資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1850/11/12 | 嘉永三年十月九日 | 〔二宮金次郎日記〕○下館▽ | [未校訂]十月九日 上天気 昼八ツ時半近年まれ成大じしん十月十日 上々天気 五ツ時少々じしん十月十一... | 新収日本地震史料 第5巻 | 81 | 詳細 |
1850/11/12 | 嘉永三年十月九日 | 〔東郷陣屋日記〕○真岡▽ | [未校訂]十月九日一昼後俄に震動、近年に覚無之大地震致候事 | 新収日本地震史料 第5巻 | 81 | 詳細 |
1850/11/19 | 嘉永三年十月十六日 | 〔二宮金次郎日記〕○下館▽ | [未校訂]十月十六日 昼五ツ時前少々じしん | 新収日本地震史料 第5巻 | 82 | 詳細 |
1850/12/01 | 嘉永三年十月二十八日 | 〔二宮金次郎日記〕○栃木県花田村▽ | [未校訂]十月二十九日 極上々天気 昼九ツ時余程じしん | 新収日本地震史料 補遺 | 921 | 詳細 |
1850/12/02 | 嘉永三年十月二十九日 | 〔二宮金次郎日記〕○下野花田村▽ | [未校訂]十月廿九日 昼九ツ時余程じしん | 新収日本地震史料 第5巻 | 82 | 詳細 |
1850/99/99 | 嘉永三年 | 〔松崎町史〕▽ | [未校訂]嘉永三、二、豆州松崎村に大地震起り死傷者多数を出す(都司注)嘉永七年十一月の誤記であろうが... | 新収日本地震史料 第5巻 | 75 | 詳細 |
1851/01/07 | 嘉永三年十二月六日 | 〔関口日記〕○横浜生麦▽ | [未校訂]八日乙丑 晴天 亥刻前地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 84 | 詳細 |
1851/01/26 | 嘉永三年十二月二十五日 | 〔二宮金次郎日記〕○真岡▽ | [未校訂]十二月廿五日 夜四ツ時じしん | 新収日本地震史料 第5巻 | 84 | 詳細 |
1851/03/23 | 嘉永四年二月二十一日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]二月廿一日 雨天 小地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 86 | 詳細 |
1851/03/23 | 嘉永四年二月二十一日 | 〔二宮金次郎日記〕○真岡▽ 東郷陣屋 | [未校訂]二月廿一日 雨一今夕八ツ時頃大地震致候事 | 新収日本地震史料 第5巻 | 86 | 詳細 |
1851/05/24 | 嘉永四年四月二十四日 | 〔三保村誌 後〕▽静岡県立中央図書館 | [未校訂]嘉永四年四月二十四日夜ノ四ツ時(○地震アリ) | 新収日本地震史料 第5巻 | 87 | 詳細 |
1851/11/28 | 嘉永四年十一月六日 | 〔関口日記〕○横浜生麦▽ | [未校訂]五日丁亥 晴天 夜半地震六日戊子 晴天 昼四ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 90 | 詳細 |
1852/06/16 | 嘉永五年四月二十九日 | 〔関口日記〕○横浜生麦▽ | [未校訂]廿九日己酉 雨天 夕七ツ時夜中両度地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 94 | 詳細 |
1852/08/04 | 嘉永五年六月十九日 | 〔鹿角郷土誌〕○秋田県鹿角市S6・8・25 曲田慶吉著 ▽ | [未校訂]嘉永五年六月十九日 大地震あり。 | 新収日本地震史料 補遺 | 925 | 詳細 |
1852/12/16 | 嘉永五年十一月六日 | 〔広瀬町史 上〕○島根県能義郡▽ | [未校訂]▽十一月六日 夕刻地震あり | 新収日本地震史料 補遺 | 925 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔明治小田原町誌〕▽ 小田原市立図書館編 | [未校訂](関老母日記)嘉永丑年二月二日 朝四つ時より大じしん九ツ時迄弐度大ゆれ致おひ〳〵ゆれ其日内... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 49 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔金川日記〕○神奈川宿▽ | [未校訂]二日 九ツ時一地震小田原大地震城中外死人三十余人怪我人無数在々ニ而死人有之 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 49 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔下曾我田島郷土誌〕○小田原市▽ | [未校訂]玉泉寺、田島村字河原五五七番地起立の初は尾崎にありしも天文十三年四世帯僧柏堂玉樹現地に移し... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 49 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔発心寺過去帳〕○真鶴▽ | [未校訂]嘉永六年二月二日ヨリ四日迄大地震ニ而表門西脇石垣石坂崩レ本堂庫裡根荼(ママ)損シ□三十日程... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 50 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔銘細日記帳〕○御殿場市かまど▽小林浩家文書 | [未校訂]二月二日 天気 四ツ過地震弐度少々震リ申候二月三日 天気一小田原大地震ニ而御上屋敷江飛脚ニ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 186 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔荻野山中藩史料〕○厚木市▽松下家文書 | [未校訂](松下家文書)二月二日相模国地大ニ震ス小田原城毀其民舎ノ如キハ二千二百余戸ヲ壊ル死者五十人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 191 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔大島家史と其郷土誌〕○神奈川県海老名市▽ | [未校訂]嘉永六年二月二日小田原大地震、其震動はこの地にも及んだ。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 191 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔建長寺史末寺編〕▽ | [未校訂]玉泉寺神奈川県小田原市田島五七七天文十三年山地崩壊により、四世宗樹和尚、現地に移し再建す。... