Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔三和村誌〕中頸城郡 S47・1・30 三和村誌編集委員会 三和村教育委員会発行 [未校訂]弘化四丁未(一八四七)善光寺地震弘化四年五月八日、夜四ツ時地震があった。高田城破損、ことに... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1690 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長沢郷土誌〕中頸城郡T3 桃井徳文 [未校訂]弘化四年三月二十四日午後十時、大地震あり。本村としては、殆ど空前の大震にして、死者、傷者、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1690 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔御届書〕越後国頸城郡[苧島|オジマ]村文書立教大学 図書館 [未校訂]乍恐以書付御届奉申上候惣家百三拾四軒之内 松之山郷一窮民痛家八拾九軒 松代村内六拾壱軒 大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1692 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔三郷村誌〕中頸城郡(現上越市)S39・9・1 池田嘉一編高田市役所三郷出張所 [未校訂]5 善光寺地震 弘化四年(一八四七)晩春の三月二十四日夜[子|ね]の刻(十二時)と同二十九... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1693 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔暦史〕中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]○二十四日 快晴 晴夜戌ノ下刻大地震ドント来ル時皆人無言。一ツ息。暫有テ村大騒泣声叫喚フ声... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1695 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔新潟県水沢村史〕東頸城郡(現十日町市) S45・2・25 水沢村史調査委員会 水沢村史刊行会発行 [未校訂]弘化四年三月二十四日夜四ツ刻に大地震。余震が七日余りも続いた。村人たちは戸外に小屋を立てて... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1698 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔中頸城郡誌〕S48 中頸城郡教育会 [未校訂](注、他出あるものは除く)頃ハ弘化四未年三月廿四日夜四ツ時往古より不及聞程之大地震ニ而人家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1743 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔名立の歴史〕西頸城郡S46・9・1 松村実 名立町公民館名立分館発行 [未校訂]・善光寺地震弘化四年(一八四七年)三月二十四日夜 四つ時に大地震が発生した。震源地は善光寺... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1748 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔歳々記録控記〕西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次家文書 [未校訂]弘化四未年三月廿四日夜亥刻頃大地震同廿九日午刻同夜大地震波凡壱丈七尺余ふくれ込其余日も毎日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1749 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記帳〕西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次家文書 [未校訂]一廿四日 上々南□ 夜晴天 夜四ツ時大じしん夜明迄家内中□□□□たす持参候外出候一廿五日 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1749 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔宝暦と弘化の地震〕西頸城郡能生町鬼舞S43・6・20 伊藤信太郎著 [未校訂]次に、曾祖父の日記を中心に、善光寺地震について書くことにする。この善光寺地震について、此地... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1750 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震ニ付御拝借割賦帳〕東頸城郡牧村高尾(現安城町の西)武田久雄家文書 新潟県史編纂室収集文書 [未校訂]榊原式部大輔様より御救米皆潰壱軒ニ付米壱斗五升ツゝ一皆潰九軒 高尾村覚一金弐拾両壱分是ハ地... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1750 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔御在城・御留守行事〕溝口家文書 新発出市立図書館 [未校訂]弘化四年三月二十九日一寺社奉行江法蔵寺庫裏土台廻り并屋根廻り及大破候得共貪寺ニ而修復自力に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1797 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震ニ付拾年賦御貸附金割賦帳〕新潟県頸城郡荒屋村 相沢家文書国文学研究資料館国立史料館 [未校訂]覚一金五両壱分弐朱〆右は去未三月中両度大地震ニ付 御上様ゟ為御手宛皆潰家壱軒ニ付金壱分弐朱... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1803 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔宮城町誌史料篇(暦面裡書)〕○宮城県S42・3・30 宮城町誌編纂委員会 宮城町役場 [未校訂]三月廿四日ノ夜四ツ頃地震絶ゆり、信州善光寺町近在相痛、当春御開帳有之候故参詣人夥敷有之、遠... