資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大分県災害誌〕 | [未校訂]大地震、大津波大分郡萩原、三佐、海辺郡大在地方の海浜数里、海中に流没す(別府史談) | 新収日本地震史料 第1巻 | 153 | 詳細 |
1592/09/25 | 天正二十年八月二十日 | 〔大神・八代図跡考〕○大分県日出 | [未校訂]一、文禄元年八月廿日当国津浪夥敷八代浦他浦同事自真那井口歌舞路歳田境に至る往来人畜及田畑等... | 新収日本地震史料 第1巻 | 174 | 詳細 |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔大般若波羅密多経奥書〕○大分県国東町中西・矢野著「地震」56巻(二〇〇三)95-97ページ | [未校訂][史料6] 大般若波羅蜜多経 巻第四百二十四奥書(大分県東国東郡国東町 興導寺所蔵)(文禄... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 78 | 詳細 |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著「臼杵史談74」S58・11・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 | [未校訂]慶長地震 慶長元年[丙申閏|ひのえさるうるう]七月十二日に大地震が起り、海水は陸地に溢れ、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 15 | 詳細 |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔坂ノ市郷土史〕○大分県北海部郡坂ノ市町S5・5・15 太田亘著・発行 | [未校訂](イ)慶長元年丙申閏七月十二日ほとんど全國的の大地震があつたのであるが、之の地震に依る本町... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 15 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大日本地名辞書〕○富山房本 | 瓜生(ウリブ)島址 豊後遺事伝、慶長元年七月十二日、地震海溢、沿浜尽く其災を蒙る、瓜生島亦漂没す、瓜... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔速見郡史〕 | (第九章 編年史料) 慶長元年七月大地震あり、扇山滑りて別府湾に突出す。海水溢れ瓜生島為に崩潰して海... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔佐賀関史〕 | (第十七編 地震と海嘯) 天災、地変、疫癘の三つの者は、是亦た叙述せざるべからざる者であるが、其慶長... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔佐賀関史〕 | 慶長丙申年閏七月十二日地震、海嘯大に至り関神社の鳥居倒れ、海水社殿を浸し崖岸は崩壊し、家屋は倒潰し関... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔杵築郷土史 全〕○大分県 | 慶長元年閏七月十一二日大地震あり 納屋御堂(今の東村)の地数十町海中に陥没せり(杵史)八幡奈多宮の神... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分県災害誌〕 | 大地震、大津波、瓜生島及び別府村海中に陥没し、戸数千余、死者八百余人を出す。 高崎山、浜脇村田野口、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔佐賀関町史〕○大分県 | 『府内旧記』に 「慶長元年丙申閏七月十二目七ツ時、諸国大地震あり。府内は海洋より大波を揚げ、神社・仏... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔国東町史〕○大分県 | 一 杉原から細川へ 杉原長房が木付にいたのは、わずか三年にすぎなかったが、赴任早々大地震に見舞われ、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔日出年代史〕○大分県 | ○閏七月十一、二日大地震あり大分郡笠和沖の瓜生島は東西一里、南北二十町、大分海岸を距る二十町速見海岸... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔萩原と新貝の堺〕○大分県 | 先崎 妙見大菩薩祭百手由来 △慶長元丙申七月九日、昼七つ半時大地震大波の災難、大変出来、御敷地氏子の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔岡藩小史 巻之一〕○(写本・大分大学図書館所蔵) | 文禄五年 丙申 改元慶長 ……○閏七月十二日地大震豊後海溢沖浜・・崩#(ママ)死傷多…… ○日欠移舶... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔日本において一五九六年に起こったいくつかの奇跡の概説=豊後の国について〕○大分県史料 十四 | (大分県史料(14)第三部切支丹史料之一) イエス会のルイジ・フロア神父の報告 イエス会のローマ人フ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔杵築郷土史 全〕○大分県 | [未校訂]慶長元年閏七月十一二日大地震あり 納屋御堂(今の東村)の地数十町海中に陥没せり(杵史)八幡... | 新収日本地震史料 第2巻 | 1 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分県災害誌〕 | [未校訂]大地震、大津波、瓜生島及び別府村海中に陥没し、戸数千余、死者八百余人を出す。高崎山、浜脇村... | 新収日本地震史料 第2巻 | 2 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔佐賀関町史〕○大分県 | [未校訂] 慶長津波 一五九六年(慶長元)閏七月十二日、瓜生島陥没の大地震があった。