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 191 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔藤沢通史〕▽ | [未校訂]安政二年(一八五五)乙卯、二月小田原震ヒ、当所又潰家アリ。(○年次記載誤りであろうか、安政... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 191 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔駿東郡北郷村誌〕○静岡県▽ | [未校訂]大地震、田代喜作記録嘉永六年丑二月二日朝正四ツ時大地震、中日向損害最モ甚シク、居二軒半潰、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 199 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔芝川町誌〕○静岡県▽ | [未校訂]嘉永六年(一八五三)二月六日から一ケ月にわたつて大地震が続き、山崩れ、大地の亀裂、家屋の倒... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔蒲原町史私考 六〕○静岡県▽ | [未校訂](渡辺利左衛門金璙日記)(○嘉永六年)二月二日快晴、右同断(○吉原江逗留)同日昼九ツ半頃也... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔地震年代記〕○静岡県岡部町三輪▽ | [未校訂](注、〔文書〕と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔袖日記〕○静岡県富士宮市▽ | [未校訂]二月二日丁丑二黒 晴天 今日四ツ半時大地震北方ゟ初ルトゾ近年稀なる大地震也神田川河水濁る四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 201 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔二宮金次郎日記〕○江戸▽ | [未校訂](○嘉永六年、江戸麻布谷町にて)二月二日晴四ツ過大地振(○二月六日)一民次郎夜五ツ半頃小田... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 205 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔依田家日記〕○山梨市▽ | [未校訂](○嘉永六年二月)二日 大風吹、終日吹 大地震四ツ時(注、原題は「春秋万日記」) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 210 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔以書付御届申上候〕▽ 三河西尾松平家文書 | [未校訂]相州小田原駅地震ニ付左之通届書二月五日着届出候趣承込候間奉申上候以書付御届申上候当月二日昼... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 210 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔弘道日誌〕○江戸和歌山県伊都郡慈尊院村 中橋家文書 ▽ | [未校訂]二日丁丑 風立石山雷頻上交 巳之刻頃地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 932 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔弘道日誌〕○江戸和歌山県伊都郡慈尊院村 中橋家文書 ▽ | [未校訂]二日丁丑 風立石山雷頻上交 巳之刻頃地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔金川日記〕○神奈川宿▽ | [未校訂]二日 九ツ時 一地震小田原大地震城中外死人三十余人怪我人無数在々ニ而死人有之 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔発心寺過去帳〕○真鶴▽ | [未校訂]嘉永六年二月二日ヨリ四日迄大地震ニ而表門西脇石垣石坂崩レ本堂庫裏根(ママ)茶損シ□三十日程... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔銘細日記帳〕○御殿場市かまど▽小林浩家文書 | [未校訂]二月二日 天気 四ツ過地震弐度少々震リ申候 二月三日 天気 一小田原大地震ニ而御上屋敷江飛... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (松下家文書)○厚木市▽松下家文書 | [未校訂]二月二日相模国地大ニ震ス小田原城毀其民舎ノ如キハ二千二百余戸ヲ壊ル死者五十人ニ及ヒ傷者七百... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 大地震、田代喜作記録○静岡県▽ | [未校訂]嘉永六年丑二月二日朝正四ツ時大地震、中日向損害最モ甚シク、居二軒半潰、馬屋二棟半、本家潰十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (渡辺利左衛門金目記)○静岡県▽ | [未校訂](○嘉永六年)二月二日快晴、右同断(○吉原江逗留) 同日昼九ツ半頃也地震三度程入後日承り候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔袖日記〕○静岡県富士宮市▽ | [未校訂]二月二日丁丑二黒 晴天 今日四ツ半時大地震北方〓初ルトゾ近年稀なる大地震也神田川河水濁る四... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔依田家日記〕○山梨市▽ | [未校訂](○嘉永六年二月) 二日 大風吹、終日吹 大地震四ツ時 (注、原題は「春秋万日記」) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔以書付御届申上候〕▽ 三河西尾松平家文書 | [未校訂]相州小田原駅地震ニ付左之通届書二月五日着届出候趣承込候間奉申上候 以書付御届申上候 当月二... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/05/26 | 嘉永六年四月十九日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]六年四月十九日癸巳 三碧晴天又曇天大に夕栄 夕刻地しん | 新収日本地震史料 第5巻 | 103 | 詳細 |
