Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800595
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越地方〕
書名 〔専福寺諸事見聞雑紀〕○新潟県長岡市十日町(市史双書No.24)H5・3・25 長岡市発行
本文
[未校訂]○大地震十一月十二日
 同子年(文政十一年)大地震ニ付、椿沢村家数百三拾軒程之処、立家
六軒死人ハ弐拾弐人、田井村家数百二十軒程之処、立家
三軒死人拾七人、椰野村家数百三拾軒之処、皆潰死人三
拾七人、和田村・時水村両村ニ而家数五拾六軒程之処、
皆潰死人十七人、太田村家数六拾軒程之処、立家五軒死
人拾七人、其外潰レ候事数を不知、長岡北組計りニ而本
潰千八拾五軒、半潰レ四百二十五軒、即死百八拾六人、
怪我百四十五人、寺院拾ケ寺、長屋二十四軒、漆山御蔵
潰右村数三拾三ケ村、其外見附皆潰候て其上不残焼ケ申
候、寺も称名寺ハ庫裏潰御堂ハかたげ申候、西蓮寺も潰
レ在方ハ不及申、潰レたり焼ケたり前代未聞之事也、今
町、中之嶋も同断、三条ハ御坊所初メ潰レ其上焼申候、
依て上方之御末寺我も々々と御見舞ニ罷下り候処、火事
之中ニ死人之焼ケ候事夥敷事目も当テられぬ事共なり、
扨又三条寺院潰候事、正楽寺・願休寺・臨宝寺・福正寺・
正覚寺・善照寺・乗連寺・専薬寺・徳誓寺・安楽寺・安
養寺・実浄寺・宗照寺・宝等院・浄明寺・扨杉苧之極浄
寺、野元之伝竜寺、小関之西福寺、今町之永閑寺、田井
福順寺、椿沢念覚寺、見附新潟明念寺、耳取本明寺、椰
野善行寺、福嶋超(長)福寺、此外も潰レ或ハかたけ、誠ニ言
語筆紙ニ侭シ難ク、依て早速十三日ニ上田町願浄寺ニ而
法中会合致、先ツ三条へ詰候て御取持仕度相談致候え共、
何分家もなけれハ小屋も無ク、無拠宮内より万休寺之世
話ニ而舞殿を拾貫文ニ而買請、十六日ニ早速船ニ而下シ、
御小屋と定メ、尤九尺弐間之組立ニ候えハ、法中并人足
打其夜之内ニ相立申候
十一月二十二日半天気・半雨、此日地震二度入申候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 175
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 長岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