Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100231
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔暦史〕中頸城郡清里村馬屋専福寺
本文
[未校訂]○二十四日 快晴 晴夜戌ノ下刻大地震ドント来ル時皆人無
言。一ツ息。暫有テ村大騒泣声叫喚フ声甚シ。御堂戌亥ノ
方へ傾ムク。御宮殿馬行内迄飛出ル。庫裏ハ御堂程不傷。
此時誰々モ家ノ内へ入ル人ナシ。爰ニ御本尊躰権右衛門酔
来シテ奉出シ。又子丑時動震シテ御堂已ニ倒レントスル時
定八指揮シテ突木一本掛ル依之止マル。其刻夜暁トナル。
皆々寝食ナシ。一命助ル事ノ大々々益ナリ
○二十五日 快晴 昨夜潰レ家八良右衛門幸治良三良右衛門
弥右衛門弥五兵衛四良右衛門五治右衛門等也。半潰直右衛
門喜左衛門当寺也。怪我人弥五兵衛母斗リ。死人ナシ。増
左衛門女房来月産ム子ヲ驚テ産落ス女子ナリ。当村の内西
通破損少シ塩曾根ハ潰家蔦右衛門甚左衛門三良右衛門作右
衛門同人夫婦怪我スル。馬即死スル。半潰レ源右衛門重五
良ナリ。先ハ両村出火ナク是亦大々益。昨夜当村今日塩曾
根并他村ノ旦那皆々見舞ニ来ル。仏様并御道具半鐘ハ茶所
ニ人レ奉ル。御宮殿御障子唐狭間ハ下屋敷ニ囲ヒ番人附ル
家内住宅ハ北ノ掘立小屋ナリ。村中ニ野宿スル者多シ。今
日モ地震限リナク震リ。亥時ヨリ小雨暁迄フル
二十六日 朝少雨辰時ヨリ晴天 小地震昼夜動ク晴夜々番柏
子木村中ニ打ツ。突木人足五六人雇フ
二十七日 快晴 小地震度ナクスル。晴夜暁頃中地震スル。
此節諸事勤方ミナ懈怠。他村モ同断♠鐘モ不聞へ。又田畑
ノ事ハ女子トモ稼キ男ハ村中家破損ヲ取繕ヒニ歩行庄屋ハ
御役所へ訴へ出ル。当寺モ人足手伝来レトモ。予辞退致シ
先々在家ヲ直シ呉ヨト云。晴夜
二十八日 快晴 茶所ニテ日中勤行スル。偖此度ノ大地震ハ
善光寺第一ノ震ヒ。当国ハ二番程ノ事ナリト聞ケトモ未タ
実説不知。今日終日地震ナク喜フ
二十九日 快晴 朝中地震スル。人足五人。数馬ト粂吉他村
へ見舞ニ出ル。午後大地震先日廿四日夜ノ如シ。小地震酉
時迄度々動ク。戌上刻又大震ヒスル。晴夜々暁迄度々震ヒ
不止。沖ノ方ニハ雷鳴。空光ル。此中心ロ如酔ルカ
三十日 雨晴天 未申時地震ス。今日小潟池山ヨリ突木切出
シ職四人。人足六十八人。女手伝四人。松四尺回リ [丈|タケ]六
七間ツゝ八本取寄セ御堂并庫裏直シ方不日ニ成就スル大々
益。右入用酒一斗六升。米四斗八升。夜モ小地震度々
小四月朔日 快晴々夜 午未時中地震。夜ハ震ナシ
二日 快晴 今日郷蔵斗リ屋取リ片付アリ先月ノ地震ニテ潰
レ候ユへ。酉時少シ震フ。晴夜々番拍子木。村々打ツ
三日 快晴 当寺ヨリ両村潰家十三軒へ酒一升又ハ二升ツゝ
呉レル。晴夜星キラキラスル。戌子寅時小地震スル
四日 同天 御堂庫裏締付人足三人。予油蠟燭人々ニ用立チ
金二朱程損スル。晴夜子丑時少地震スル
六日 雨晴天 御役所ヨリ村山嘉吉検使ニ来リ五良右衛門ニ
止宿スル。潰家ノ人々印形トラルヽ。午時中地震スル。晴
夜。少地震度々スル。今夜頃ハ人々家宅へ入休ミ。夜番大
方止ム。モハヤ地震ニ馴レテ呑食自由ナリ
七日 曇天 晴夜。震少モナシ
○八日 晴天 先月廿四日大地震ニテ針村鍋屋助左衛門家潰
レ家内四人死ス女房ハ曾根田村紺屋孫左衛門娘ニテよしト
云。予知リ人也咄ヲ聞テ驚ク
九日 雨天 雨夜震ナシ
十日 雨天 予家内庫裏ニ引移ル。午時下リ小地震二三度ス

十一日 快晴 酉時小地震スル
十二日 晴天 辰ト戌時小地震スル
十三日 雨天 辰ト申時小地震スル
十五日 晴天 此頃毎日毎夜地震少々ツゝスレトモ覚不覚。
村々ヨリ御役所へ災難書上ル
十六日 快晴 触頭ヨリ五月十日迄ニ災難書上セヨト回状来