1853/10/15 | 嘉永六年九月十三日 | 〔弘道日記〕○江戸和歌山県伊都郡慈尊院村 中橋家文書 ▽ | [未校訂]十三日乙卯 曇、小雨 五ツ時地震少々アリ | 新収日本地震史料 補遺 | 936 | 詳細 |
1853/12/25 | 嘉永六年十一月二十五日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]十一月廿五日丙寅 三ヽ晴天 昼八ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 109 | 詳細 |
1853/12/25 | 嘉永六年十一月二十五日 | 〔大井家日記〕○静岡▽ | [未校訂]廿五日 晴天 昼八ツ時過地震有之、夜半雨降出ス | 新収日本地震史料 第5巻 | 109 | 詳細 |
1854/02/03 | 嘉永七年一月六日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]正月六日丙午七ヽ小雨降寒気 今暁六ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 111 | 詳細 |
1854/03/19 | 嘉永七年二月二十一日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]二月廿一日庚寅六ヽ 晴天寒 夜四つ時過地震二月廿二日辛卯七ヽ 晴天 夜九つ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 112 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔高須伝右衛門長久記録〕静岡県新居町 脇本陣柴田澄雄家文書▽ | [未校訂]一同年六月十四日夜八ツ時上方大地震ニて大和地別シテ大変之趣伊賀国上野藤堂様御城大破損人家潰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 58 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔遠州横須賀資料〕▽坂野徳治著 | [未校訂](島田禁忌厭勝雑纂)抑安政元甲寅年六月十六日夜七ツ時勢州尾州大地震、殊ニ四日市辺大地震にて... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 58 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔森沢保如家文書〕▽T15桑田精一筆写 | [未校訂](注、この七点は四二頁〔嘉永七寅年地震記〕と同系統のものにつき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 61 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔湖西市史 二〕▽S56・3・25 | [未校訂](江川家文書) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 69 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔続片聾記 五〕○福井▽ | [未校訂]一六月十五日夜八ツ時地震、別而大津辺損所有之由 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 75 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔養老郡誌〕○岐阜県▽T14・5・25門脇献一著 | [未校訂](鳥江吹原文書摘録)一嘉永七年(一八五四)甲寅六月上旬より照続き、同月十四日夜晴渡候処、同... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 87 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔介見郷土誌〕○岐阜県▽ | [未校訂]六月十四日の大地震では、小屋を建てて一週間も避難する強烈なものであった。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 87 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔安政元寅年大地震記録〕○清水市草薙▽小林政子家文書 藤波親政筆 | [未校訂]嘉永七寅六月十四日 夕立大雷雨 夜八ツ過大地震同十五日 朝五ツ時三度地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 87 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔能光寺過去帳〕○浜松市本郷町▽ | [未校訂]六月十四日 夜大地震也 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔文献 安政大地震〕○静岡県▽新井町関所資料館 | [未校訂]一当寅年モ中分之世の中ニて表作も中分也一同年六月十四日夜八ツ時上方大地震ニて、大和地別シテ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔袖日記〕○富士宮▽ | [未校訂]六月十五日 壬午九―(ママ)晴天 今暁八ツ時大地震六月廿日 丁亥四–(ママ)曇雨天 夜大降... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔赤羽根町史〕▽S43・11・1赤羽根町史編纂委員会・赤羽根町 | [未校訂]六月十四日 地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 90 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔鳥井半兵衛日記〕▽西尾市史編纂委員会 | [未校訂](嘉永七年六月)地震 十四日夜九ツ半頃、十六日小震り有 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 91 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔半田市誌〕▽S46 | [未校訂]嘉永六癸丑 伊勢四日市の大震災余波で半田地方に倒壊数戸Ⅲ三重県 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 92 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔旧阿山郡役所文書〕▽「伊賀上野城史」 | [未校訂]伊賀国上野城地震ニ而本丸内石垣三ケ所崩同所石垣四ケ所孕同所山手壱ケ所崩天守台石垣弐ケ所孕本... