Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900682
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔(奥平藩)日記〕○大分県中津市立図書館
本文
[未校訂](宝永四年十月)
一同四日 終日終夜晴天、午ノ下刻大地震同刻ゟ夜中少ツ
ゝ地震折々有之、無別条
一十月五日 終日天気能、夜中迄地震六度少ツゝ致候、其
外無別条
一同六日 終日終夜雨降、昼夜ニ少宛二度地震、無別条
一同七日 山嶋半蔵・生田内匠・庄司助□□(ヨゴレ)会所江出勤并
奥平覚兵衛罷出ル、終日終□(夜カ)天気好、昼夜ニ少ツゝ之
地震五六度有之、其外別条
(無脱カ)一十月八日 朝ゟ昼時迄雨降昼過ゟ天気好、夜中四五度地
震有之、無別条
一同九日 終日晴天、地震昼夜四度少ツゝ致候
一同十日 終日震ル折々日出ル、地震昼夜ニ二度有之無別

一同十二日 朝ゟ曇ル度々小雨降、申ノ刻ニ少地震致候酉
ノ刻過茂少地震致候、夜中折々雨降
一同十三日 終日天気好、夜ニ入地震弐度致候、夜更雨降、
無別条
一同十六日 天気好未ノ刻ゟ曇、夜ニ入戌ノ中刻地震致候
一十月十八日 終日雨天、子ノ中刻地震仕候、無別条
一同廿日 終日雨天、卯之中刻丑ノ中刻地震両度致候、無
別条
一同廿二日 終日終夜天気能、昼時少之内壱度地震、無別

一同廿三日 終日天気好、酉ノ上刻地震一同廿四日 終日天気好、辰ノ中刻弐度地震致候、無別条
(同年十一月)
一同八日 終日曇折々雨降、地震少宛昼夜両度致候
(同年十二月)
一同五日 終日雨降蔽(霰カ)時々降夜ニ入雷降(ママ)、亥ノ上刻少々地
震致候、無別条
(同月八日)
一同日江戸付役方ゟ申来候去ル廿三日昼少々地震有之震動
強ク雷も鳴
一西ニ砂夜中迄降申候、同廿六日迄昼夜同前、夜中終ニ覚
不申候程闇ク有之候、如何様之義と殊之外気遣申候其内
冨士山之半服地中ゟやけ出申候
公義へ注進も有之候廻状承之段写為越候、空之気色すさ
ましく戸障子迄なり申候中々具ニハ不被申入候、昨今ハ
天気も静ニ罷成候へ共未曇茂有之折々砂もふり申候大概
二三寸も可有と申候、伊豆相模之内ハ小石も降申候と承
候、右之通先月廿八日之日付ニて申来候
(中略)
一右冨士山焼申候御注進之写
昨廿二日昼八時ゟ今廿三日五半時迄之内地震、間もなく
三十度程ゆり少々残し半潰家又々ゆり潰申候、其上同四
時冨士山夥敷なり出其響冨士郡中へ響渡り大小男女共絶
入仕候者多く御座候へ共死人ハ無御座候、然所同山雷之
流煙巻出猶以山大地共ニ鳴渡り冨士郡中一遍之煙二時計
うすまき申如何様之義共不存人々失十方罷有候、昼之内
ハ煙計と相見へ暮六時より右之煙皆火焰相見へ申候此上
如何様之義ニ可罷成候も不奉存候、右之段乍恐御注進申
上候 以上
十一月廿三日
駿刕冨士郡
吉原宿
問屋
年寄
右之通駿刕吉原宿ゟ以宿頭只今注進仕候間申上候、尤御
代官能勢権兵衛方ゟ未何共不申来候 以上
十一月廿五日
安藤筑後守
石尾阿波守
右之通松平美濃守様へ御注進有之候処御目附伊勢守様之
御留主居衆ニ申上候 以上
十一月廿六日 長佐
右之通江戸ゟ申来候
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 580
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 中津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