Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔五重塔はなぜ倒れないか〕上田篤編H8・2・20 新潮社濱島正士著 [未校訂](3、日本の塔の組上げ構法) 建保二年(一二一四)に仏舎利が安置された海住山寺五重塔は、約... 日本の歴史地震史料 拾遺 49 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔続日本随筆大成 10〕森銑三・北川博邦編S55・12・30 吉川弘文館 [未校訂](醍醐随筆)中山三柳著寛文十年記一[去|さん]ぬる壬寅五月一日、京都大[地震|ぢしん][感... 日本の歴史地震史料 拾遺 50 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高槻市史第四巻(二)史料編Ⅲ〕高槻市史編さん委員会編S54・2・15 高槻市役所発行 [未校訂]二八八 上方筋大地震等につき永井直時返書 小森家文書猶々神保小源太不慮之仕合、不及是非候、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二〇四 江戸幕府老中連署奉書〔一五―一一〕 猶以委細注進入念之段、具及言上候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔志賀町史 第一巻〕志賀町史編集委員会H8・1・20 志賀町発行 [未校訂] 寛文二年(一六六二)、大地震が湖西を襲った。この大地震により、琵琶湖西岸の平野が広域にわ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 63 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔尼崎市史第十三巻〕尼崎市立地域研究史料館編S63・3・23 尼崎市役所 [未校訂](年表)寛文2 (壬寅)一六六二5・1西日本一帯に大地震がおこり、尼崎城の天守が傾き多門櫓... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 67 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔児玉家旧記帳〕広島県加計町「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 [未校訂]一同二壬寅五月朔日より十三日迄上方筋大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔栗栖家「年代記」〕広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]五月朔日より十日迄京都大地震あり、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]一〇 地震崩れの伝説 宇連の大蛇に「大蛇が池」の伝説がある。昔、大蛇が棲む池があったが大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 40 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔木花郷土誌〕木花郷土誌編集委員会編S55・12・20 (財)木花振興会発行 [未校訂](ロ)[寛文|かんぶん]大地震([外所|とんところ]地震) 寛①文二年(一六六二)九月十九... 日本の歴史地震史料 拾遺 54 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔檍郷土史〕檍地区郷土史編さん委員会編H2・3 檍振興会発行 [未校訂](前二書に含まれるので省略) 日本の歴史地震史料 拾遺 57 詳細
1662/10/31 寛文二年九月二十日 〔飫肥藩清武領大地震史料〕○宮崎県S49・12・3 野田敏夫枚訂 日向文化談話会 [未校訂]寛文二年壬寅九月十九日 夜子ノ刻○大地震 田畠廃覚元高千弐百三拾九石四斗六升一分米 九百六... 新収日本地震史料 補遺 183 詳細
1662/10/31 寛文二年九月二十日 〔宮崎県史通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]寛文大地震寛文二年(一六六二)九月十九日夜、[日|ひゅう][向灘|がなだ]を震源とするマグ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 23 詳細
1663/08/13 寛文三年七月十一日 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成・第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) [未校訂]松前ヨリ七日路北方宇須岳燒ル寛文三年癸卯七月十一日ヨリ十三日マデ不絶地震。十四日ヨリ山焼出... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 68 詳細
1663/99/99 寛文二年十二月 〔阿南町誌 上〕阿南町町誌編纂委員会S62・10・31阿南町 [未校訂]第二節 陸水一 深見池1 湖盆ア 位置 下伊那地方の天然湖は数個数えるのみであるが、その中... 新収日本地震史料 続補遺 94 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二一八 江戸幕府老中連署状〔六―一六〕今月七日之御状令披見候、六日之夜京都甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 932 詳細
1665/02/16 寛文五年一月二日 〔棚倉町史 第三巻〕○福島県東白川郡S52・3・25棚倉町 [未校訂]翌巳正月二日大阪天守江雷ニ而二重焼ル、江戸迄一日一夜雷致ス、棚倉辺ハ地震致ス 新収日本地震史料 続補遺 104 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二五三 江戸幕府老中連署状〔一五―一六〕猶以石垣・塀崩候所、当分板囲仕置之由... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 933 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔写真・高田風土記〕S45・7・25 稲荷弘信 [未校訂]寛文の地震―付宝暦・弘化の地震―寛文五年十二月二十七日(新暦二月二日午後三時~七時)一丈四... 新収日本地震史料 補遺 199 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔隔蓂記第六〕赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 [未校訂]六日(六年正月) 青天白日也(中略)越後国高田郡大地震 松平越後守殿之居城破損 家老共物頭... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 45 詳細