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 115 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔藤井此蔵一生記〕▽「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂](南近畿の状況を述べる部分だけ掲げる なお原文は十一月五日の地震であると錯覚している。) ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 128 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔城郭年表〕▽ | [未校訂]六月、大地震、本丸建物、両大手門、京口橋のほか家中の屋敷、御屋敷建物、長屋門、講堂大破、石... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 128 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔伊賀上野城東大手門棟札〕▽「伊賀上野城史」伊賀産業協会刊 | [未校訂]安政元年甲寅六月地大震公在東邸聞報急遣老振罹震戸有差翌年二月請帰藩新撫恤之、且修城壁其採木... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 128 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔秘蔵の国〕▽福永正三著 | [未校訂]安政の伊賀地震上野北郊の服部川の河原に、「法華経塔」と刻んだ高さ三メートル余の石の碑が立っ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 128 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新編伊賀地誌〕▽中野銀郎著 | [未校訂]崇広堂、藤堂藩の文武を教授せし学校なり。寮の西に又諸教場ありて諸種の武術を教授せり。但し砲... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 129 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔名賀郡誌〕▽中村正三著 | [未校訂]草蒿寺趾種生村大字種生字国見にあり、享保年中三世堂宇を再建せしが安政元年震災の為め倒壊すと... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 132 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔神宮文庫本・神都年表〕▽ | [未校訂]六月大地震十八日ヨリ二十四日迄勅使参宮祈禱アリ閏七月中旬ニ至リテ地震止ム(被害調) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 143 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔飯南郡黒部村史料〕▽ | [未校訂]安政元年六月十四日夜大地震あり余震続き人心恐々として藪に地震の小屋を建て避難したと伝へらる... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 143 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔中村兵助氏文書〕阿児町甲賀▽ | [未校訂]嘉永七年、六月十四日夜七ツ時はじめて、殊の外大地震致し、皆々驚き候処、国々大いたみ、勢州四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 144 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔四日市市史〕▽S5 | [未校訂]建福寺北町に在り、 (中略)堂宇の如きも嘉永七年六月の地震にて大本堂庫裡等悉く倒潰し(後略... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 145 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔海蔵小誌〕▽ 四日市市立海蔵小学校編 | [未校訂]仏法山悟真寺、所在地、野田字里中、安政の地震で本堂倒潰し明治六年再建す。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 146 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔鈴鹿小史〕▽ 早川赴夫ママ著 | [未校訂]亀山城、安政元年には大地震のため太鼓楼、石阪門楼は倒れ、多門楼も大破した。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 146 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔仏土寺沿革〕▽ | [未校訂]仏土寺、阿山郡新居村大字東村藤原初期の創文といひもと伊賀八大寺の随一にして塔頭十九院、寺領... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 147 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔西蓮寺沿革〕▽ | [未校訂]西蓮寺、阿山郡長田村大家長田寛文年間、国守藤堂氏より寺領四石五斗を寄せらる。安政年間、震災... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 147 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔三重県三重郡誌〕▽ | [未校訂] 嘉永七年六月十四日地大に震ひ川北村に於ける朝明川の堤防左右共に崩壊せり此村は元松平下総守... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 150 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔神戸平原地方郷土史 前〕▽ 伊藤清太郎著 | [未校訂]安政元年(紀元二五一四)六月十四日夜畿内東海北陸に亘り地震、庄野駅寺院倒潰、再建中の竜光寺... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 170 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔神戸平原地方郷土史 後〕▽ 伊藤清太郎著 | [未校訂]荒木山万福寺神戸町大字南十日市町にあり。地震の為堂宇倒壊安政二年十二月再建せられたり。小倉... