Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600960
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔古地震探究〕萩原尊禮編著H7・7・20 東京大学出版会
本文
[未校訂]四 文政十三年(天保元年、一八三〇)七月二日地震
[1] 天満天神滋岡家 日記 
文政十三年庚寅従閏三月□日
□□月三十日菅原□□
(大阪大学文学部蔵)
(前略)
七月二日 申之剋地震、
□□近年には無之、
入夜、又三タヒ震ス、強シ、
一、従高辻家両度之返事到來之事、
一、正月二介江庭前之茄子贈遣之、並薩州家老北郷内記
頼之詠哥事、申遣事、
三日 曇雨
一、昨夕、従大町西瓜到來、南庭之井水江□冷させをく、
□□□この井水は社地ニもめつらしき冷泉なり、
一、昨夕之地震、京地伏見辺は強盛ニて候よし承之候間、
見舞として京江出書之事、
四日 早朝雨
一、例年今日浜之寺及寒山寺江墓参候処、所労ニ付延引也、
例年昨年ニ□(武カ)筒なときらせ置、又掃除なとにも遣し置
事也、
一、船置木九郎及飛脚置等之□ニ、去二日申之剋より三
日夜迄も京地伏見大津辺之地震不止、甚候由聞ユ、然
れとも慥なる事便宜無之、別て京三条より上は強盛〻
斗承候付、心[不成|ならず]、飛鳥井家
□江
昨便出來候ヘ共、執奏

等江ハ
未遣候間
、今夕為見舞出状
□之事、尤種春來リ尋ニ付、早々
出書可被為、当家
□よりも別段不認ニ重故、出状表 一社
中と可被為認旨申請候也、
飛脚屋書附ニハ
「大地開ケ、橋落、人死、又けか人もあり、
牛馬多分損し候よし、伏見竹田
辺尤強ク、大津同様、二条城少し斗候、
三条より上京強クと承り候、近(×国)江
より東国はいかかやらん、摂津より西国
辺は大ニゆるく、いまた諸方諸国
之便リ無之候得共、扨々さはかしき
事也、」
堀近江守殿より御初穂白銀壱両被備候、社当番より
請取遣し呉候由相頼、□種春認之、
五日 晴
△夕方京ヨリ来状、大坂ハ見舞也、大坂も京同事ニ下し
申、申こし故、大坂ハ別て安穏、実ニ□珍重、
一、御湯出勤之事、△往後京大火之節は、故長昌朝臣社
家小谷守家附添上京也、□、
一、京都之大地震慥なる便宜有之、余程大変ニ付、御所
向為伺御機嫌、執奏家迄罷出候覚悟ニ付、功長並社家元
徳同伴ニて、今夕上京之積リ候、右序故、諸親類江も見舞
申入度心積リ
ニ候
□事、
一、戸田淡路守殿ゟ御初穂金百疋被備候、則下ケ、相添
[題|タイ]之哥、社金机之上ニ備置、此段当番江答へ置事、手
紙名前 江崎荘右衛門 中西武右衛門、
一、申之下剋乗船、供
源吉
徳大夫
大道□丹波元徳―附添、翌六日
□未明出船、伏見着、京橋小道具屋ニて休息、従夫入京、
河西伊東楼旅宿、
(後略)
十日町市(新潟県)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 238
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