[未校訂]弘化四年三月二十四日午後十時、大地震あり。本村としては、
殆ど空前の大震にして、死者、傷者、全潰、半潰の家屋等、
甚だ多く、余震数百回、数月に亘る。世に、善光寺大地震と
いふものこれなり。後に、詳記すべし。明治三十八年七月二
十三日午後五時半、強震あり。土蔵の壁、亀裂し、墓碑、祠
石等の倒壊多かりき。同六時半弱震ありたり。
○弘化地震の被害
弘化四年三月二十四日夜四つ時、大地震あり。圧死者左の九
人なり。
利右衛門 妹 はつ 二十六才
同 同 しも 十八才
喜三郎 二男 喜伊蔵 十六才
同 三男 助八 十一才
上平左衛門 二男 要五郎 二十二才
清右衛門 七十八才
同 長男 惣吉 五十三才
甚之助 娘 いと 二十九才
四郎右衛門 妹 たの 二十二才
全潰家屋は、左の十五軒なり。
この外、半潰家屋、五十一軒あり。
此の年六月、高田御預役所より、救助米として、潰家一軒に
付、一斗五升宛、死者一軒に付、一斗宛、計二石八斗五升の
米を下付されたり。九月、同役所より、稗百十五石二斗一升
を、五ケ年賦にて借用、金三十六両三分を十ケ年賦にて借用
せり。一ケ年返済金、永三貫六百七十五文宛にて、分配方
は、全潰一軒に、三歩宛、この金十一両一分、半潰一軒、二
歩宛、この金二十五両二歩とす。
今、左に、当時の文書、二三を記さん。
○乍恐書付を以て、御注進奉申上候
一昨二十四日夜四つ時頃、前代未聞の大地震にて、当村百
姓、組頭市右衛門、長百姓、五左衛門外弐拾壱軒震ひ潰
し、家内の者、死失仕、右潰家の外、死失の者、御座候ニ
付、凡二百人余の死失人にて、名前等の調不行届候ニ付、
不奉書認上候。当村地内字やしゆびと申場所にて、山崩押
出し、長沢川通、堰留、川上へ湛水に相成り、凡半里の
間、湖水同様湛水と罷成、往来筋通路等に至る迄、相止
り、一咋夜より、村内潰家死失人の愁歎、何共聞上様無
之、大変にて、壱村退転同様の仕儀に御座候。其上、田畑
共、勾配強き地形に有之、御損地に相成候田畑、是以て、
当村地方一円と申程に御座候間、百姓銘々、耕地を失ひ、
農業可仕手段も無御座、殊に苗代へ種子入候処、地震にて
泥冠に罷成、植付の用立に不相成、去秋中、貯置候種子
を、失ひ、譬、此後、手寄才覚相求、芽截にて、蒔込候迄
には、日数二十日も不相立候ては、蒔入に不相成候ものに
御座候。植付旬を過し、当秋は、不熟困窮、歴然と奉存
候。前条に奉申上候通、死失人大勢有之、潰家、御田地御
損埋場等、急速御見分被成下、一村退転不仕候様、御慈悲
の御沙汰被成下置度奉願上候。右願の通被為御聞分、早速
御見分被成下置候はば、厚き御憐救と、大小百姓重々難有
仕合に、奉存候。此段書付を以御注進奉申上候 以上
弘化四未年三月二十六日
長沢村 庄屋 吉右衛門
組頭 市右衛門
同 五郎兵衛
百姓代 四右衛門
高田御預所御役所
○乍恐書付を以奉上候
去月二十四日、大地震にて、当村百姓、潰家六十三軒、死
失人凡二百人、御座候趣、御届奉申上候。帰村の上、取調
候処、前代未聞の地震に狼狽、所々逃去、又は家内へも不
沙汰に、信州善光寺参詣の者も、有之、追々立戻候処、全
く死失人、男五人、女四人に御座候。当村の儀は、村内の
道法一里程も有之、家居家作隔り、住居罷有候。取調潰家
の儀も、皆潰十五軒、潰家同様大破の分五十七軒、其外小
破の儀、大小の百姓不残に御座候間、致周章、前顕の通、
御届奉申上候段、重々奉恐入候。依之、以書付奉申上候
以上
未四月 庄屋 外三名
○
此節、度々の地震にて、一統、人気不穏候処、種々、取留
も無之雑説等、申候もの有之、小前不弁のもの共右に打驚
き、騒々敷儀も、有之趣相聞、如何の事に候。中には、悪
党もの入込候など、取留なき虚説に騒立、貝、鐘を鳴し、又
は、鉄砲をも打候もの有之趣、相聞、不埓の事に候。右様
の儀、無之様、村役人長立候ものより、能々申諭、不騒敷
様、取計ひ、此節の儀に候へば、幾重にも、穏に取計ひ、
行届候様に、相心得、若し、悪もの共、立入候はば、手配
いたし取押可訴出候。別て、火の元大切に用心可致候。此
廻状、村下に令受印、順達、留り村より可相返候 以上
未の四月三日 高田御預所御役所