瓜生島は萩原の沖... | 新収日本地震史料 第2巻 | 2 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔国東町史〕○大分県 | [未校訂]一 杉原から細川へ 杉原長房が木付にいたのは、わずか三年にすぎなかったが、赴任早々大地震に... | 新収日本地震史料 第2巻 | 3 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔日出年代史〕○大分県 | [未校訂]○閏七月十一(慶長元)、二日大地震あり大分郡笠和沖の瓜生島は東西一里、南北二十町、大分海岸... | 新収日本地震史料 第2巻 | 3 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔萩原と新貝の堺〕○大分県 | [未校訂]先崎 妙見大菩薩祭百手由来△慶長元丙申七月九日、昼七つ半時大地震大波の災難、大変出来、御敷... | 新収日本地震史料 第2巻 | 3 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔土岐家伝記 七巻抄〕○大分県 | [未校訂]閏七月十三日日本国中大地震ニテ山々崩海辺ハ大浪陸ニ上ル両賀ガ豊後沖ノ浜ノ屋宅ニ留主居ニハ藤... | 新収日本地震史料 第2巻 | 3 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔重祐伝〕○大分県 | [未校訂]同年閏七月十二日日本大地震ニテ中川家ノ沖ノハマノフナツキニ津浪ヲビタゝシク上リテ両賀屋床海... | 新収日本地震史料 第2巻 | 4 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔重祐重成伝〕○大分県 | [未校訂]同閏七月五日ニ重成内室始テ平産有リ同九日大地震シテ沖浜ノ浦ヨリ潮ヲビタゝシクセキ上波立テ両... | 新収日本地震史料 第2巻 | 4 | 詳細 |
1597/09/10 | 慶長二年七月二十九日 | 〔大分県災害誌〕 | 鶴見獄爆発、洪水氾濫、久光島崩壊し、海門寺亦漂没するに至る(豊後速見郡史) 大雨洪水、鶴見岳崩れ、山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1597/09/10 | 慶長二年七月二十九日 | 〔大分県災害誌〕 | [未校訂]鶴見獄爆発、洪水氾濫、久光島崩壊し、海門寺亦漂没するに至る(豊後速見郡史)大雨洪水、鶴見嶽... | 新収日本地震史料 第2巻 | 72 | 詳細 |
1613/08/22 | 慶長十八年七月七日 | 〔木下延俊慶長十八年日次記〕○豊後日出 | [未校訂]八日 (中略)七つさかりニ大地しんゆる也。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 46 | 詳細 |
1613/11/14 | 慶長十八年十月三日 | 〔木下延俊慶長十八年日次記〕○豊後日出 | [未校訂]三日 (中略)五つ半ニぢしんゆる也。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 47 | 詳細 |
1613/12/15 | 慶長十八年十一月四日 | 〔木下延俊慶長十八年日次記〕○豊後日出 | [未校訂]一、四日(中略)夜半過ニ地しん少ゆる也。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 47 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔四日市村年代記〕 | (正保四年) ○五月十三日、江戸大地震、御城并諸大名屋敷破損の由 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1648/03/28 | 正保五年二月五日 | 〔直入郡志〕○大分県 | [未校訂]大地震 二月五日 十五日改元 | 新収日本地震史料 第2巻 | 161 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔四日市村年代記〕 | (慶安元年四月) 同月廿二日大地震、相州箱根坂崩 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔四日市村年代記〕 | 慶安二年丑二月五日伊予宇和島松山大地震、城内石垣崩れ、民家破損、又六月廿日江戸表地震の由 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔四日市村年代記〕 | [未校訂]○ 当三月廿三(ママ)日関東表大地震の由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 37 | 詳細 |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔四日市村年代記〕 | (慶安三年) 当三月廿三日、関東表大地震の由 当八月、西国筋洪水・地震・津波・山汐にて、国々死人夥敷... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/99/99 | 慶安三年二月 | 〔四日市村年代記〕 | [未校訂]○ 当八月西国筋洪水・地震・津波・山汐にて、国々死人夥(オビタダシク)敷、田畑大損毛。海岸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 37 | 詳細 |
1674/07/09 | 延宝二年六月六日 | 〔御会所日記〕○臼杵市稲葉家文書 | [未校訂]六日 晴 巳ノ下刻少々地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 352 | 詳細 |
1676/08/18 | 延宝四年七月九日 | 〔御会所日記〕○臼杵市稲葉家文書 | [未校訂]九日 雨下 夜地震小動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 371 | 詳細 |
1677/02/17 | 延宝五年一月十六日 | 〔御会所日記〕○臼杵稲葉家文書 | [未校訂]十六日 晴 午刻地震一、地震ニ付為伺御機嫌監物殿并御家中物頭衆登城也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 374 | 詳細 |
