Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300051
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔三和村史 資料編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行
本文
[未校訂]2―148 弘化四年四月 地震被災者への手当支給願書
乍恐以書附奉願上候
頸城郡
岡木村
百姓 治郎作
同 七右衛門
是者家作皆潰ニ相成、極々難渋之者ニ御座候
同 角右衛門
同 団右衛門
是者家作半潰ニ候得共、極々難渋之者ニ御座候
右者、去三月廿四日廿九日両度之大地震ニ而、書面之通皆潰
半潰出来候処、親類助合いたし呉候もの無之、極々難渋
之ものニ御座候ニ付、此段御上様江奉縋上、何卒御手当被下
置候様奉願上候、右願之通御聞済被下置候ハヽ、偏難有仕
合ニ奉存候、以上
弘化四未年四月
岡木村
百姓代 唯右衛門印
組頭 久右衛門印
甚平印
庄屋 治右衛門印
川浦
御役所
(岡木・関口荘六家)
2―149 弘化四年三月 大地震につき書記帳
(表紙)弘化四丁未歳
大地震ニ附書記帳
三月日 道林住池松縄家写
(注、前半の宝暦地震の分は、宝暦地震の所に収めてある)
大地震之覚
一 弘化四丁未年三月廿四日夜早四ッ時[俄|ニハカ]ニ大[筒|ヅヽ]大風
のごとく大地震ニ而、[四方|ヨモ]十方ヲ失ひ、[立歩行キ|タチアルキ]も[難|ダカク]相
成候得共、[漸|ヨクヤ]ク戸障子を踏折一同無難ニ外へ逃出、漸ク
其夜明シ申候、尤同夜九ッ時大地震、夫ゟ夜明ケ迄小
キ地震やまず、夫より翌廿五日朝外ニ而火ヲ焼、夫ゟ同
日表土蔵南方ニ而、横二[間|ケン]半ニ四、五間位ニかぎてなりニ
小屋ヲ懸ケ、凡四五十日余も[仮住|カリスミ]致居申候、尤も昼に
本[家|ヤ]夜に小屋ニ而縁高クしけ請不申様致居申候、尤も其
砌り天気合も宜敷皆々一同悦入申候
一 三月廿四日大地震同夜九ッ時地震、夫ゟ廿八日まて
凡二十四、五度もいる、夫ゟ翌廿九日昼に九ッ時大地
震ニ而、在村々ニ而多ク潰家出来申候、其節も天気宜敷天
ハ地ニ近ク霞ミ、暑事六月のごとく、カヽル時節御役
所ゟ大地震之日ゟ六日メニ、一同用心可致様被仰出候風
聞ニ候故、一同用心致居申候、尤も天気大地震前ゟ打
つゞき四月九日迄続ク、然処翌十日大南風雨ニ而皆々安
堵不至処、其夜大変之事、左ニ記置もの也、夫ゟ十五十
六日までまい日小キ地震いる。夫ゟ廿三日迄いり不申、
夫ゟ廿四日ニいる、夫より廿五日大雨ニ而候得共、夜四
ッ時余程之地震、夫ゟ廿八日迄四五度いる、天気合能、
夫より翌廿九日雨風ニ而諸人安堵不致処、今町出火ニ而
家土蔵共不残焼払申候、それより
一 五月朔日ゟ六日迄天気よろしく、尤チサキ地震昼ル
夜共まい日一、二度ツヽいる、然共大雨降不申よへ、
諸人困入候処ニ七日八日両日大雨ニ而諸人大慶、不残田
植仕候、尤地震もおたやかに相成候故、翌九日[本家|ホンヤ]ニ而
ねる、火焼食物いたし申候、尤もおもへ〳〵ニ而昼ハ本
宅夜ハ仮宅ニ而御座候、夫ゟ廿三日迄遠サカリ、夫より
翌廿四日廿五日毎日地震いる。夫ゟ又遠ザカリ
