[未校訂] 慶長津波 一五九六年(慶長元)閏七月十二日、瓜生島
陥没の大地震があった。瓜生島は萩原の沖から高崎の鼻に
かけて横たわり周囲およそ三里ばかりあったと伝えられて
いる。その陥没のようすについて『府内旧記』に、
「慶長元年丙申閏七月十二日七ツ時、諸国大地震あり。
府内は海洋より大波を揚げ、神社・仏閣・大小民屋多く
流失す。同慈寺薬師堂一宇を残すのみ。勢家村二十余町
を距てて、瓜生島あり、或は沖ノ浜と云ふ。東西三筋に
町を成し、農工商漁人居住す。此島悉く海底に沈没す。
溺死を免れたるもの七分の一、流失家屋浮木標器に取付
きて死を免れしものもあり、瓜生島及府内の死者七百八
人なり。」
とある。またこの時佐賀関地方も大きな被害が出たことが
左の記録から察せられる。『佐賀関史』に
「慶長元丙閏年七月十二日地震海嘯大に至り、関神社の
鳥居倒れ、海水社殿を浸し、崖岸は壊崩し、家屋は倒潰
し、関より大在に至るの間、畑田の流没六十余町歩に及
ぶ。」
さらに『稲葉家譜』にも、
「古老伝言。慶長元年丙申閏七月十二日大地震、海水溢
陸地、没豊府沖浜之民戸十余町人多溺死。又曰此時潮水
来臼杵原山麓、今川崎藤八重昌宅前之坂口、及高田郷家
島人家之棟木、佐賀郷佐賀関神社之鳥居流去。云々。」