Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2201269
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/06/17
和暦 天和三年五月二十三日
綱文 天和三年五月二十三日(一六八三・六・一七)〔日光〕
書名 〔近世日光災害史料〕S52・8 柴田豊久編
本文
[未校訂](社家中丸家日記写)
天和三癸亥年五月
一十七日 辰上刻地震、御宮御安全、御本地堂後之石垣少々
走リ出ル、御目付有馬宮内殿
一廿三日 辰下刻大地震 (東照宮)奥院御宝塔九輪并石之矢来折伏
ス也、御目付駒井次郎左衛門殿諸役人相詰也
一廿四日 晴天 午上刻大地震 御目付諸役人相詰、 御宮
中石矢来ノ所々御破損有之
一廿五日 晴 梶左兵衛佐殿従江戸帰着也
一同日午上刻為地震御破損御見分、保田甚兵衛殿到着
(中略)
六月
一十一日 晴 従奥院御本社へ御遷座、於御神前御三品白三
方御土器ニて上ル
一十八日 晴天 従御本社御仮殿へ御遷座、御三品立上ル、
右御規式別記有リ(中略)
八月
一廿九日 夜明七ツ時過大地震 御宮・御堂其外所々石垣等
御普請御出来之所又震崩ス也、 御仮殿江諸役人不残相詰、
梶左兵衛佐殿御目付石尾七兵衛殿御普請方御奉行并諸役人
伺公(後略)
(桑都日記)内閣文庫本
○(天和三年夏五月)廿二日 地大震 日光大廟毀
○(同年秋七月)十七日 窪田甚之助。荻原七郎兵衛。赴日
光之役。二隊之士衆一百人属焉。
先是。為地震。 日光大廟毀壊。至茲修営始焉。此故。
有命。増一隊五十人復故(中略)
○(同年冬)十一月。廿一日。 (中略)日光修営之事畢。有
命。免一隊。置一隊如故(下略)
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 249
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