一 六日□(以下不読)□□□
一 七月九日ニいる。夫ゟ十二日夜五ッ時余程之地震、皆
外江[逃|にけ]出申候、同翌十三日大風大雨ニ而諸人安堵不致、
同[翌|ヨク]十四日余程地震、夫ゟ十七日迄いり不申、然処十
九日八ッ時又々余程之大地震ニ而一同外へ欠出申候、尤
三月大地震ゟ三番め位之地震ニ而御座候、其節も天気宜
敷霞ミ空地ニ近し 同日多ク南方ニ地鳴致申候、夫ゟ廿
一、廿弐日小キナいる、夫ゟ
一 八月迄遠ザカリ、然処同七日昼ル八ッ時、余程々々
成ル地震、皆外へ逃ケ出申候、此時二ノ鳥居木ニ而再建
立ニ而御座候、尤石鳥居大地震之節潰し申候故、如斯木
ニ而造立仕候、一ノ鳥居慈応二年造立すと有之故、寔ニ
記す同八日昼、余程地震、夫より廿二、廿三日両日い
る、同十九日夜四ッ時余程大地震、夫より
一 九月十一日夜八ッ時、又余程大地震、其節誠ニ大雨降
ニ而雲雰相懸居候、同廿四日小きのふ四、五度いる。同
廿五日二度斗いる。夫よりとふサカリ、夫より
一 十月九日夜いる、同日大雨大荒ニ御座候、夫より廿二
日夜七ッ時ニいる、同廿六日昼七ッいる。それより十一
月八日いる、同十五日いる、同夜ニもいる、殊雨風ニ而
初雪降積る、それより
十二月四日余程の地震、尤度々の地震故家ニ居る、そ
れより其年も明け渡り候、夫より翌改年号嘉永元申ト改申正月九日にいる、
同十日五ッ時余程夫より廿八日ニいる、夫より二月八
日ニいる、夫より廿三日余程の地震、夫より、三月四日
にいる、夫より遠サカリ、又
四月四日、同九日いる、それより遠サカリ、夫より
五月二日余程の地震、同八日ニいる、大雷鳴ニ而大雨メ
[霰|アラレ]れ等降、誠ニ諸人驚入申候、夫より
一 六月廿二日いる、同廿四日七ッ時余程地いる、外へ
出候、同暮六ッ迄二、三度いる、同廿五日廿六日両日
いる、夫ゟ九月迄遠サカリ、夫ゟ
一 九月十七日いる、夫より
一 十月十日夜五ッ時余程地いる、夫ゟチサキ〳〵地震
度々いる、夫ゟ十二月迄いり不申候、夫ゟ明渡り
一 嘉永二乙酉年二月五日、昼八ッ時余程地いる、皆外
 へ出申候
一 三月二も三ばかりいる、それより
一 四月十九日ニもいり申候、夫より治り申候
〆三年之分かきあらわする也
大地震いり不申前三日変の事しるす
一 三月廿日頃より天日きい[あ|ア]かく霞ミ雲地ニ近し、暑
事六月のごとく、然処廿四日猶々天きい赤く霞ミ、人
面もほのかに訳りがたくほとの不思義(議)有之候得共、諸
人これをしらず、然ニ同夜早四ッ時大地震誠ニ大変之事、
筆跡ニハ書不被尽事ニ候、然上ハ後年ハ随分大地震用心
可被致事専一ニ候、同
大地震之内ニ大変訳記
一 大地震前より天気打つゞ記四月九日迄続き候、然ル
処翌ク十日前代ニも無之大南難風大雨ニ而諸人安堵不致
処、夜暮六ッ半時分ゟ此辺在村村々ニ而、[追欠|ヲイカケ]夜党共追
散之由ニ而早[貝|カイ]早[鐘|カネ]付立候処、大変ニ罷也、既ニ不存村
方〔ニ、脱カ〕而ハ思者違ひ鬼哉綱(津)波哉と言ながら逃行き、歎き[四方|ヨモ]
[十方|トホウ]ヲ失ひ罷在候処、急速事静り、諸人皆安堵致申候、
カヽル時節当村岡田并此近村辺ニ而ハ、下今保村堤土手
のけ候由ニ而、早貝吹出候ニ付一同[翔|カケ]付候処、何之儀も無