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1805 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔宮城県中新田町史〕○宮城県S39・8・1 村山貞之助著 中新田町長発行 [未校訂]弘化四年三月廿四日、夜四つ頃より地震、信濃善光寺近辺大地震、所々大地割れ土中より水相出で多... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1805 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔稲葉家日記〕○下総国豊田郡加養(現下妻市)茨城県歴史館 [未校訂]三月廿四日 天気 同夜五つ頃地震 夫ゟ夜中五六度も地震ゆる廿五日一今昼七つ過地震ゆる 同夜... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1806 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日用録万控帳〕○茨城県新治郡中島静家文書 [未校訂]廿四日 和 夜ジシンユル 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1806 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○栃木県天明宿松村家文書 [未校訂](同年四(三)月二十四日)一同夜戌ノ六(カ)刻地震有之候尤稀成永震ひニ御座候 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1807 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔宮城村誌〕○群馬県S48・9・1 宮城村役場 [未校訂](赤城神社年代記)四丁未(中略)同月廿四日大地震夜中七八度ユル信州善光寺当月四月両月内開帳... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1807 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○赤穂市真光寺文書 塩とたばこの博物館 [未校訂]廿四日 晩ゟ雨 地雨(震カ、ママ)小入ル 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1833 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○岐阜県養老郡上石津町美濃高木家文書(本家) 名古屋大学附属図書館 [未校訂]三月廿四日 晴天 夜四ツ時大分之地震入ル至而長ク震、何れ之国歟大地震も可有之哉(中略)(同... 新収日本地震史料 補遺 別巻 406 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○秋田県仁賀保町小川家文書 仁賀保町教育委員会 [未校訂]三月廿四日 夜四ツ時、地震家ゟ逃出候 善光寺大地しん三月廿九日 昼九ツ時地しん御役所ゟ外へ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 407 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大郷町史〕○宮城県S55・7 大郷町史編纂委員会 [未校訂](宮城郡地方年中記録)一、弘化四丁未年。志(信濃)なの国善光寺様御開帳にて数(ママ)人詣仕... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 196 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○石川県志雄町荻谷岡部家文書 岡部幸雄氏蔵石川県立歴史博物館保管 [未校訂]同廿四日日和夜五ツ半時頃地震強□同廿五日日和朝地震同廿八日日和○夜七ツ時過頃地震強同廿九日... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 214 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔諸事日記帳〕○長野県戸倉町豊城直祥家文書 戸倉町誌編纂室 [未校訂](表紙)「 魚味出入第三弘化三丙午年より起弖嘉永元年同二年酉十二月迄御神前魚味献備之一件同... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 264 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔戸倉町 豊城克彦家文書〕 [未校訂](以書付御届申上候)此度変災ニ付死失之者共為菩提来ル十四日於妻女山開善寺施餓鬼法会相勤度旨... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 265 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕藤井家文書 長野市立博物館 [未校訂]○大地震一三月廿四日夜四時過大地震 居宅別条無之家内無異南之土蔵不残壁落大斜ニ付不用立即刻... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 291 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔飯山市堂盤大倉崎区有文書〕茨城大学故河内八郎先生提供 [未校訂](注、図省略)為取替一札之事去ル未地震災害之節高井郡小菅村字大杉与申堤同郡関沢村字短平巻上... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 327 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○飯山市西大滝斉藤誠家文書 [未校訂](注、茨城大の故河内八郎先生の古文書講読会の翻刻文)廿四日 天気 雲り 曇り 南気 朦々敷... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 329 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔坂城町誌 中巻 歴史編(一)〕S56・4坂城町誌刊行会編・発行 [未校訂]7 地 震弘化四年(一八四七)三月二四日夜、信州全体および越後高田地方に迄およぶ、いわゆる... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 298 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館蔵 [未校訂](注、4月9日筑間(ママ)郡潮(ママ)沢村のもの参詣に来たときの地震の様子の簡単な記事、5... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 361 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔番頭用人日記〕○江戸一橋徳川家文書 茨城県立歴史館蔵 [未校訂]一今夜四時過余程之地震ニ付御機嫌御伺として左之通御前より一位様江 御近習番橋本左内右 御口... