Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1300098
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)〔小田原〕
書名 〔以書付御届申上候〕▽ 三河西尾松平家文書
本文
[未校訂]相州小田原駅地震ニ付左之通届書二月五日着届出候趣承込
候間奉申上候
以書付御届申上候
当月二日昼四時相州足柄上郡一円之大地震ニ而人家動崩
候、右ニ付雄峰儀も諸堂社幷三柳庵寺領百性(ママ 家、境内之石
垣ニ至迄不残動崩、道了宮近辺之大木十本余相倒、神前拝
殿之地所幷石檀之地所不残龍門橋之上江崩レ落、龍門橋相
埋候儀ニ御座候、依之此上諸堂社共不残建替同様修覆不仕
候而ハ住居難相成、右ニ付此段御届申上候、何卒御見分被
成下御指揮之程奉願候 以上
相州関本
最乗寺代住
下総国結城
嘉永六丑年二月三日 乗国寺

御三箇寺
御役者中
右密々奉入御覧候 以上
丑二月
大久保加賀守様御在所相州小田原駅昨二日大地震ニ而、巳
ノ上刻ゟ震初申ノ刻ニ至候而も震止不申、御城ヤ二ノ丸御
殿は別条無之候得共、塀櫓其余共過半ゆり倒シ、御城下人
家も余程震潰シ、三ケ所ゟ及出火候ニ付早速消留候得共死
人怪我人等も有之、急場之儀ニ付箱根山之様子、御関所も
如何相成候哉、取調方届兼候間猶段々御注進可申上旨、申
ノ中刻差立候早飛脚両人今朝四時頃御上屋敷江到着仕候由
及承候間此段奉申上候 以上

二月三日
宿次ヲ以啓上仕候、然は昨二日□(午カ)之刻頃当宿は大地震ニ而
何レも土蔵類大中小共破損所出来、家作向抔も破損所有之、
御両所抔は如何御座候哉、尤東筋は左程之事ニも無之風聞
ニ御座候得共、小田原□(ムシ)は大地震家土蔵共皆潰多分有之、
水道抔相崩れ水路留り水湧出し、表土蔵塗家抔土を如山往
還江崩れ出通路無之次第、往還通町之内山角町ゟ筋違橋町、
欄干橋町、中宿町、本町、宮前町甚敷、横町通り須藤町、
台宿町、竹花町は別而烈敷、土蔵家作向軒別大破、小田原
御城内多分御破損所等不少、御家中御屋敷方潰家多分有之、
乍併人馬ニ怪我無之様子、御城下最寄山附村々之内ニ而一
村皆潰抔有之、即死怪我人等余程有之候由、箱根迄之間村々
道橋落損候事、多分往還通路無之場所余程有之候、既ニ小
田原宿ニ而は昨二日昼夜共家毎表裏江囲致、野宿同様ニ而
家ニ住居いたし候者壱人も無之儀ニ而、今三日登り方御通
行諸家様方町人迄不残当宿御扣ニ相成、今日も朝ゟ夕□(ムシ)時
迄六七度も震り又々損所出来候趣実々筆ニも難書尽、熱海
街道村之内岩と申村抔ハ即死人十三人も有之候由、未御届
御調等不行届、御城下最寄は昼夜共打臥候者壱人も無之、
当宿抔も今晩抔は何れも老人小児之類は裡又ハ畑中江囲い
たし野宿致居候次第実々心配不少、荒増之処書取申上候
以上
丑二月三日夜 大磯宿
問 屋
鈴木定右衛門
品川宿
飯田庄太夫様
保土ケ谷宿
苅部清兵衛様
此壱紙は右定右衛門ゟ遣候手紙、昨日庄太夫入手相成候由
ニ而、不取敢差出候写ニ御座候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻1
ページ 210
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