[未校訂](宝暦現来集 巻之十九)
山田桂翁著
天保二年刊
○文政十三庚寅年七月二日より、京都大地震之儀、往古
より京都は度々有之ける、既に類例はすゑにしるし置、
此度程の事老父も聞及ばず、其上折悪敷両日共大雨故、
震損所も多かりし、家土蔵に至る迄、追々大破とはなり
ぬ、何さま捨置がたく、扨々歎ケ敷事なりと沙汰申ける、
其上彼大雨にて出水、又は山崩れ川流れ、水死怪我人等
も夥多なれば、中々眼も当られぬ事共なり、先々御当地
は何事もなく有がたき事なり、
一、文政十三年七月二日より、京都大地震に付、七月十
七日、御目付代間部主殿頭、木下佐兵衛より御届け左之
通、二条御城御破損所、
一、四方外側太鼓御櫓、其外所々倒損掛候内、北之外側
北御門西之方、御塀石垣共御堀え崩込、西外側西御門南
所御塀倒、御堀え木道具落込、石垣の内所に孕出、四方
御土居武者走りの内、所々地形割損じ申候、
一、北御門屋根下通り共所々損じ、二階御櫓東面庇し落
損じ、御門臺石垣西の方崩掛り、危く相成申候、腰塀石
垣共損申候、
一、北御門番所廻り附物共、屋根廻り高塀所々損じ、西
の方登り塀倒損申候、
一、北二の御門傾き損申候、
一、東音頭小屋玄関廻り潰、小書院床の間壁落損、臺所
廻り大破損、其外屋根地廻共所々損申候、
一、同長屋向与力同心小屋共所々損じ、幷高塀竹垣共倒
損申候、
一、東御番衆小屋四十九軒の内、三番小屋上の間潰、下
陳大破、十三番二十七番小屋中の間潰損じ、其外小屋々々
屋根下廻り共大破、同構之高塀竹垣共、所々倒損申候、
一、二の丸入口御門屋根廻り損じ、同内与力番所、向附
物等損申候、
一、同大番所屋根廻り共損じ、同巡り高塀傾き、壁落損
申候、
一、鳴子御門傾き、屋根下廻り共損申候、
一、御廊下橋番所、廻り屋根下廻共損申候、
一、御本丸出丸御門屋根下廻共損申候、
一、南御門傾き損、御門臺地形割損申候、
一、御本丸御堀側外石垣の内崩損、所々孕出、木柵損、
御堀端通総体地形割損幷沈み、不陸(ママ)相成申候、
一、北中切御門損、両脇太鼓塀の内倒損、石垣幷石雁規
共之内崩損申候、
一、西番頭小屋、本家向屋根下廻共所々損じ、雪隠二ケ
所壊損申候、
一、同長屋向屋根下廻共所々損、同構仕切の高塀竹垣共
倒損、井戸屋形共内損申候、
一、西番所小屋四十九軒の内、二十番二十七番両小屋共
不残潰、十九番小屋下潰、上の間天井落損、十一番、
十二番、十三番、十四番、十五番、十六番、十七番、十
八番、二十一番、二十八番、二十九番、三十五番、三十
六番、四十九番小屋共下陳潰損じ、上之間大破、其外小
屋々々屋根下廻大破、同構高塀竹垣所々損申候、
一、南中仕切御門大破、両脇御塀之内倒損、幷石垣石雁
規共之内崩損、孕出申候、
一、稲荷曲輪与力小屋五軒の内、一棟潰、其外総体倒掛
り、同心小屋不残潰損、廻竹垣之内倒損、高塀之内損
申候、
一、西御門外御橋高欄の廻り、其外所々損申候、
一、御破損小屋廻り総体損、湯沸小屋潰、高塀の内倒損
申候、
一、御本丸御天守臺廻り、御塀幷石垣損申候、
一、同所井戸屋形幷井筒損申候、
一、同所高麗御門倒掛り、左右御塀石垣崩申候、
一、二丸御金蔵屋根大破、其外壁落、廻り切出葛石木柵
総体損申候、
一、御臺所家根瓦総体壁抜、羽目竈損申候、
一、御臺所より八番御米蔵え続御塀倒掛り、大破相成申
候、
一、八番御米蔵前竹垣損申候、
