵也 町内重立候ものゟ差出
右者当町方之儀、人数多之場所ニ而裏店住居其日暮之も
の共多分御座候処、当田方之儀、近年無之違作仕、町方
一統困窮罷在、少々之貯夫喰を以漸々当日を営罷在候得
共、町場大勢のもの共ニ付、市中之米穀も追々払底ニ罷
成候上、国中一統之不作ニ付、近郷ゟ之出米無少、日々
米直段引上ケ家内多のもの共者実々当日之夫喰ニ差支相
歎候ニ付、町内相談之上、重立候もの共取計を以、買入
米等致、市中のもの共江売渡方取計、為取続罷在候處、
当月十二日朝、大地震ニ而銘々居宅ゆり潰、無難家之もの
も、悉大破ニ相成住居も不相成、一同十方ニ暮、此上雪
降積り候得共(者)いつ連も潰家ニ相成候哉無之人気不穏候御
手当御救米等之義、様々御歎申上候折(ママ)得共、御支配所内
数ケ村々潰家出来、実々御取計方も難相成段、御理解之
趣、厚承伏仕、依之村内重立候もの共一統申合前高之米
差出限り之積、及御請候間市中難渋之もの共江御割渡方
御取計被成下候様仕度願上候、依之一同連印を以一札差
上候所如件、
文政十一子年十二月
出雲崎御役所
加茂町
百姓代永之丞組頭庄八
組頭与右衛門
年寄三郎右衛門
年寄半左衛門
庄屋市川正太郎
(中略)
乍恐以書付御届奉申上候
私共村々家毎打潰候分御威光を以、小家掛之義、当時住
居仕候丈、皆出来仕候間、此段御届奉申上候、以上
文政十一子年十一月
出雲崎御役所
加も町
百姓代永之丞組頭与右衛門
庄屋市川正太郎
(中略)
乍恐以書付奉願上候
私共村々之儀、追々御注進奉申上候通、大変ニ付、貯穀
并社倉囲置候分、不残為十ケ年賦御拝借被仰付被成下置
度奉願上候、右願之通御聞済被下置候ハヽ難有仕合奉存
候、以上
文政十一子年十一月
加茂町
市川正太郎
但、村々連印
(中略)
奉請取拝借金之事
一、潰家拾五軒金拾壱両壱分
右ハ当十一月十二日地震ニ而当町百姓潰家および難儀至
極ニ付、品々拝借奉願上候処、御取調之上、潰家之もの
共へ為相続料書面之通、御貸渡被下置難有奉受取候、尤
小屋掛料拝借等之儀、御時節柄ニ付、難被及御沙汰、右
拝借金を以、何様ニ而茂取続可申、且返納(虫)銭之儀
者、追而御沙汰可有之旨承知奉畏候、右之趣小前之もの
共へ不洩様得与申聞、御金割渡小前帳差上可申候、依而
町役人并小前惣代請取証文差上申処如件、
文政十一子年十二月
蒲原郡加茂町
百姓代永之丞
与頭庄八
同与右衛門
年寄三郎右衛門
野田釜吉様
出雲崎御役所
同半左衛門
庄屋市川正太郎
(中略)
奉請取御手当金之事
一金壱分
即死壱人右者当十一月十二日地震ニ而即死仕候ものへ為御手当書
面之通被下置難有可請取候、帰村之上、早速相渡可申候、
依而町役人組頭小前惣代請取証文奉差上候処如件、
文政十一子年十二月
野田釜吉様
出雲崎御役所
加茂町
百姓代永之丞
与頭庄八
同与右衛門
年寄三郎右衛門
同半左衛門
庄屋市川正太郎
2 「(原ケ崎新田)御用留」(抜粋)
(田上町原ケ崎新田・小林義雄家所蔵)
○文政十一戊子年十一月十二日朝五ツ時大地震、十二日夜
廿ツヽ度々有、其後五六十日も少シツヽ度有、三条御
坊震潰シ直ニ焼ル、其外大半焼ル、二三ノ町三月焼失
