[未校訂](注、図省略)
為取替一札之事
去ル未地震災害之節高井郡小菅村字大杉与申堤同郡関沢村
字短平巻上千曲川江押出シ俄ニ石嶋相成候ニ付両村相談之
上情(精)々取方附候得共莫太成石故末々ハ両村古(カ)田差障りニ茂
可相成与存右場所御見分御願候処御支配様被 仰候者情々
取拂川筋順□ニ致両村歎無之様可仕旨被 仰渡猶又上野新
田彦右衞門殿立入被下両村納得之上ハ後々万一嶋地等ニ相
成古田差障り等出来候節ハ格別両村□(示カ)談之上猶以石取払可
申候且組合最寄村々ニ而も右入用之節ハ勿論両村之内江咄
合有之ハ遣可申候右双方納得仕違論為無之為取替連印依而
如件
嘉永七年
寅十月日
高井郡関沢村
名主 幸左衞門印
組頭 宇右衞門印
百姓代甚之丞印
惣代 新左衞門印
同断 伊八印
水内郡大倉崎村
名主 作左衞門印
組頭 源治郎印
百姓代喜蔵印
同郡上野新田
取締 彦右衞門印
水内郡
大倉崎村
御役人中
前書之通り和談内(カ)熟仕候処相違無御座候 以上
大倉崎村
名主
作左衞門印
関沢村
名主
幸左衞門印