ル荒牧寺へ回文送リ人足権之介
十七日 晴天 晴夜昼夜地震ナシ
○十八日 晴天曇夜南風吹。信州地震ノ噺ヲ聞ニ善光寺ハ開
帳ニテ諸国ヨリ参詣ノ人々止宿ス所町家崩レ即時出火ニテ
潰死焼死数不知唯墳穴ニ納メルノミ如来堂ハ不潰ノミ其余
ハ皆々損破スル。当国ヨリ参詣之人近村ノ知人焼死ス。飯
山モ潰レ乍ラ出火町家寺々焼失僧侶死焼アリト聞。又丹波
嶋ノ川上崩レ山落川ヲ留メル。山崩レ下ニ潰レル村数二十
ケ村程。此溜リ水先月十四日ニ流レ出洪水ニテ川辺ノ村々
流レ牛馬等多ク死スト聞往来ノ宿々皆潰レ又ハ焼ケ通路絶
タリ漸ク今日頃ヨリ旅人通ルトアリ
○十九日 快晴 此節田植ナレトモ川上村操穴地震ニテ廿六
間程潰レ込ミ右ノ普請最中ト聞
○二十五日 少雨天 戌時中大地震スル
○二十六日 晴雨不定天 申時小地震スル
二十七日 快晴 巳時小地震
小五月朔日 少雨天南風吹 地震始ルヨリ今日迄入用酒八斗
四升。米一石六斗程。并魚類六貫百十文程
三日 晴雨天 地震少々スル。地震始マル后普請ニ掛リ水風
呂毎夜
七日 雨天 触頭ヨリ回状来ル右之写左之通
御廻章を申達候就は去月廿四日同廿九日両度之地震ニ而各
寺本堂庫裏皆潰又は破損大破之向且□尊無御別条安置之有
無猶死人怪我人等委細別紙雛形之通相認メ来ル五月十日迄
ニ無遅滞書附可被差出候
右之趣御殿へ及言上候尤地中等迄尽相調へ可被差出尚又
回状刻付を以早々巡達留リ□可被相戻候 以上
四月十五日巳刻出し 瑞泉寺 役僧
右ニ雛形添アリ。覚 当寺書上ノ控
一五尊御別条無御座候 一本堂并庫裏破損ニ御座候 一
僧分并坊守召仕迄即死怪我等一切無御座候右之通相違無御
座候 以上
弘化四未年五年 越後国頸城郡馬屋村
専福寺
御本山
御役人衆中様
右之通認メ差上ル使徳右衛門
十日 曇雨天 信州二ノ倉村三十六軒潰レ即死六人有ト同村
寺ノ舎弟当国岡沢村へ入寺シテ咄スト聞ク
○十四日 晴天 巳時中地震スル
○二十日 雨天 午時小地震スル
○二十八日 晴天 地震後三御講休ミ今日当番三組一同勤ル
(六月)
○十六日 晴天 未時小雷小地震スレトモ雨不降
○二十一日 晴雨不定天 未時雷ナル。少地震モスル
○二十四日 快晴 地震潰七軒へ長屋五良右衛門五左衛門吉
左衛門幸右衛門右四家寄合二分ツゝ呉ル
○二十五日 快晴南少吹 公儀ヨリ潰家七軒へ米一斗五升ツ
ツ被下ト庄屋ノ斗ラヒナリ
○二十六日 晴天 申時地震 小雷続テ大雨
○二十七日 晴天 辰時小地震スル
○二十九日 快晴 辰時中地震
(七月)
三日 晴雨天 亥時地震スル
○九日 快晴 未時地震スル
○十二日 晴天晴夜 戌時地震大分スル
十三日 晴雨天晴夜 子時小地震スル
十五日 少雨天 当年ハ地震ニテ踊ナシ地這ノミ
十六日 雨晴天 寅時小地震
十九日 雨天 丑時大地震
二十日 雨天 辰時小地震スル
○八月朔日 少雨天 御堂直シ人足十人。職人三人。是先日
ノ地震ニテ御堂傾ハ也。右入用酒一斗米八升
○七日 快晴 未時大地震スル 七月十九日夜同断ニ動ク
○八日 曇天 巳時小地震スル
○二十一日 曇天晴夜 亥時小地震スル
○二十二日 晴天雨夜 亥時又小地震スル
(九月)
○十日 晴天晴夜 子時小地震
○十一日 同天 子時又地震大分動ク
○二十四日 快暗 午時小地震スル
(十月)
十五日 雨天 未時地震少々
二十二日 雨天雨夜 丑時地震スル
二十六日 雨霰天 申時小地震スル
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1695
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 清里【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