之處、潰れぬも有焼ズ、見附今町与板抔も過半潰レ、
焼失之由風聞、嘉茂ハ家痛有共潰レハ纔ニ三四軒、
浦棚(裏店)ニ有在々者、川西ゟ下ハ潰なし、山通ハ嘉茂ゟ下ニ
なし、地震加茂川ゟ北潰家なし、右地震ニ付色々之風
説有と雖皆虚説也、
3 「(下条)牛腸清吉家系図」(文政地震部分抜粋)
(永井善雄氏所蔵文書)
○文政十一子年十一月十二日大地震出来、村方三組百姓
家皆潰、半ツブレ共凡七十軒潰候、天神・白山・北野・
スト・柳場ハ七分通潰、井栗同断、但両寺観音堂共潰、
下条三ケ寺ハ痛ミ少々ツヽ、中組潰家長三郎・源右衛
門・源左衛門・津兵衛・与七・長吉・清七・清助・権
助・孫左衛門・又次郎・仁左衛門・門兵衛・九兵衛・
津左衛門・武四郎同人妻子弐人即死イタシ、伝兵衛其
外半潰数多有リ、家カタガリ不残、御役所ヨリ潰ノ者
共イ御手宛、皆ツブレイセン(銭のこと)一貫五百文ツヽ、半潰七
百五十文ツヽ、同十二月水原・市嶋治郎吉ヨリ家一ケ
ンニツキ金百疋ツヽヲン手宛被下候、同丑四月(文政十二年)御役所
ヨリ小屋掛手宛一ケンニツキ金二百疋被下候、潰家小
屋カケ人足共組キリニハカライ申候、委細有候得共荒
増記ス、右地震痛場所長岡ヨリ加茂迄、与板ヨリツバメ
(燕)マテ、長八里幅五里ノアイ不残潰マコトニ大変ト申也、
三条町御房拾町中潰焼失イタシ、見附町右同断焼ル、
死人数不知、怪我人右同断、山林岩出、米石七合ヨリ
丑年三五月マテ五合五勺ニ米不ソク、諸々サウトウ(騒動)起
申、郷家安米ウリ、加茂ヲタヤカニテ候、在方米トメ
ニアイナリ、米石諸シキ高ジキ(直)ニナリ、大コンキウ(大困窮)諸
家サマカタ御スクイ米イロ〳〵ナリ、
4 加茂町、地震被害者救済史料
(加茂市立図書館蔵)
(1) 文政十一年十二月地震潰百姓へ御手当金割渡小前帳
(表紙)(横長幅)
文政十一子年
(朱字)「御役所江差上候扣」
地震潰百姓江御手當金割渡小前帳
蒲原郡
十二月加茂町
蒲原郡
加茂町
一、米三拾三俵
此代拾弐貫八百八拾四文六分
一、永六貫三百弐拾九文五分
〆永拾九貫弐百拾四文壱分
右割渡小前
一、米壱俵九分 文右衛門
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘
(注、以下、20人分の記事省略)
〆
右者当子十一月十二日朝、大地震ニ而当町百姓潰家・即
死人出来候ニ付、極々難渋之もの共江厚キ御取計を以被
下限為御手宛、書面之通御割渡被下置難有頂戴仕候、
依之小前帳奉差上候、以上
文政十一子年
十二月
蒲原郡加茂町
百姓代 永之丞
組頭 庄八
組頭 与右衛門
年寄 三郎右衛門
同断 半左衛門
庄屋 市川正太郎
出雲崎御役所
(2) 文政十一年十二月地震ニ付、潰家へ御手当内割賦帳
(表紙)
文政十一子年
地震ニ付潰家江御手当内割賦帳
十二月
一、金拾九両三朱ト
永弐拾六文六分
但、御役所ゟ被下金高
内永弐百五拾文回向料引
永弐貫弐百三拾五文三分
但諸雑用引
残永拾六貫七百弐拾八文八分
(注、以下44軒分の割賦と署名略)
町御役場
(3) 文政十一年十二月地震潰百姓へ相続拝借金割渡小前
帳
(表紙)
文政十一子年
(朱字)「御役所江差上候扣」
