Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500231
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔諸事日記帳〕○長野県戸倉町豊城直祥家文書 戸倉町誌編纂室
本文
[未校訂](表紙)
「 魚味出入第三
弘化三丙午年より起弖
嘉永元年同二年酉十二月迄
御神前
魚味献備之一件
同二年酉年十月事済
京都上京
獨御礼之始末
神主
松田豊前守直友 」
弘化四年
一三月同二十四日夜亥時より大地震相始り申候其声如雷近村は
人家倚潰し出火等有之候当村は無事也猶別日記委し
直様内神前御祈申上候上御本殿江罷出御祈申上候而産子
江奉幣頂戴いたさせ申候此節知𠀋母□殿へ小僧相勤申

一同五月七日無事之御届ケ申上候桜之馬場ニ而 以書付御
届奉申上候
一八末社王子権現
当三月廿四日夜大地震之処末社等ニ至迄破損等一切無御
座候此段御届奉申上候以上
弘化四丁未年五月 若宮村
神主
松田豊前
寺社御奉行所
同日殿様江御手伝として松木□□献木仕候之扣
以書付奉願上候
一松木弐百木余
右者此度大天災ニ而所々御破損夥敷誠以奉恐入候御儀ニ
御座候間聊ニは御座候得共献木仕度奉願候何分御聞済被
成下候ハゝ難有仕合奉存候以上
弘化四未年五月 若宮村
寺社御奉行所 佐良志奈神社社主松田豊前
右御当番山寺源太夫殿留役懸り片岡源左エ門殿
(弘化五年)
一地震之年(カ)内も猶又当年も一日も相止不申中にも一ケ月に
一二度宛々大震有之候三月七日夜大雪降候節私頂(カ)戴字前
山山抜山崩れ申候ニ付村方へ申入御届ケ申候
(嘉永二・三年)
一年内地震之無之候日一向無之候嘉永三年正月廿五日過よ
り地震之沙汰相止申候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 264
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 戸倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