Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600961
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔雑記〕[蕪木|カブラギ]元昭家文書
本文
[未校訂]記
文政十三年寅七月二日昼七ツ時京都大地震怪我人即死人
も余程在之古家潰れ候家も多ク別而上之京当り強ク候由
土蔵上下ニ不抱壁ひるみ百が九十迠ハ皆々多少損し候由
築地高塀石燈籠皆以ころけ或ハ折レ候由 大仏石垣迠ゆ
すり出し候仕合殊ニ二日夜ゟ十七八日迠毎日昼夜五七度
宛震動在之魂ヲ飛し候由 乍恐 御所方ヲ奉始町家一同
大道江戸板或ハ畳ヲ敷数日[門|カト]住居致火之用心常□御
改㕝漸々同月廿四五日頃ゟ鎮リ上下平和ニ相成誠ニ前代未聞
之大変之由ニ候事
○依之大丸御本店御懸リ衆中并外小御得意方、右見舞状
斗リ江戸廻(カ)リして早々為差登申候事
当時勤番筆頭衆
(佐藤七良右衛門様
一通
佐□市右衛門様
仲間国方懸り当役
(山田宇兵衛様
一通
浅田惣八様
同断懇意□(
山田夘□様
一通
□宅甚兵衛様
東店山物方当役
木原兵七様 一通
馬丸御本家勤番衆
(前田治助様
一通
河路忠兵衛様
西陳店老(カ)分衆
(中居専右衛門様
一通
多田太良兵衛様
御同人江懇意ニ付
外ニ
小御得意方不残
右何れ茂書状斗り遣之申候事
但し 七月ゟ九月下旬迠日々少々宛震動在之候よし誠
ニ前代未聞之事ニ候
但翌卯ノ夏迠折々京都震動在之由ニ候也
一七月二日ゟ引続時々地震不得止事候由誠ニ不怪義ニ候
極月廿六日廿九日抔昼夜五六度宛在之候よし、尤其後
格別大動は無之由
 但京地斗リ近在近国も其後ハ無之由不思義成事ニ候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 240
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