[未校訂](鳥江吹原文書摘録)
一嘉永七年(一八五四)甲寅六月上旬より照続き、同月十四日夜晴
渡候処、同夜八ツ時大地震凡半時ばかり鳴動不相止老若男
女肝魂も身に不添気絶致し候体之処、漸く静り候へども
夫より明方迄六七度も地震有之、尤も大地震にては無之候
へ共中には走り出候事も時々有之、猶又明六ツ時大分の地
震有之、其後月々折々地震、八月頃迄は昼夜の内に五六度
或は三四度の地震にて諸人一切安心無之、夫に付又々地
震有之等と取沙汰に付恐怖心痛のみにて月日を暮罷在候。
右十四日夜高田酒屋八十郎方大蔵一ケ所崩れ、其外土蔵痛
候分も有之候。当国の内岐阜辺其外山手の分は都て優しく
然る処勢州四日市夥しく潰家有之出火に相成多分焼失いた
し夫につき人馬多く死亡致候
(時村円光寺記録)
一嘉永(ママ)元年(紀元二五〇八)六月十四日夜七ツ時水瓶の水瓶の水揺
り零れ、土蔵の壁破損す。同年十一月朝又地震六月と同じ
位震ひ、後十日程昼夜震動す。