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 361 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-21 [未校訂]廿五日雨(中略)四ツ時地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 248 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔鷹見泉石日記第七巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]三月廿四日 晴、朝六十五分、夕七過七十五分、夜蚊出灯用、夜五半過頃地震三月廿九日 曇六十三... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 483 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市、古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]一〇七 (弘化四年)丁未地震 (鷹日二五七一)四月八日 山崎与一郎持参。私在所信州松代、一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 483 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔伊奈町史 史料編二―近世―〕伊奈町史編纂委員会編H16・3・31 茨城県筑波郡伊奈町発行 [未校訂]二 政治・社会を見る目31 弘化四年五月諸国災害および怪事件につき風説覚書「(表紙)」弘化... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 483 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔天保以後年代記〕○愛子 粟生屋敷 庄子久之助家文書「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 [未校訂]弘化四未年善光寺大地震ニテユリコマリ 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 631 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔暦面裡書〕○愛子「宮城町誌史料編」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 [未校訂]三月廿四日ノ夜四ッ頃地震絶ゆり、信州善光寺町近在相痛、当春御開帳有之候故参詣人夥敷有之、遠... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 631 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牧村史 通史編〕○新潟県東頸城郡牧村史編さん委員会編H10・3・30 牧村発行 [未校訂] 弘化四年(一八四七)三月二十四日夜、信州北部を中心とする大地震が起こった。その後数日は余... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 668 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牧村史 資料編〕○新潟県東頸城郡牧村史編さん委員会編H10・3・30 牧村発行 [未校訂]4―329弘化四年十二月大地震による崩地につき取り決め一札相渡申一札之証文之事一先年貴殿方... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 669 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔三和村史 通史編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 [未校訂]弘化地震寛延四年の地震から、九六年後の弘化(一八四七)年に、頸城郡災害史に残る地震が起こっ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 670 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔三和村史 資料編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 [未校訂]2―148 弘化四年四月 地震被災者への手当支給願書乍恐以書附奉願上候頸城郡岡木村百姓 治... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 671 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔柿﨑町史 資料編1〕○新潟県中頸城郡柿﨑町町史編さん委員会編H16・3・30 柿﨑町発行 [未校訂]三二 嘉永元年(一八四八)二月 善光寺地震被害(横半・表紙)嘉永元申二月地震ニ付御下ケ金割... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 677 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔吉川町史〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]弘化四年の地震 この後、越佐で起こった地震では、「大地震略日記」 次のものが知られている。... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 678 詳細
1847/05/29 弘化四年四月十五日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]四月十五日 晴、暁地震、四時六十二分、暮七十分 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 489 詳細
1847/06/07 弘化四年四月二十四日 〔日記録〕○大阪三井文庫 [未校訂]四月廿四日 曇 四ツ時頃地震四月廿五日 雨 五ツ半時頃地震 新収日本地震史料 第5巻 30 詳細
1847/06/21 弘化四年五月九日 〔日記〕○下野天明宿(現佐野市)松村家文書 [未校訂]卯上刻大地震有之候 新収日本地震史料 第5巻 30 詳細
1847/07/12 弘化四年六月一日 〔日記〕○福島県白河川瀬家文書 [未校訂]三日 曇リ 五ツ過ジシン 新収日本地震史料 補遺 903 詳細