一、御金蔵東南西え折廻し御塀倒申候、
一、元御車寄口御塀損申候、
一、御米蔵より御唐門え続築地所々崩、総体所々破損に
相成申候、
一、御唐門貫抜折、御屋根瓦掛戸外竹垣損申候、
一、同所より埋御門え続き、御築地崩損申候、
一、御車寄南北壁落、御屋根瓦其外総体壁落、幷押土葛
石左右竹垣損申候、
一、埋御門より西南御門え折廻し、御塀所々倒損申候、
一、南御門より溜御蔵え続、御塀幷切戸口皆倒損申候、
一、溜御蔵総体傾き二階危、幷南東竹垣倒損申候、
一、鳴子御米蔵前竹垣損申候、
一、同所御米蔵北の手御塀、幷切戸口倒損申候、
一、同所より二の丸御門え続、御塀幷御黒門倒損申候、
一、御納戸前蔵傾き、総体御屋根瓦壁損附、庇崩申候、
一、御玄関遠侍殿上の間、御式臺の内、同裏の間、同大
広間、同所溜の間、蘇鉄の間、御黒書院、御座の間、同
所東溜、御雪隠総体傾き、御屋根天井、欄間羽目御張附
雨戸壁等迄損申候、
一、御太鼓櫓総体大傾き相成申候、
一、同所定番香盤臺落損申候、
一、同所四方壁板羽目損申候、
一、東御門櫓北御定口瓦落損申候、
一、同所御夜の内通金物落申候、
一、同所家根瓦落損、南登り塀大破、幷北登り塀瓦落損
申候、
一、御番所出口切戸屋根大破相成申候、
一、西御築地出口、南の方角廻り大破成申候、
一、中仕切御門続き高塀、北南共大破相成申候、
一、御番裏高塀大破仕候、
一、御番所雪隠大破相成申候、
一、西冠木御門総体屋根大破、幷続袖塀大破成候、
一、外側高塀北之方倒、幷南の方屋根総体大破相成申候、
一、奥御門総体捻、幷東袖塀打倒申候、
一、御門櫓臺東西石垣崩申候、
一、奥御番所裏廻り塀落、幷屋根廻り破損仕候、
一、同所雪隠東の方壁落倒掛、西の方雪隠破損相成申候、
一、同所東の方出口高塀、瓦落幷倒申候、
一、枡形番所総体破損申候、
一、二の丸御臺所前、御蔵一番戸前庇倒掛、二番の御蔵
棟落込、前通軒波形土瓦脇板共、三番の戸前庇倒壁大破、
腰板共、二十四番屋根瓦所々、五番戸前庇倒、其外瓦所々、
六番戸前庇倒、北之方軒壁所々、八番壁総体、戸前庇倒
掛り、腰板共、幷に米見所総体大破相成申候、
一、鳴子御門内御蔵、九番前通北え折廻し壁、幷下地落
大破、裏通腰板共、十番前通壁所々土落、外十一番戸前
庇倒、壁所々土落、十二番前通壁所々落、十三番戸前庇
倒掛申候、
一、高麗橋前御蔵、十四番戸前より北の方軒より棟迄抜
落、裏通り屋根瓦土居葺迄落、同壁下地共落、十五番裏
壁下地共落大破、幷米見所東の方壁落、南流屋根板落申
候、
一、御天守臺下御蔵、六番戸前庇倒掛り、裏通り軒より
棟迄落掛り、十七番前通屋根瓦落戸前開、南の方壁落申
候、
一、東御門臺渡り御櫓柱曲、西え傾き、石垣所々損じ孕
出、総体壁破、御道具難被置御座候、
一、押御櫓北の方戸前明不申候、同所壁落、追々大破
に相成候申、
一、同南の方御窓下壁大破相成申候、
一、[巽|タツミ]御櫓壁不残響、破目土落損、別て北の方戸前左
右、幷北東角は不残土落、裏板計りに相成申候、
一、御焰焇蔵総体崩損申候、
一、足駄御蔵三ケ所、屋根瓦落総体落損、其外内通り総
体損申候、
一、数手桶不残、幷留覆大破に相成申候、
右之通、去る二日地震にて致破損、此上損相増可申哉難計奉存候、尤難捨置御場所、追々手当申付、
松平伯耆守殿えも申達候、新庄主殿頭、内藤豊後守、
幷両組中次に与力同心下々に至迄、怪我無御座候