1677/05/19 | 延宝五年四月十八日 | 〔御会所日記〕○臼杵市稲葉家文書 | [未校訂]十八日 雨天 辰ノ后刻地震已後晴 | 新収日本地震史料 第2巻 | 380 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔四日市村年代記〕 | [未校訂]○ 十月常州水戸・奥州岩城・尾州海辺津波にて人馬多溺死の由。(コレハ地震ニヨル津波デアル。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 63 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔四日市村年代記〕 | (延宝五年) 十月常州水戸・奥州岩城・尾州海辺津波にて人馬多溺死の由。 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1679/99/99 | 延寳七年 | 〔橋津氏文書〕○宇佐 | [未校訂]一、未正月(ママ)廿日ゟ十五日迄地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 397 | 詳細 |
1680/01/19 | 延宝七年十二月十八日 | 〔御会所日記〕○臼杵市稲葉家文書 | [未校訂]十八日 雨 午后刻少時地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 400 | 詳細 |
1680/12/18 | 延宝八年十月二十八日 | 〔御会所日記〕○臼杵市稲葉家文書 | [未校訂]廿八日 陰 今暁地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 403 | 詳細 |
1688/06/20 | 貞享五年五月二十三日 | 〔御会所日記〕○臼杵稲葉家文書 | [未校訂]廿三日 晴、地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 458 | 詳細 |
1690/11/10 | 元禄三年十月十日 | 〔四日市村年代記〕○宇佐市四日市 | [未校訂]○ 十月十日より廿五日迄廿三ケ度地震 当年も飢饉也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1692/99/99 | 元禄五年三月 | 〔玖珠郡史〕○大分県 | [未校訂]一六九二年三月 地震十二日、富士山噴火 | 新収日本地震史料 第2巻 | 468 | 詳細 |
1696/03/28 | 元禄九年二月二十五日 | 〔御会所日記〕○臼杵稲葉家文書 | [未校訂]廿五日、快晴 夘刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 502 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔府内藩日記〕○大分 | [未校訂]日記 元禄十一年元禄十二年(御帰城)元禄十一年九月二十一日一、同日未ノ下刻地震ニ而西口御門... | 新収日本地震史料 第2巻 | 513 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔二豊小藩物語 上〕○竹田 | [未校訂]元禄十一年九月には大地震があり、人畜に被害、 | 新収日本地震史料 第2巻 | 514 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔直入郡志〕○大分県 | [未校訂]岡大地震 城中破損多く中川将監の邸潰る、九月二十一日 | 新収日本地震史料 第2巻 | 514 | 詳細 |
1699/07/22 | 元禄十二年六月二十六日 | 〔御会所日記〕○臼杵稲葉家文書 | [未校訂]廿六日 陰、申刻地震(六月廿七日の条)一、昨廿六日、猪野村善四郎と申者ニ家ゟ出火居家釜屋馬... | 新収日本地震史料 第2巻 | 515 | 詳細 |
1699/08/01 | 元禄十二年七月六日 | 〔御会所日記〕○臼杵 | [未校訂]六日 晴 今晩刁(寅)ノ刻地震少し | 新収日本地震史料 第2巻 | 515 | 詳細 |
1700/03/07 | 元禄十三年一月十七日 | 〔御会所日記〕○臼杵稲葉家文書 | [未校訂]十七日 雨 巳ノ后刻時々地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 519 | 詳細 |
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔府内藩記録〕大分県立図書館の写真版による | [未校訂](御用留日記)○大分廿六日 曇天 巳刻地震廿七日 曇天 卯辰之間両度地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 44 | 詳細 |
1700/05/02 | 元禄十三年三月十四日 | 〔府内藩記録〕大分県立図書館の写真版による | [未校訂](御用留日記)○大分十四日 □□ 巳刻(カ)震動同四ツ半時又動(カ)廿一日 雨天 卯刻地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 44 | 詳細 |
1700/06/20 | 元禄十三年五月四日 | 〔府内藩記録〕大分県立図書館の写真版による | [未校訂](御用留日記)○大分四日 雨天 辰の上刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 44 | 詳細 |
1703/04/06 | 元禄十六年二月二十一日 | 〔御会所日記〕○臼杵稲葉家文書 | [未校訂]廿一日 陰 午下刻地震 申刻ヨリ雨 | 新収日本地震史料 第2巻 | 532 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御会所日記〕○臼杵市稲葉家文書 | [未校訂]廿二日 晴 丑ノ刻地震(十一月廿四日の条)一府内領甲斐田村(庄内町大字高岡のうち)太左衛門... | 新収日本地震史料 第2巻 | 536 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用覚書〕○大分県 | [未校訂](元禄十六年十一月二十三日)一同日今朝之地震ニて高長谷大石垣之上ニ大分石落申候、余程川ニ入... | 新収日本地震史料 第2巻 | 536 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔禅源寺年代記録〕○豊前下麻生町 | [未校訂]十一月下旬地震、豊後頭無村人(日出町豊岡)家崩、人馬余多死ル。