1666/02/09 寛文六年一月六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-1 [未校訂]六日丁亥丑ノ刻地震辰前御登城十二日癸巳晴(中略)子ノ下尅地震再動依之土屋但州様春松院様ヘ御... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1666/07/07 寛文六年六月六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-1 [未校訂]七日丙辰晴戌後地震終夜烈雨 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1666/09/02 寛文六年八月四日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-1 [未校訂]四日壬子陰未刻地震未明ニ御評定所江出御 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1667/01/08 寛文六年十二月十四日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-1 [未校訂]十四日庚申晴卯中刻地震小動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/03/24 寛文七年二月三十日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-2 [未校訂]晦日乙亥陰辰上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/04/13 寛文七年閏二月二十日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-2 [未校訂]廿日乙未晴亥下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/06/29 寛文七年五月八日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-2 [未校訂]八日壬子小雨自午霽戌下刻大地震(中略)初更後地震ニ依而 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/09/05 寛文七年七月十七日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-2 [未校訂]十七日庚申雨亥中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1667/12/28 寛文七年十一月十四日 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1667/99/99 寛文七年 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 [未校訂] 地震あり、石垣崩れ、住屋川井(今は全くなし)外、数箇所の井戸が壊塞した 生水川井は此の地... 日本の歴史地震史料 拾遺 61 詳細
1668/02/24 寛文八年一月十三日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 新収日本地震史料 続補遺 113 詳細
1668/02/24 寛文八年一月十三日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-3 [未校訂]十三日壬子晴午地震至子再動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1668/02/28 寛文八年一月十七日 〔隔蓂記第六〕○京都赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 [未校訂]十七日 暁細雨今朝晴也 刁刻地震淘也 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 46 詳細
1668/08/28 寛文八年七月二十一日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-3 [未校訂]廿一日戊午晴(中略)申下刻大地震依之御登城即刻御退出 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1668/09/23 寛文八年八月十七日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-3 [未校訂]十七日甲申晴自申陰雨午上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1669/05/02 寛文九年四月三日 〔文宝日記―宗臣と嵐夕―〕○愛媛県宇和島「愛媛文学叢書9」H2・7・31 愛媛文学叢書刊行会発行伊予史談会蔵 [未校訂](四月)三日 晩ニ江戸ゟ御先番衆被帰也 松田一郎兵衛経重御小性衆同心也昼、九ッノ前地振スル... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 73 詳細
1669/11/12 寛文九年十月十九日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 {株)続群書類従完成会発行 [未校訂]十九日 暁地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1669/11/25 寛文九年閏十月二日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 (中略)戌半地震三日、暁雨、昨夜地震時、天晴星多、然俄雨、乃知地震之應也、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1669/11/28 寛文九年閏十月五日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1669/12/05 寛文九年閏十月十二日 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会所蔵マイクロフィルム2 [未校訂]閏十月十二日 朝少地震 終日細雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 47 詳細
1669/12/12 寛文九年閏十月十九日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十九日 暁地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]寛文十年、五月五日、地震(年)、大地震当国ニテ前代未聞(佐渡風土記)(注、史料の発生年に錯... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 26 詳細
1670/11/06 寛文十年九月二十四日 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 (株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿四日 (中略)戌刻地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1672/02/12 寛文十二年一月十四日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]十三日庚申地震雨降十四日辛酉晴未刻地震十五日壬戌晴申刻地震十七日甲子陰巳刻地震又及申再動十... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1672/06/11 寛文十二年五月十六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]十六日辛酉雨辰下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1672/10/09 寛文十二年八月十九日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]十九日辛酉晴午前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1672/12/03 寛文十二年十月十四日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]十四日丙辰晴子刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/01/22 寛文十二年十二月五日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-7 [未校訂]五日丙午晴申下刻少時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/02/22 寛文十三年一月六日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]四日乙亥終日陰時々小雨未上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/05/05 寛文十三年三月十九日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]十九日己丑晴辰下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1673/06/16 寛文十三年五月二日 〔板拾遺日録〕○江戸「史料館」寄託 陸奥板倉家文書232-8 [未校訂]四日癸酉朝陰丑刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/01/16 延宝三年十二月二日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○延宝三年、十二月二日、未刻地震(年)、大地震(風) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 28 詳細