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 170 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔三重県安濃郡誌〕▽ | [未校訂]荒木山称名寺、明合村荒木にあり。嘉永六年(○ママ)震災の為に潰倒し、翌年再建して今に至れり... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 171 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔久居市史 上〕▽ 岡田文雄著 | [未校訂]安政元年(一八五四)の地震の被害は全県下に及んだ。圧死者八〇〇人、家がたおれ、大地のゆれる... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 171 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔引本浦吉祥寺過去帳〕▽ 脇貞憲家文書 | [未校訂]嘉永七寅十一月四日今冬年号相改テ安政ト改暦即元年寅トナル当六月十三日正九ッ時地震又正八ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 174 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔熊野年代記〕▽ S47・11 熊野那智大社編・発行 | [未校訂]安政元年甲寅六月十三日 大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 174 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔豊原村史〕山辺郡山添村▽S35 | [未校訂](伏拝村郷蔵修覆御届状)伏拝村役人一当村郷御蔵之儀、去寅六月大地震ニ而及大破、御上納米等相... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 212 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔万大帳〕奈良市▽「日本都市生活史料集成九」 | [未校訂]覚一当会所之儀、去ル嘉永七寅年大地震に付、事之外及大破候に付、此度町中寄合いたし、相談之上... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 213 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔朝和村郷土誌〕現在天理市▽S15・9・28 乾健治著 | [未校訂]安政元年夏六月地震あり、地裂け山崩れ家屋の倒壊多く人皆藪林に避難す。岸田に地震の碑あり、銘... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 220 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新宮市誌〕▽ | [未校訂](分類年代記)同年六月十三日、大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 280 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔くまのなだ漁業資料集〕▽S43 倉本為一郎編 | [未校訂]嘉永七年寅六月十四日七ツ時大地震殊に荒々舗、此時猪鹿垣大半崩レ其後雑木山二ケ所売石ヲ以猪鹿... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 280 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔那智勝浦町史〕▽S52 | [未校訂]一八五四、嘉永七、甲寅、6、十三日午の刻地鳴、八ツ時大いにゆれる。十四日丑の刻はなはだしく... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 280 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔太地年代記〕▽S32 庄司海村著 | [未校訂]元年六月十三日より十六日迄地震、燈明崎崖崩れ落ち民家、石垣崩れ多し。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 280 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔古座切目屋日記〕▽「続熊野の史料(浜畑栄造編)」 | [未校訂]嘉永七年甲寅(きのえとら)六月十四日、夜八ツ半時より諸国大地震。別して勢州四日市、大和奈良... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 280 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大島年代記〕▽東庄助著 | [未校訂]「古座年代誌」も同文あり。六月十三日子の刻地震あり八ツ時又なり、十四日丑の刻ゆれ長し十五、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔有田村郷土誌〕○串本町有田▽ | [未校訂]一嘉永七甲寅年(安政元年)六月十四日夜地震皆能く寝入たるもの驚きてにけ出す程のことなれど、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔椿温泉郷〕▽S40・11・6 椿郷土編集委員会編・白浜町椿社団法人共済組合 | [未校訂]六月一五日地震あり。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔郷土誌〕▽ 田辺第三尋常高等小学校編 | [未校訂]嘉永七年六月十五日大地震あり。当地方はその余波を被ったに過ぎぬ。(○「郷土研究資料」同文) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田所氏御用留〕▽田辺市立図書館 | [未校訂]六月十五日 晴天一南谷組川マタニ而家壱軒崩候由風聞有之候夜前度々之地震ニ付、此上之程も難斗... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田辺旧事記 下〕▽ | [未校訂]六月十四日夜地大ニ震ス。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田辺大帳〕▽ | [未校訂](注、「史料」第四巻四六頁の〔田辺町役場記録〕の原文であろう。重複する部分は略す)一十五日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
検索時間: 0.783秒