1847/07/14 弘化四年六月三日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]六月三日 晴 七十二分 四前地震 夜半少地震之由 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/07/18 弘化四年六月七日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]七日曇丑寅風七ツ頃地震 新収日本地震史料 続補遺 674 詳細
1847/07/20 弘化四年六月九日 〔花井日記〕○宮城県涌谷町 [未校訂]一九日朝ゟ大雨ふりニ候九ツ時過キ迠ふり夫ゟはれ候地震ゆり申今日ハ五ツ(ママ)九に土用入相成... 新収日本地震史料 続補遺 674 詳細
1847/08/02 弘化四年六月二十二日 〔真菅日記〕○茨城県八千代町菅谷 [未校訂]二二日薄曇 五っ頃地震 新収日本地震史料 続補遺 674 詳細
1847/09/15 弘化四年八月六日 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]八月六日 曇 六十八分 七過七十一分八過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/09/16 弘化四年八月七日 〔日記〕○石川県志雄町荻谷 [未校訂]同七日日和八ッ時頃地震 新収日本地震史料 続補遺 675 詳細
1847/09/25 弘化四年八月十六日 〔日記〕○石川県志雄町荻谷 [未校訂]同十六日日和七ツ時頃少シ地震両三返ニおよび 新収日本地震史料 続補遺 675 詳細
1847/10/25 弘化四年九月十七日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]九月十七日 晴 昼後七十四分弱明ケ六時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/11/09 弘化四年十月二日 〔花井日記〕○宮城県涌谷町 [未校訂]一二日朝くもり大風ふき折々時雨致候夜中はれ候同朝七ツ時地震ゆり申 新収日本地震史料 続補遺 675 詳細
1847/12/15 弘化四年十一月八日 〔花井日記〕○宮城県涌谷町 [未校訂]一八日朝天氣能四ツ時雪ふりニ而折々はれ終日雪ふり申明時地震ゆり申 新収日本地震史料 続補遺 676 詳細
1847/12/15 弘化四年十一月八日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]八日晴夜八ツ頃地震 新収日本地震史料 続補遺 676 詳細
1847/12/16 弘化四年十一月九日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十一月九日 晴、六時地震、三十三分、長閑 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 491 詳細
1847/12/18 弘化四年十一月十一日 〔花井日記〕○宮城県涌谷町 [未校訂]一十日朝くもり居候終日くもり夜中八ツ時地震ゆり申 新収日本地震史料 続補遺 677 詳細
1847/12/18 弘化四年十一月十一日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]十日曇夜七ツ頃地震雨ニ成 新収日本地震史料 続補遺 677 詳細
1847/12/29 弘化四年十一月二十二日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]二十二日 大雨天○少雪 夜丑時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 38 詳細
1847/99/99 弘化四年 〔(宮城県)雄勝町史 全〕 [未校訂]弘化四年 気仙・本吉・桃生・牡鹿・宮城の海岸に津波あり、被害地域も程度も大きかった。 新収日本地震史料 第5巻 42 詳細
1848/01/07 弘化四年十二月二日 〔真菅日記〕○茨城県八千代町菅谷 [未校訂]二日晴 (暁カ、ママ)時方地震 新収日本地震史料 続補遺 677 詳細
1848/01/08 弘化四年十二月三日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]三日 雪天 ○少雪 夜丑時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 39 詳細
1848/01/25 弘化四年十二月二十日 〔日記雑部頭書〕○熊本細川文書 [未校訂]一 今日同年十二月廿日之地震両御上段御別条無之御間々々少々壁引割御鉄炮間用水瓶割損其外長局... 新収日本地震史料 第5巻 41 詳細
1848/02/08 弘化五年一月四日 〔日記(坂部明矩)〕○佐賀佐賀県立図書館 [未校訂]己卯四日 曇晴打降 今暁六ツ前地震 新収日本地震史料 補遺 908 詳細
1848/02/25 弘化五年一月二十一日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]正月廿一日 暁九過地震、昼九過五十三分 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 492 詳細
1848/03/03 弘化五年一月二十八日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]二十八日 少雪天 ○辰時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 44 詳細
1848/03/22 弘化五年二月十八日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-22 [未校訂]十八日雨シクフリ(中略)夜七ツ時大地震朝モ少 日本の歴史地震史料 拾遺 二 249 詳細
1848/03/23 弘化五年二月十九日 〔日記録〕○大阪三井文庫 [未校訂]二月十九日 今暁七ツ時過地震 天気八ツ時頃ゟ曇 新収日本地震史料 第5巻 45 詳細
1848/04/03 嘉永元年二月三十日 〔雑費日知記〕○新潟県頸城村新潟県立文書館蔵E54 竹田家文書6 [未校訂]二月廿八日朝地震小 日本の歴史地震史料 拾遺 二 250 詳細
1848/04/08 嘉永元年三月五日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]五日 晴天 ○巳時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 47 詳細
1848/05/01 嘉永元年三月二十八日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]二十八日 晴天南少々吹○雨 夜子時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 48 詳細