1676/01/16 延宝三年十二月二日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]延宝大地震寛文大地震からの復旧も間もない延宝八年(一六八〇)、再度[日向灘|ひゆうがなだ]... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 28 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔中西の歴史〕○島根県S37・11・20 青木勲著 益田市立図書館 [未校訂]延宝四年のものは、俗に津和野地震といわれ、津和野で倒壊家屋一三八戸、死者七人、負傷者三五人... 新収日本地震史料 補遺 227 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔益田市豊田郷土史年表〕○島根県S32・3・8 益田市教育委員会 [未校訂]延宝四 地震あり 新収日本地震史料 補遺 227 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 [未校訂]一同四丙辰六月二日午ノ刻より毎日昼夜ニ凡五十度大地震、追々三拾度、或ハ廿度次第ニ数欠ル、翌... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]六月二日昼九ツ時地震ゆり、数日に五拾度もゆり、追々やわらき夫より三拾度ニもなり、次きニよわ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔釜石市誌 史料編一〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 [未校訂](大槌官職記)延寶五年三月十二日夜子ノ刻より大地震隙もなく、子ノ半時に大鹽津浪共可申程之鹽... 新収日本地震史料 続補遺 120 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著民話会頒布 [未校訂](鳴海日記)同五年丁巳年五月二十八日申下刻鰺ケ沢に地震があったが、御仮屋御蔵共に別条がなか... 新収日本地震史料 補遺 230 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔青森市の歴史〕S32 青森市教育委員会 [未校訂](延宝五年五月)同 又々地大に震う 新収日本地震史料 補遺 230 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔第三集 元禄地震史料集〕S62・9・1 古山豊編著 [未校訂](最明寺過去帳)○千葉県御宿町須賀五年十月九日津波道(道)安門 津妙吟尼五左衛門事 権左衛... 新収日本地震史料 補遺 232 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔ふるさと〕S56・12上総一宮郷土史研究会 [未校訂](波切地蔵の項) それを裏付けるような古記録が新熊の田中家にある。同家には、延宝津波によっ... 新収日本地震史料 続補遺 121 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔永代綴にみる本谷の歴史〕○福島県本谷の歴史を考える有志の会編S62・10・30 本谷区長事務所発行 [未校訂](13) 金剛寺廃寺跡場所 泉町下川字萱手三一 真言宗の寺跡で下川剣浜にあったが、富士興産... 日本の歴史地震史料 拾遺 63 詳細
1678/09/19 延宝六年八月四日 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔白石市史4 史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石市史編さん委員会編 白石市 [未校訂](片倉代々記)(貞享元年)同年六月廿九日 御老中より 公江白石城石垣破損修補之儀申来、其御... 新収日本地震史料 補遺 237 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔家政実紀 五十二〕○福島県会津「会津藩家政実紀 三」S52・2・10 歴史春秋社 [未校訂]八月十七日 地震今日申中刻より雨降、戌上刻近年ニ無之強地震ニ在之、御本丸外曲輪之内少々致破... 新収日本地震史料 補遺 237 詳細
1681/06/25 延宝九年五月十日 〔福知山市史 史料編一〕S53・12・20 福知山市史編さん委員会編 福知山市役所発行 [未校訂](堀村代々庄屋記録)○京都府福知山一延宝九年辛酉 (中略)同五月十日ニ地震 新収日本地震史料 補遺 244 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔近世日光災害史料〕S52・8 柴田豊久編 [未校訂](社家中丸家日記写)天和三癸亥年五月一十七日 辰上刻地震、御宮御安全、御本地堂後之石垣少々... 新収日本地震史料 補遺 249 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔二本松市史(五) Ⅱ資料編〕○日光S54・2・20 二本松市編・発行 [未校訂](〈丹羽〉長次年譜 四)同月十七日二十三日二十四日日光山大地震ニ付同二十八日老中マテ使者味... 新収日本地震史料 補遺 254 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔横接郷土史〕○栃木県塩原S51・3・21 塩原町横接郷土史研究会 [未校訂]一六八三 天和三年地震により山崩れのため五十里に湖が出来て、会津西街道(南山通)通行出来な... 新収日本地震史料 補遺 262 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔下野国誌材料 二〕M22・3 栃木県第一部文書課 [未校訂]天和二年壬戌○(ママ)○月日不詳塩谷郡地震戸板山崩壊男鹿川塞リ五十里村湖水トナリ人畜多ク死... 新収日本地震史料 補遺 262 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔田島町史第2巻通史Ⅱ近世〕田島町史編纂委員会編S63・12・25 田島町発行 [未校訂]天和の地震と五十里湖出現天和三年(一六八三)九月一日午前二時頃、日光・藤原地方に大地震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 28 詳細
1684/01/09 天和三年十一月二十三日 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会所蔵マイクロフィルム23 [未校訂]寅十一月廿三日朝寅下刻地震夜中ゟ雪 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 56 詳細
1684/12/22 貞享元年十一月十六日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]貞享大地震と飫肥城改修延宝の地震からわずか四年後の貞享元年(一六八四)十一月六日、再度大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 30 詳細