旨申越候段、堀近江守、加納備中守より、以紙面私共方迄申聞候、依之此段申上候、以上、
七月十六日 間部主殿頭
木下左兵衛
但し怪我人死人の儀も有之候得共、御届けには不
被申上候、御城内にては怪我人死人数多く有之候得共、不被申上候、以上、
右は、京都大地震にて、二条御城御破損相届け、百日
御目付より御届け写也、
一、京都町奉行松平伊豫守殿より、御子息左金吾殿え書
状之写、
令啓達候、御孫弥御障無之珍重に存候、自分儀も
無異今在京候、扨又去る二日書状差出候後、左之通
大地震に候得共、御役所一同怪我等も無之致安心候、心易可被存候、
一、七ツ時過怪き地震二つ、引続丑寅の方と覚申候、震
動も不致唯一度に突倒候様に、鴨居などはずれ、壁を
落し、棚の物は不残震落し、庭え出候処、一寸位にひゞ
われ泥を吹出し、昔咄には承り候得共、誠に此度右体の
仕合に候、
一、御役所玄関脇当番所と唱、与力同心の詰所張番所有
之、右之天井落壁も倒落、潰不申と計の体に成申候、
一、白洲御障子抔破れ、七寸程いがみ、是も潰不申と
申計に成申候、
一、同役の方は白洲は震潰し、家内の役所天井落、其外
御役所共土蔵は不残大破致し、又夫々少々宛震り始り
候て、二日より今以止み不申候、昨日迄も昼夜百度餘
も震申候、一昨夜抔泊之もの、暮六ツ半時比より書付候
処、四十九度計と存候、乍去今日は大に間遠に相成候
儘、追々治り可申候、先安心致候、
一、今日は雷気有之候得共、発急殊の外空もめ、地震
と入り交り雷鳴有之、此上大風雨にても可成哉と被存候、
一、愛宕山幷嵯峨は鳴候て、今以地震の如く、土砂ころ
げ落候由、今朝角倉帯刀忰鍋次郎、地震の安否承に参、
右之趣語申候、右様子にては、若哉右の山々、焼泥にて
も吹出可申哉と致心痛候、
一、二条御城四方の土居裾廻り壁落、東御門口石垣、一
つ五十人持位の大石、皆震出申候、明き御門もいがみ、
西御門は南の方三十間計御城内え倒掛、北御門脇より西
の方、土居五六十間計倒れ、御石垣二十間計御堀え喰込、
右に准じ、御城内殊の外破損有之、誠に大造の御修覆
等にて、御入用何万両と申事に成居申候、
一、市中抔は潰家夥敷、死人怪我人は存の外少く、夜中
ならば怪我人も可有之候得共、昼の内故と見得申候、
昼夜震詰にて、町家にては宅を出、夜分も往来にて凌ぎ
居候仕合、火事同様の事御座候、
一、御所にては御築地抔大造の御破損、其内仙洞之御構
別て御損強く、禁裡常御殿餘程の御損の由、御修覆申立
も可有之、誠にあきれ果たる計に御座候、種々申遣
度候得共、日々御修覆所え出、八ツ時迄に帰宅、夫より
御役所の御用向取調草臥、荒々申遣候、以上、
寅七月五日
猶又折角秋暑凌可被申候、前文地震、大坂は常体
之地震二つにて済候由、先日其地え下り組同心草川吉
右衛門、去二日には石部に泊申候由、少々計地震と申
候、此節勢田之橋御修覆にて、組の者詰切居、右より
は格別の儀も無之、損所も無之旨申越候、南部に
ても同様の由、先当地而巳の事と見得申候、
一、唯今御目付方より風聞書差出候処、若狭国名所不知、十八ケ村程津波にて、海に成候由書上候得ども、取
留候事には無之、僅十八里隔り候事故、今明日には実
否分可申候、其地は定て別条無之儀と令遠察候、
(注、「新収」第四巻四五〇頁上13~四五一頁下―7までと
同文削除)
一、二条御番衆大木市左衛門殿宅状、左之通、
七月二日夕七ツ時打候と程なく地震、初は少々震、直