之、只々夜盗やら堤やらと申ならし、それなり騒働治
り申候、実ニカヽル其時何様之不思儀有之哉と難計儀と
皆用心致居候、尤右騒働は大体頸城不残之由、聞請取
筆序に書記置候、以上
一 四月廿九日雨風ニ候処、夜今町大火ニ而大方焼払へ申
候、其所四年先ニも大火有之、其時も七歩通りも焼払江
申候よし、聞請候
一 七月十三日大風大雨ニ而難儀申候
一 三月廿四日夜大地震之時、当村家数弐拾三軒之内皆潰
れハ、源之丞与左衛門新田住居弥五右衛門〆三軒ニ而御
座候、速(即)死人ハ新田弥五右衛門子与兵衛と申者并其子
〆親子弐人速死致シ候 与左衛門儀も速死同様ニ御座
候処、村内之者共罷越早々出呉候よへ命有之候、
一 伴七・文[薑|キヤウ]・八右衛門・惣左衛門・沖右衛門・万蔵・
吉右衛門・宅右衛門〆八軒
是ハ半壊ニ御座候、尤御役所ゟ被仰付候者、[譬|タトイ]皆潰
半壊たるとも、高持ニ候者ハ手当テ不申候様被仰
聞候得とも、村内和談ニ有之、皆潰半潰見積り、不
残割当テ申候、尤其節者道林并九郎右衛門善左衛
門三軒不貰請、其節半潰之書上六軒ニテ御座候、伴
七文薑御役江不書上高持ニ候故、如此則御役所ゟ御
手当テ金被下置候訳、如左
一 金六両三分余 夏 御役所ゟ所山田村江被下候
金拾八両也 秋 当村江被下置候
二口〆金弐拾四両三分也
右是ハ、川浦御代官笠原[信|シン]助様御支配之内、里五十公郷
山五十公郷并外郷ニ至迄之身本(元)宜敷候者より、五拾両三
拾両弐拾両拾両ツヽ出金為致、都合九百両余程も取立
候様承り、夫より村々江被下置候、右金割府之次第
一 金弐両也 源之丞 皆潰
一 金弐両也 与左衛門 同断
一 金弐両弐分也 弥五右衛門 同断
是ハ死人有之候故、此割府よし
一 半潰八軒
右者、御役所江皆潰半潰之もの共被召呼、其上御役人直
キ言付ニ而被仰渡候者、皆潰レ江ハ金三両半潰江ハ金弐両
也被下置候様、御下ケ払ニ而被仰付候得ども、村内和談
ニ而皆潰弐両半潰壱両也、又ハ弐分也之割府ニ而御座候、
其外無潰もの江も壱分弐朱・一分也・三朱二朱ツヽ割府
当りニ御座候、尤残金三、四両程有、是ハ雑用方又ハ十
二神之鏡一面右金之内ニ而宝納致候杯与申庄屋方々預置申候、其節当
役亀右衛門殿右金割府之後、御役所江御請書差出申候、
皆潰三両之御請書差上、半潰ハ弐両之御請書差上申候事
ニ御座候、尤御請書ハ御役所ゟ御差図ニ御座候、以上
右金之内よし
一 金弐朱也
是ハ、道林五十君神前江御酒料与して、村内より献
され候ニ付、納受申候、以上
一 神主宅大地震ニ而少二寸程々かたがり候故、魚沼郡[小千谷|ヲチヤ]村
大工ヲ相頼直様右之通ニ致申候、尤大工当社の宅堅造ニ
候故、殊之外日数相掛り申候、其節御宮無難ニ候得とも
拝殿のあたり少々直シ申候、其外小屋并門、是ハ少々
西江三寸程ゆる、其外土蔵、是ハ大破ニ候故、不残仕立
申候、尤当社表門ハ往昔寛文年中大地震ニも無難ニ御座
候由、其後寛延之大地震、尚又弘化之大地震〆而三度大
地震御座候、尤御役所江御届ニハ本社拝殿并神主宅共
少々破損致候趣ニ而書上候得共、全ク御宮拝殿何事も無
御座候、石鳥居石篭燈壱本残し跡不残潰し申候、岡田
村風巻権現本社拝殿、是ハ大地震之時本社拝殿古跡江三
四寸程とも口あきかたがり誠大破之由ニ而御座候、序な