1848/05/03 嘉永元年四月一日 〔日記帳〕○新潟県能生町鬼舞伊藤義次家文書 [未校訂]一四月朔日 曇天四ツ時ゟ天気西風又九ツ時ゟ東風ニカハル 四ツ頃震動有 新収日本地震史料 第5巻 48 詳細
1848/06/02 嘉永元年五月二日 〔雑費日知記〕○新潟県頸城村新潟県立文書館蔵E54 竹田家文書6 [未校訂](五月)二日 地震廿三日去廿少風昼七時過地震下之上 日本の歴史地震史料 拾遺 二 250 詳細
1848/06/09 嘉永元年五月九日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]五月九日 晴、暁八時地震、朝六十九分、八半時頃雨、北風雷鳴、雨七過止、七十分、暮過又雷雨、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 492 詳細
1848/06/27 嘉永元年五月二十七日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]○二十七日 晴天 酉時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 52 詳細
1848/07/24 嘉永元年六月二十四日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]○二十四日 同天(快晴) 夜申時地震大分強ク震フ○子時少々震フ二十六日 快晴 ○申時小地震... 新収日本地震史料 第5巻 52 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔日記録〕○大阪三井文庫 [未校訂]七月九日 天気 八ツ時地震 新収日本地震史料 第5巻 53 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔日記〕○小浜市古河家文書 □ 古河嘉雄蔵 [未校訂]九日庚辰 同(快晴)(中略)未二許地震 (中略) 夕帰又地震微 日本の歴史地震史料 拾遺 二 250 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG7222 [未校訂]九日天シヨ 八地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 251 詳細
1848/08/21 嘉永元年七月二十三日 〔日記〕○秋田佐竹文庫 [未校訂]同廿三日 炎暑 地震同廿四日 甚暑 自晡至夜地震者五次 新収日本地震史料 第5巻 54 詳細
1848/08/26 嘉永元年七月二十八日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]七月廿八日 晴、六前少地震、五半八十三分、八過八十九分ヨ、七ツ北風八十五分、九十度余之暑ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 493 詳細
1848/09/19 嘉永元年八月二十二日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]二十二日 快晴 ○同時(戌)小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 56 詳細
1848/09/24 嘉永元年八月二十七日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市 [未校訂]古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行八月廿七日 昨宵より雨強、朝六半六十八分... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 493 詳細
1848/10/20 嘉永元年九月二十四日 〔日記録〕○大阪三井文庫 [未校訂]九月廿四日 天気 今暁八ツ半時地震 新収日本地震史料 第5巻 56 詳細
1848/10/24 嘉永元年九月二十八日 〔日記〕○下野天明宿(現佐野市)松村家文書 [未校訂]一同夜九ツ半過頃大地震有之候 新収日本地震史料 第5巻 57 詳細
1848/11/03 嘉永元年十月八日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]八日晴夜九ツ頃地震 新収日本地震史料 続補遺 681 詳細
1848/11/04 嘉永元年十月九日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]○九日 快晴 ○晴夜戌時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 57 詳細
1848/11/08 嘉永元年十月十三日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]○十三日 快晴 ○申酉時小地震スル 新収日本地震史料 第5巻 57 詳細
1848/11/11 嘉永元年十月十六日 〔日記〕○下野天明宿(現佐野市)松村家文書 [未校訂]暁七ツ半過大地震有之候 新収日本地震史料 第5巻 58 詳細
1848/11/11 嘉永元年十月十六日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十月十六日 六前地震、曇、五十二分 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 494 詳細
1848/12/01 嘉永元年十一月六日 〔暦史〕○新潟県中頸城郡清里村馬屋専福寺 [未校訂]六日 晴天 ○申時小地震スル○晴夜戌時地震スル 新収日本地震史料 第5巻 58 詳細
1848/12/15 嘉永元年十一月二十日 〔日記〕○鹿沼市亀和田益子清家文書 [未校訂]一廿日 天気薄曇り 夜四ツ時ニ地しん 新収日本地震史料 第5巻 59 詳細
1848/99/99 嘉永元年 〔天保以後年代記〕「宮城町誌 史料篇」 [未校訂]嘉永元申年 亀岡白鳥大地辰(ママ)ニユリコマリ 新収日本地震史料 第5巻 60 詳細
1848/99/99 嘉永元年 〔天保以後年代記〕○愛子 粟生屋敷 庄子又之助家文書「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 [未校訂]嘉永元申年 亀岡白馬大地震ニテユリコマリ 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 436 詳細
1849/01/10 嘉永元年十二月十六日 〔鷹見泉石日記〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十二月十六日 晴、三十一分、北風、八半五十九分、夜五前地震十二月廿日 晴、三十九分、八過六... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 494 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.230秒