地震潰百姓江相続拝借金割渡小前帳
(朱字)「此御貸付拝借金壱ケ年金壱両弐朱ツヽ猪之八ゟ返納之積
委仕訳此帳尻ニ 」
十二月
蒲原郡加茂町
一、金拾壱両壱分也 蒲原郡加茂町
但、来丑ゟ卯迄三ケ年延翌辰年ゟ丑迄拾ヶ年賦壱ヶ年
金壱両弐朱ツヽ返納之積
外
金壱分也
但即死跡相続被下金
右割渡小前
一、金三分也 文右衛門
一、金三分也 小助
一、金三分也 庄七郎
一、金三分也 清吉
一、金三分也 権次郎
一、金三分也 伴次
一、金三分也 佐助
一、金三分也 庄右衛門
一、金三分也 辰之助
一、金三分也 権九郎
一、金三分也 又兵衛
一、金三分也 孫市
一、金三分也 仁助
一、金三分也 常七
一、金三分也 善右衛門
一、金壱分也 仙助
但即死跡相続被下金
〆
右者当子十一月十二日朝大地震ニ而当町百姓潰家相成、
一同相続方難出来、十方ニ暮、品々御歎申上候處、格別
之御取計を以相続拝借御伺被成下候處、書面之通拝借被
仰付、冥加至極難有奉請取、銘々割渡拝借仕候處、相違
無御座候、然ル上者来丑ゟ卯迄三ヶ年延、翌辰ゟ丑迄拾
ヶ年賦、壱ケ年金壱両弐朱ツヽ急度返上納可仕候、依之
小前帳奉差上候、以上
文政十一子年
十二月
出雲崎御役所
蒲原郡加茂町
百姓代 永之丞
組頭 庄八
同断 与右衛門
年寄 三郎右衛門
同断 半左衛門
庄屋 市川正太郎
(4) 文政十二年正月地震潰百姓へ御手当金割渡小前帳
(表紙)
文政十二年丑年
(朱字)「御役所江差上候扣」
地震潰百姓江御手当金割渡小前帳
正月
蒲原郡加茂町
一、金拾六両三分也蒲原郡加茂町
内金弐分者即死跡相続方被下金
右割渡小前
一、金三分ト 文右衛門
永百七拾八文五分七厘
(注、以下20人分の記事省略)
〆
右者去子十一月十二日朝、大地震ニ而当町百姓潰家即
死人出来候ニ付、極々難渋之もの共江厚キ御取計を以被下
銀、為御手当書面之通、御割渡被下置難有頂戴仕候、依
之小前帳奉差上候、以上
蒲原郡加茂町
文政十二丑年
正月
出雲崎御役所
百姓代 永之丞
組頭 庄八
同断 与右衛門
年寄 三郎右衛門
同断 半左衛門
庄屋 市川正太郎
(5) 文政十二年正月地震潰百姓へ相続拝借金ならびに被
下銀御手当金内割渡小前帳
(表紙)
文政十二己丑年
相続拝借金并
地震潰百姓江内割渡小前帳
被下銀御手当金
正月
加茂町役場
文政十一子年十二月拝借金
一、金拾壱両弐分也
但、本潰壱軒ニ付金三分ツヽ、拾五軒分、小家掛金
として御貸附
是者来ル丑ゟ卯迄三ヶ年延、翌辰年ゟ丑年迄拾ヶ
年賦返納之積
内金壱分也
但、即死跡相続被下銀引
金壱分也
但、小前惣代五兵衛雑用引
金六両弐分也 拝借人猪之八
但、小前割渡貸附候様被仰渡候得共、無高百姓等後
年取立方差支之段御願申上處、高持百姓之内而已
江貸附候様御聞済ニ相成候ニ付、町役人評議之上、
前書之金子六両弐分者猪之八江貸渡、同人年賦割
合壱ケ年金壱両弐朱ツヽ年々町役場ヘ返納之積
金四両弐分也
但、小前江呉銀ニ割渡候事
此割合九軒
壱軒ニ付、金弐分ツヽ
半軒ニ付、金壱分ツヽ
〆
文政十二丑年正月被下銀御手当
一、金拾六両三分也
内金弐分也
但、即死跡相続被下金
金壱両壱分也