1685/11/08 貞享二年十月十二日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]十月十二日夜四ツ時大地震、北よりゆり来ル、次第ニ西江寄り出てゆるなり 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1685/11/22 貞享二年十月二十六日 〔信政公鑑盤 春〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-1 [未校訂]廿六 夘刻参詣宗三寺出羽守与一同道今朝就地震為伺御機嫌御月番往老中 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1685/12/05 貞享二年十一月十日 〔大洲市誌〕○愛媛県S47・12・22 大洲市誌編纂委員会 [未校訂](年表)貞享二年十一月十日 大洲地方大地震〔徴考〕 新収日本地震史料 補遺 270 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔作木村誌〕○広島県作木村誌編纂委員会H2・3・30 作木村発行 [未校訂]貞享二年(一六八五) 十二月大地震家屋倒るるものあり。(後略)(史 双三郡誌) 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔松山市史料集 第三巻 近世編2〕松山市史料集編集委員会S61・4・1 松山市役所発行 [未校訂](松山府要)同(天和元年六月)月松平越後守源光長越後高田城主廿五万石、従三位中将有故定直預... 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20加計町発行 [未校訂]貞享二乙丑十二月十日昼凡四ツ時大地震、延宝四より十年目 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会所蔵マイクロフィルム27 [未校訂]申十二月十日晴午刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 57 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔貞享二年公儀ヨリ被仰出御書附一〕毛利家文書41 公儀事34―(2の1)山口県文書館蔵 [未校訂]六 御国元大地震ニ付御城内破損所数ヶ所有之修補御願之事一貞享二年十二月十日之昼夥敷地震仕候... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 32 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](西尾家譜 一)足立区西尾忠愛氏所蔵一(貞享三年十二月)(正武)御老中阿部豊後守様江御使者... 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、次頁に図記載、「日本の歴史地震史料」拾遺七五頁西尾家譜一参照) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 82 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔浅羽町史 通史編〕○静岡県浅羽町史編さん委員会編H12・3・31 浅羽町発行 [未校訂] 貞享地震による浅羽地域の被害は不明であるが、横須賀城は同年六月四日、十一日の洪水と八月十... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 57 詳細
1686/99/99 貞享三年五月 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 [未校訂]石垣を崩す程の地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1687/01/17 貞享三年十二月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、四日、天晴 卯刻地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/03/27 貞享四年二月十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、十四日 午刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/08/31 貞享四年七月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿四日 未刻 地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 95 詳細
1687/11/25 貞享四年十月二十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿一日 半晴 戌刻地震風 日本の歴史地震史料 拾遺 三 95 詳細
1689/03/03 元禄二年閏一月十二日 〔元禄二己巳月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2291 [未校訂]二日晴 晩方地震ス 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿八日 半晴 戌ノ刻ニ地震 学堂講尺有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1689/08/08 元禄二年六月二十三日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](元禄二年日記)○江戸兵庫県篠山町北新町(財)青山会所蔵○元禄二年六月廿三日 少々曇 申半... 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1690/04/15 元禄三年三月七日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](元禄三年日記)○江戸兵庫県篠山町北新町(財)青山会所蔵○元禄三年三月七日 小雨 巳上刻地... 日本の歴史地震史料 拾遺 78 詳細
1691/05/11 元禄四年四月十四日 〔松前家記〕「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10 松前町史編纂室 第一印刷出版部 [未校訂]四年辛未四月十四日夜福山地大ニ震フ 新収日本地震史料 補遺 288 詳細
1692/04/18 元禄五年三月三日 〔江戸参府旅行日記 ケンペル〕○江戸斉藤信訳S27・2・25平凡社 [未校訂]四月一八日 静かな天候であったが、早朝地震があって、およそ三〇秒続いた。(注、この日記はグ... 新収日本地震史料 続補遺 133 詳細
1692/04/26 元禄五年三月十一日 〔江戸参府旅行日記 ケンペル〕○江戸斉藤信訳S27・2・25平凡社 [未校訂]四月二六日 われわれは荷作りに忙しく、旅行のために一五頭の馬と必要な荷物運搬人を雇い入れた... 新収日本地震史料 続補遺 133 詳細
1692/05/12 元禄五年三月二十七日 〔信政公鑑盤 秋〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-3 [未校訂]廿五 (中略)申下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1693/07/18 元禄六年六月十六日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十六日晴 未之刻地震(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/03/04 元禄七年二月九日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一九日晴 未刻地震 神人三人社参一廿六日 晴(中略)亥ノ刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.273秒