江戸地震ニテ人家崩、大火縦四... | 新収日本地震史料 第2巻 | 538 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔温故知新録〕○佐伯佐伯毛利家文書 | [未校訂](元禄十六年十二月)十二月四日一江戸表、先月廿二日夜八半時ゟ廿三日迄大地震御城廻リ番所等数... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 167 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御会所日記〕○臼杵 | [未校訂](十二月六日の条)一江戸、先月廿三日被差立て四日雇切町便之御状箱御小早ニ而下着、大坂先月廿... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 168 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用覚書〕○大分県府内藩 | [未校訂](十二月六日)一同便大坂状ニ江戸先月廿二日夜大地震廿三日辰刻迄不止家蔵大分破損之由申来候(... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 168 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔実録〕○大分県宇佐市下麻生直方市 麻生仁人家文書 | [未校訂]十一月下旬地震豊後頭成村人家崩 人馬アマタ死ト | 新収日本地震史料 補遺 | 316 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記〕○宇佐市四日市 | [未校訂]○ 十一月廿一日夜大地震。廿三日四日迄猶不レ止。豊後由布院辺尤(最)強、家崩・山崩人死多、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一江戸ハ地震ニテ人家崩 火事出来 斯(ママ)ゟ浅草迄四里横十八町焼失 人七万人死と聞 江戸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記抄〕○現宇佐市H8・3 四日市郷土誌会発行 | [未校訂]○大地震一一月二一日夜、大地震二三日、二四日まで尚止まず豊後由布院あたりが最も強く、家崩れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一宝永 甲申 地震年明テ不止 十一月廿二日夜始動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記〕 | (元禄十六年) 十一月廿一日夜大地震、廿三日・四日迄猶不止、豊後由布院辺尤強、家崩・山崩人死多、香泉... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔杵築郷土史〕 | [未校訂]この年十一月二十二日江戸大地震 同二十九日大火 上屋敷下屋敷類焼せり。 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1705/01/18 | 宝永元年十二月二十三日 | 〔橋津氏文書〕○大分県宇佐 | [未校訂]十二月廿二日三日五日迄大地震(注、元禄十六年十一月二十三日の地震の誤りか) | 新収日本地震史料 第3巻 | 25 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔中川史料集〕○大分県 | [未校訂]一閏四月朔日 岡大地震 御城中外在中所々破損夥し 五月二日御届出る | 新収日本地震史料 第3巻 | 30 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔二豊小藩物語 上〕○大分県 | [未校訂]宝永二年四月にも大地震で岡城の石がきが崩れ、その修理に農民が狩り出された | 新収日本地震史料 第3巻 | 30 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔竹田市史中巻〕賀川光夫監修S59・5・30 竹田市史刊行会発行 | [未校訂] 中川氏の入封とともに始められた岡城築城普請に要した資金・労力の詳細については明らかではな... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 107 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔府内藩記録〕大分県立図書館写真版による | [未校訂](御用之覚書甲13)○大分閏四月朔日寅刻地震何も伺御機嫌登 城仕一同(三日)日竹田家老衆ゟ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 107 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔元禄宝永正徳享保日記〕佐伯毛利家文書 | [未校訂]宝永三年九月一同廿七日 今月十五日之夜四半時 江戸表強地震いたし夜中少々ツゝ震動 地震数度... | 新収日本地震史料 第3巻 | 45 | 詳細 |
1707/07/02 | 宝永四年六月三日 | 〔府内藩記録〕大分県立図書館写真版による | [未校訂](日記)○大分三日 曇天 時々小雨 卯下刻少シ地震廿四日 晴天 暑気 午刻少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/08/23 | 宝永四年七月二十六日 | 〔府内藩記録〕大分県立図書館写真版による | [未校訂](日記)○大分廿六日 曇天 寅下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔府内藩日記〕大分県立図書館 | [未校訂](御用留)(十月四日)一昨四日午之下刻大地震、御城中御天守櫓土塀石垣并御家中家敷・町家迄致... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 578 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔家中諸事書抜〕大分県立図書館 | [未校訂](注、〔府内藩日記〕と同文につき略す) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 579 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔(奥平藩)日記〕○大分県中津市立図書館 | [未校訂](宝永四年十月)一同四日 終日終夜晴天、午ノ下刻大地震同刻ゟ夜中少ツゝ地震折々有之、無別条... