Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100230
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔三郷村誌〕中頸城郡(現上越市)S39・9・1 池田嘉一編高田市役所三郷出張所
本文
[未校訂]5 善光寺地震 弘化四年(一八四七)
晩春の三月二十四日夜[子|ね]の刻(十二時)と同二十九日正午
の二回にわたつて起こつた地震で、その名のとおり信濃善光
寺付近が震源地であつた。ちようど善光寺の開帳で、頸城地
方の人々はもちろん、全国からの参けい者がおびただしく集
まつていた際なので、多くの圧死者があり、火災が起こつて
焼け死んだ者も多かつた。千曲川が山くずれでせきとめられ
て大水が起こり、水死人もおびただしい数にのぼつた。
 この地方では、宝暦地震と反対に、山くずれでたくさんの
家のつぶれた大谷村(名香山村)をはじめ、信州に近い方面
の被害が多かつた。その方面は天領が大部分であるが、その
資料にとぼしい。
 榊原藩の領内については、藩から幕府に出した報告書に、
つぎのように書かれている。
潰れ家 四七七軒 大破 一五四一軒 潰れ土蔵 一
九 同大破 二四四 死者と行方不明 五人 負傷
二八人 死馬 二ひき
 この村では、西松野木万行寺の仮堂と庫裏が倒れたことし
か、わかつていない。本長者原新田の稲葉家では、地震後し
ばらく竹やぶでくらし、竹やぶの中でお産があつたそうであ
る。もつとも、余震は九月まで続いたらしい。下野田村(津
有村)本覚寺文書によると、「四月二十五日夜も大地震、六
月二十九日中地震、七月十二日中大地震、同十四日は中地
震、同十九日大地震、八月七日中大地震、同八日中地震、九
月十一日中地震、そのほか小地震時々の事にて、記すにいと
まなし」という状況であつた。
 この震災について、幕府や藩から小前の百姓へ、それぞれ
別表のような救援金や救援米があつた。川浦役所支配の天領
はたくさんもらい、同じ天領でも榊原藩の領地になつている
村はその五分の一以下を、しかも与えるのでなく、貸すとい
うような大きな差別待遇をしている。また榊原藩では、自分
の領内よりも、公儀から預かつている[領所|あずかりしよ]の百姓によけい
与えた。
 川浦代官が、多額の救助金を与えることができたのは、天
領の金持ちからの寄付金が多かつたためである。
 川浦村御代官小笠原新助様より、御支配の村々の小前百姓
へ、但し村々の三役人と高拾石以上の者を除いて、金四両也
皆潰の者へ下され候。半潰には金弐両也づつ下され候。この
金子の義は、当郡のうち顕聖寺村(東頸城郡)石田源左衛門
より金四百両、下越後の泉屋等の四人の衆より金八百両、そ
善光寺地震被害百姓への救助(一軒につき)
○下野田本覚坊過去帳による。金一両=四分 金一分=二朱
の外御支配所のうちの金持衆より、御代官の御下知にて、分
限相応に貧人助成金を差上げられ候金子を以て下し置かれ候
 顕聖寺村石田源左衛門義は、先年(文政十一年十一月二日)
下越後蒲原郡の大地震の節、助成金を[水原|すいばら]御役所(今の北蒲
原郡) へ差上げられ候につき、名字御免下され候。亦々この
たび貧人救助致され候につき、名字永々御免(子孫まで永久
に御免)に相成申候。さてこの石田源左衛門は、川浦御役所
へ差上申され候金子の外に、村々の小前百姓に米を壱俵、或
は三四俵づつ施し申され候 (下野田本覚坊文書)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1693
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 三郷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