Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2201126
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1677/11/04
和暦 延宝五年十月九日
綱文 延宝五年十月九日(一六七七・一一・四)〔常陸・磐城・八丈島・房総〕
書名 〔第三集 元禄地震史料集〕S62・9・1 古山豊編著
本文
[未校訂](最明寺過去帳)○千葉県御宿町須賀
五年十月九日津波
道(道)安門 津妙吟尼
五左衛門事 権左衛門母
津妙宗尼 津妙真尼 津道波門
角左衛門母 善右衛門女房 長右衛門事
津妙沈尼 津妙光尼
五左衛門母 五左衛門女房
(後略)
54 乍恐口上書ニ而御訴訟申上候事
夷隅郡岬町和泉三四七八
大高侃
一上総国長柄郡和泉村名主源左衛門殿
高弐百石百姓内 訴訟人 権左衛門
合(相) 手 八左衛門
一新川と申所ニ新畑壱[御座候四拾三年以来延宝五年巳ノ
十月九日之晩ニ津波ニ而うめられやう〳〵き里やう仕貞享
元年子ノ年おなわ入作地仕これある所ニ其時分古川段々か
け入三畝分程かけ入塩嵐ふきあけ仕候ゆへ無作罷成り并ニ
元禄十六年未ノ極月廿二日ばん津波ニて名主家が(かカ)ざい弐百
石御水帳なかし証文無御座候附り新畑只今ハ古川うまり皆
々き里やう仕ニ付拙者父親八十罷成をや覚通りニほらひか
せ七畝分起遣替ニき里やう仕場所名主儀右衛門組与(頭)八左衛
門と申者十郎左衛門新畑申上□ニ者成程
(以下欠)
55 乍恐口上書ニ而御訴訟申上候御事
夷隅郡岬町和泉三四七八
大高侃
一上総国長柄郡 和泉村
高弐百石 名主 源六(ママ)左衛門
百姓内
御訴訟人
権左衛門
孫右衛門
□左右門
七兵衛
一拙者五拾石請地仕候所ニ延宝五年巳ノ十月九日ニ津波ニ而
田畑砂ニうめられ川欠ニ罷成リ不明ニ御座候附貞享元年子
歳御代官天和七右衛門様御支配之時御地詰め奉願壱畝壱分
所迄右月割ニ仕御年貢上納仕候御事
(中欠)
貞享元子ノ改
一上畑六畝廿九歩
正徳三年午之改
一下畑九畝拾三歩
改なし
一畑六畝六歩
中間地
〆田畑八反八畝七歩
一上田弐町壱反壱畝拾四歩
内改弐町弐反五畝拾四歩
一中田壱町八反九畝拾八歩
内改壱町九反五畝拾八歩
内畑成り
中田壱反五畝五歩
一下田弐町八反七畝拾四歩
内改三町壱畝拾四歩
(中欠)
内畑成り
下田四反四畝弐歩
一下田壱町五反七畝廿八歩
内改下田壱町壱反七畝拾五歩
一新田壱町八畝拾壱歩
畑方拾町三反八畝拾四歩
一上畑壱町三反五畝拾三歩
内改弐町七反九畝廿六歩
一中畑壱町四反弐せ(畝)四歩
内改壱町九反拾三歩
一下畑弐町壱反五せ(畝)拾歩
内改弐町六畝(反カ)三畝廿歩
一下畑三反五せ(畝)九歩
内改三反九せ廿三歩
一新畑壱町壱反拾四歩
内改壱町壱反三畝拾四歩
(以下欠)
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 232
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