Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1300050
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)〔小田原〕
書名 〔駿東郡北郷村誌〕○静岡県▽
本文
[未校訂]大地震、田代喜作記録
嘉永六年丑二月二日朝正四ツ時大地震、中日向損害最モ甚
シク、居二軒半潰、馬屋二棟半、本家潰十一棟其外地蔵堂
半潰、山ノ神天神様社潰、田地用水堰二百四十間程潰るル
ニ付、領主ニ便使ヲ願フ、他村ハ潰家ニ至ラザルモ家柱礎
ヲハヅレタルニ付手入
同三月廿一日村々一人ツツ役所へ御呼出ニ相成殿様ヨリ冥
加金ヲ賜ハル
言渡
此ノ間稀成地震ニ付先達殿様御巡視被遊(中略)兼而御心
懸置促(ママ)被遊、御手元金之内駿豆相御領分村々へ金五百両被
下置候、誠ニ少分ニ而、御寸志迄之儀と、呉々茂被仰出御
仁恵之儀、猶御役所ニモ難有義ニ候付役人共は勿論、小前
末に至迄不洩様申聞、冥加至極之義難有、相心得家作手入
等を始め何事も実意を以て互ニ助合、農業出精致し質素
検約(ママ)を相用永続之通心掛、御安堵之端々も相成候様心掛可
申云々
一金八両三分弐朱ト五百三十壱文
此内訳
一金壱分七百文 下古城
一金壱両ト百八拾九文 大胡田
一金弐朱ト七百三十二文 上古城
一金壱両三分ト四百四拾七文 古沢寺
一金壱分八拾三文 下小林
一金壱両壱分二十三文 一色村
一金壱両弐朱ト七百四拾四文 用沢村
一金弐分弐朱ト百三十八文 棚頭村
一金三分二朱ト三百五十八文 中日向
一金壱両弐朱ト六十文
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻1
ページ 199
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 北郷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