但、諸雑用引、外雑用不足之分者万雑割江入候極、
残金拾五両也
此割弐拾軒
壱軒ニ付 金三分ツヽ
半軒ニ付 金壱分弐朱ツヽ
四半軒ニ付 金三朱ツヽ
〆
右割渡小前
一、金弐分也 石川仁助印
但拝借金之分呉銀割渡
一、金三分也 同人印
但被下銀御手当割渡
(注、以下48人分の記事省略)
〆
前書之通、御支配御役所様ゟ御割渡し分、町御役場御
差略を以、拝借金之分も被下銀ニ無甲乙御割渡、且又被
下銀御手当、是又御割渡難有奉請取候、依之請取印形差
上申處、相違無御座候、以上
仁助印
(注、以下48人の人名省略)
文政十二丑年
二月
町御役場
(6) 文政十一年十二月地震に付、急難為夫喰社倉米割渡
小前帳
(表紙)
文政十一子年
(朱字)「但壱人ニ付米壱斗五升ツヽ割附」
地震ニ付急難為夫喰社倉米割渡小前帳
(朱字)「此分町方ニ貯置不申、帳面而已仕立差上
金者小前江割渡不申候」
十二月
蒲原郡加茂町
蒲原郡加茂町
一、米七拾五石九斗八升六合
右割渡小前
一、米三斗三平
(注、以下87人分の記事省略)
〆
右者当子十一月十二日朝、大地震ニ而当町百姓潰家ニ相
成候上、不作之年柄故、銘々当月之夫喰ニ差支追々袖乞、
他稼等ニ罷出候もの共不少、然ル處、先年御上知以前貧
民為御手当、社倉米与唱囲方被仰付置候米、七拾五石九
斗八升六合、年々新穀ニ引替、町内江囲置候分、今般御
割渡之義、奉願候處、過急之為御救願之通被仰付難有仕
合ニ奉存候、然ル上者書面年賦割渡之通、来丑ゟ年々急度
詰戻、其段御届申上、囲置候様可仕候、依之小前帳奉差
上候、以上
文政十一子年
十二月
出雲崎御役所
蒲原郡加茂町
百姓代 永之丞
組頭 庄八
同断 与右衛門
年寄 三郎右衛門
同断 半左衛門
庄屋 市川正太郎
(7) 文政十二年十二月地震に付、急難為夫喰百姓貯穀割
渡小前帳
(表紙)
文政十一子年
(朱字)「籾壱人ニ付四升八合ツヽ稗壱人ニ付三升七合ツヽ」
地震ニ付急難為夫喰百姓貯穀割渡小前帳
(朱字)「此分町方ニ貯置不申ニ付帳面而已仕立差上金者小前江貸渡不申候」
十二月
蒲原郡加茂町
一、蒲原郡加茂町
籾弐拾四石三斗弐合
稗拾八石六斗五升九合
但、来丑ゟ巳迄五ケ年賦、壱ケ年籾四合八斗六升四
勺、稗三石七斗三升壱合八勺
詰戻之積
右割渡小前
籾九升六合一、 三平
稗七升四合(注、以下87人分の記事省略)
〆
右当子十一月十二日朝、大地震ニ而当町百姓潰家相成
候上、不作之年柄故、銘々当日之夫喰ニ差支、追々袖乞
他稼等ニ罷出候もの共も不少、依之年々百姓共貯置候書
面之稗拾八石六斗五升九合、籾弐拾四石三斗弐合御割渡
方之儀、奉願候所、過急之為御救願之通被仰付、難有仕
合奉存候、然ル上者書面年賦割合之通、来丑ゟ年々急度
詰戻、其段御届申上囲置候様可仕候、依之小前帳奉差上
候、以上
文政十一子年
十二月
蒲原郡加茂町
百姓代 永之丞
組頭 庄八
出雲崎御役所
同断 与右衛門
年寄 三郎右衛門
同断 半左衛門
庄屋 市川正太郎
5 「中越大変地震録」(三条市上保内・矢川寛衛氏文書)
(表紙)
中越大変地震録 全
中越大地震録 全
(注、「新収」第四巻別巻三五〇~三五九頁にあるをもっ
て省略)