に烈敷震出候に付、中々御小屋に被居不申、はだ
しにて欠出候処益募り、鴨居天井壁落候故、大小を抱
御小屋御蔵前、又は広き場所え走り出候処、御米蔵屋
根瓦滝の如く落、又元の御小屋え引居候処、住居幷下
棟暫時に震潰、遁出候も間に合兼候ものは、多く打れ
申候、損所は高麗御門と申、御本丸え入口総銅の御門、
是は内の方へ倒かゝり、続御櫓御土塀、御天守蔵所々
大破、御掘端は不残、其外二三寸程宛ひゞわれ、御
城中幷御小屋内、一面に蜘の巣の如くひゞわれ、西御
門脇御小屋脇裏、高土居に候得共、外御堀の方へ今に
も倒落候様に、ふら〳〵致候所も御座候、其外御太鼓櫓石垣雁木崩落、上の土塀も倒かゝり、中切御門臺つゞき石垣二間程抜落、三四尺程の石落有之候、西御焼失跡御門臺石垣所々崩、御橋御門ねじれ、往来危き故、
一人立にて急ぎ通り、米計少々宛運候由、西御門続き
御土居上塀、十間二十間程宛崩、御厩曲輪通り二筋塀
不残ひらきとれ、所々抜々に倒れ、東御門大番所後
の土塀、是は大概倒申候、御破損定小屋一ケ所潰、東
御門臺石垣等に孕出、塀等も損所多、御道具外箱等は
不残乱れ、辰巳と申御櫓、其外白土鉢巻等皆へげ落、
稲荷石垣石鳥居石燈籠も大体倒れ、但鳥居三本、燈籠
十七本倒、稲荷曲輪入口の御門棟廻落、石垣崩れ落、
往来も甚だ気遣敷、稲荷曲輪同心は不残小屋潰、同
心三人程遁出間に合兼、押に打れ漸々助出し候由、先
一命には拘申間敷哉と申事に候、七ツ半時比より、地
震間遠に相成候得共、時々地響致し、所々壁瓦落、潰
ぬと申計住居成兼候御小屋餘程有之、上下の置所な
く、各々色を失ひ十方に暮候次第、御小屋内押に打れ
候者有之、助に参度も、歩行の出来ざるもの両三人
有之、是も一命には拘り不申、戸板に乘せ舁運候体、
火事場よりは物凄く、此上いか程強く地震可有之
哉と心易からず、御小屋の者不残明地え集り、高灯
燈箱灯燈など付て、寄こぞり申候、六ツ時比俄に所司
代御見分有之由、御破損奉行其外御在役之者、持
場々々見廻り、東西に走り廻申候事に候、両御番頭も
御出、御殿幷御金蔵其外御櫓等、不残損所御見分有
之に付、六つ時の御太鼓打延候得共、所司代御城入
は五ツ時過に相成申候、西御小屋内御通り抜有之、
御城入に付、地役も不残組の者召連、御城入御門番
も夫々御門に詰め、夜中も度々地響致、上下共安心無
之、皆々外に夜を明し、今に至夜中震動致し、御小
屋に居候も相休兼、寄集居申候、御殿向は御天井、幷
御襖御張付絵、多くさけ損申候、欄間彫物等落損、御
金蔵御車屋も瓦落申候、又此六七日は暑気甚々數、夜
中も蒸暑堪兼申候、大坂御城中抔は、是迄に覚ぬ大暑
にて、昼の内は隣の御小屋えも参兼候様に、暑気強と
の事、誠に上下とも堪兼候由、扨又地震の様子、いま
だ大坂の左右は承不申、御城外市中は別て家蔵も多
損、怪我人死人等も餘程有之由噂申候、堀川通り其
外御城外御構内番場え、女子共敷物致し、三日終日外
にて暮申候、此上は何事も静に致度而巳祈居申候、土
御門陰陽頭より所司代え、此上も強地震可有之候
由、御用心可有之哉抔と申候事、各膽を冷し居申候、
御番衆は東西共少も怪我無御座候、今日にて三日
二夜野陣致居申候、矢張地震動は止み不申故、今晩
も野陣の覚悟致居申候、先荒増此段申上候、以上、
七月十四日
(注、「新収」第四巻四五一頁下―5~四五七頁下―5までと
同文省略)