資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔三和村誌〕○新潟県 | [未校訂]鎌倉大地震 当郡にも大地震があって、松の山郷棚機神社及村落は山崩れで押し埋められたと伝える | 新収日本地震史料 第1巻 | 77 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔三和村誌〕○新潟県 | 天下大地震人多く死ぬ。下越後の地大いに震い、新潟、寺泊へん大害であったと伝える。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔三和村誌〕○新潟県 | [未校訂]天下大地震人多く死ぬ。下越後の地大いに震い、新潟、寺泊へん大害であったと伝える。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 109 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔三和村誌〕○新潟県 | [未校訂]霊元天皇寛文五乙巳年(一六六五)十二月二十七日……大地震。申の[刻|とき]大地震が起った。... | 新収日本地震史料 第2巻 | 316 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔三和村誌〕○新潟県 | [未校訂]宝暦元未年(一七五一)………大地震 大地震が四月二十五日丑の刻に起り、高田城大手門蹴出が倒... | 新収日本地震史料 第3巻 | 531 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔三和村史 通史編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 | [未校訂]寛延四年の地震世に「宝暦地震」といわれ、越後、分けても上越地方の災害史上忘れてはならない大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 176 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔三和村史 資料編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 | [未校訂]2―149 弘化四年三月大地震につき書記帳弘化四丁未歳大地震ニ附書記帳三月日道林住池松縄家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 178 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三和村誌〕中頸城郡 S47・1・30 三和村誌編集委員会 三和村教育委員会発行 | [未校訂]弘化四丁未(一八四七)善光寺地震弘化四年五月八日、夜四ツ時地震があった。高田城破損、ことに... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1690 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三和村史 通史編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 | [未校訂]弘化地震寛延四年の地震から、九六年後の弘化(一八四七)年に、頸城郡災害史に残る地震が起こっ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 670 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔三和村史 資料編〕○新潟県中頸城郡三和村史編さん委員会編H14・3・25 三和村発行 | [未校訂]2―148 弘化四年四月 地震被災者への手当支給願書乍恐以書附奉願上候頸城郡岡木村百姓 治... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 671 | 詳細 |
検索時間: 0.005秒