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 580 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日記分類頭書〕○大分県稲葉家文書・臼杵市立図書館 | [未校訂](宝永四年)十月四日一未ノ上刻、甚地震・大波此節委細之訳略之十月朔日一大波ニ付相図ニ大鼓打... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 581 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔杵築町役所日記〕○大分県杵築市立図書館 | [未校訂]一宝永四年丁亥十月四日午ノ下刻大地震にて其後少々宛ゆり申事其夜中迄但午ノ日也十七八度程ニ而... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 581 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔杵築郷土史〕○大分県 | [未校訂]同年十月四日大地震昼八つ(午後二時)より夜五つ(午後八時)まで倒家並に塀、城廻破損その上高... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 582 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔杵築市誌〕○大分県 | [未校訂]宝永四(一七〇七)年大地震 十月四日午の下刻(午後一時過ぎ)大地震がおこり、夜中までに余震... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 582 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元禄宝永正徳享保日記〕○大分県佐伯毛利家文書 | [未校訂]宝永四亥年一九月十五日、十月五日御在所両度風雨洪水ニ付御破損所、御損毛御届両度ニ有之候事但... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 583 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔温故知新録〕○大分県佐伯毛利家文書 | [未校訂]一宝永四亥年十月四日、佐伯表大地震ニ而高浪御城下迄打込申候、依之同年本町江舛形ゟ臼坪蟹田迄... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 585 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔佐伯市史〕○大分県 | [未校訂] 大分県災害誌に載っている幾多の地震の中で、佐伯地方で被害の最もひどかったのは、宝永四年の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 585 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔両郡古談〕○大分県 | [未校訂]一同年十月四日未ノ剋大地震、御城中弐百余ケ所破損、桜馬場より下原御門迄之間大概崩さる所なし... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 587 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔直入郡全史〕○大分県 | [未校訂]第七節 因幡守中川久通公6 大地震 同四年十月四日全国的に大地震で城中二百箇所の崩箇所を生... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 587 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔岡藩小史 二〕○大分県 | [未校訂]○十月四日 岡大地震城内本丸望月楼破壊卅日月見櫓城内外人家破壊 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 587 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中川史料集〕○大分県 | [未校訂]一十月四日 岡大地震、御城中御月見の櫓崩れ其外御城内外在中破損多し、十一月五日御届出る一十... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 587 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔山香郷土史〕○大分県 | [未校訂]○宝永四年十月四日大地震あり 恒道村神塩鉱泉一時多量湧出せるが 之より曩(さ)き慶長中の大... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 587 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔禅源寺年代記録〕○豊前・下麻生村 | [未校訂]○同四亥(宝永)十月四日午半刻斗地震、酉中刻迄度々振動不止、八日迄昼夜ニ三四度動ク○十一月... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 587 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大分県災害誌〕 | [未校訂]大地震、大海嘯、流家拾三軒、倒家九十六軒(佐賀関史、別府史談) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 588 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔橋津氏文書〕○大分県宇佐 | [未校訂]一夜之内大地震(宝永五年の条)ニ而数しれず一七日之間也其後も少々つゝ年は明正月迄もゆり申候... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 588 | 詳細 |
検索時間: 0.027秒