から寔ニ記
御役所ゟ村々江御手当金被下趣聞請候故書置
一 今保村上下ニ而家数六拾三軒之内四拾軒皆潰れ半潰拾
六軒速死人四人出来、仍而御上ゟ金弐拾五両也、春御手
当金被下候よし、尚又秋七拾両余都合両度九拾五両余
相下り候様聞請候よし
一 岡田村江金三分也、春被下候、尤皆潰吉右衛門并半潰
壱軒〆弐軒御座候、尚又秋四両都合両度金四両三分余
被下候よし、尤当村并今保ゟハ地震殊之外ちいさき事
ニ而御座候、序乍寔ニしるす。
一 三村新田家数拾六軒之内八軒皆潰、残皆半潰ニ御座
候、速死人弐人有之故、御上ゟ春秋両度ニ弐拾五両余被
下候ニ聞請候、右皆潰之内常光寺速死人無之候得共、
[弥堂|ミドウ]くり其外鐘堂残し不残皆潰ニ而御座候、猶又寛延四
年之大地震ニも皆潰候故、屋敷替御くり建立ニ付、御願
御座候よし聞請申候、以上
是者、嘉永三年屋敷替成就致候得とも八月中破談
相成り候、右場ニ建立被致候、仍嘉永四戌年四閏月
より御くり相立被成置候
一 田島村家数九軒之内六軒皆潰三軒半潰、尤九軒之内
弐軒今保村分、其内壱軒繁吉皆潰死人壱人有之、御地
頭榊原様御領分ニ御座候故庄右衛門ト云、御救之分米ニ而被下候様聞
請申候由
一 山高津村半潰壱軒金弐分也、相下り候よし、聞申候
一 坪山ニハ家六軒皆潰之書上候よし、承り春六両秋都
合拾八両余被下候様承り申候、序なから寔ニしるす、其
外法定寺村桑曾根ニハ、皆潰半潰無御座候由、聞請候
善光寺大地震ニ付聞請覚
一 弘化四未年善光寺開帳年忌廻りニ無之候得とも、俄ニ
取越可勤旨ニ付、諸国ゟ参詣人群衆なセリ、然処三月廿
四日大地震ニ而町中并坊中共不残皆潰レ、其上出火ニ而
諸国ゟ参詣人八歩通焼死申候、尤本堂に参詣致候もの
ハ命有之、皆外江逃出候者ハ、石焼(灯)篭の下ニ相成三人死
スト云、其後出火治り候処、人死ニ如山人数何万人と云事委しくしれす
其外、飯山御城、是ハ半潰相成、其外御家中不残皆潰
町家右同断、殊ニ出火ニ而家数三百軒焼失ニ罷成候、松城
ハ尤皆潰れ有之候得とも、大体半潰無難ニ而御座候様、
聞請申候、以上
一 廿四日大地震之時たんば島川上コクゾ山○イハ倉山
高山両方ゟ川中江一里八丁程除下り、然所に川水堪(湛)江凡
三里余方水堪(湛)ニ相成、武家僧社家至ル迄不残家をたゝ
ミ罷居候処、四月十三日思[不依|ズヨラ]右川水切れやぶれ候ニ
付、農業致居候者逃行間なき故不残流れ、其外在村々
数十ヶ村茂水流ニ而人多死ト云、其後飯山松城御領分三
万石余荒地ニ相成、実ニ善光寺飯山大変之事、前代未聞
ニ而筆端にも書不被顕、後年為咄今寔ニしるす。
右者、弘化四年三月大地震日記
かきおくもの也
尤、先々の大地之事、古書物見[調|シラ]び、再書記すもの也
社務道林内
松縄右馬允
重清(カ)
愚筆細かニ記置之
(所山田・池松縄公蔵家)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 671
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 三和【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