Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900688
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔元禄宝永正徳享保日記〕○大分県佐伯毛利家文書
本文
[未校訂]宝永四亥年
一九月十五日、十月五日御在所両度風雨洪水ニ付御破損所、
御損毛御届両度ニ有之候事但十月四日ハ午ノ下刻、強地
震度々有之沖ゟ大分之高波打込、侍屋敷・町屋等数多破
損有之候、猶追而可被及御届旨御届有之事ニ而候
一十月九日 前条御届有之候十月四日地震ニ而悉破損所出

一大手前ニ而高波高廿五尺所ニゟ九尺壱丈
一城下入口番所五ケ所大破
一今午ノ下刻、(十月四日)地震度々甚強く有之、外記・金兵衛・六郎
右衛門江申付其外用人共郡代共江も申付怪我人無之様随
分可申付旨申渡候、地震止候迄追付高潮城下江押込候故
家中町等之もの男女共ニ山ニ上リ候様申付、城内江も無
遠慮候間勝手次第何方江成共参怪我無之様、火之元念入
可申付旨役人共江申付候、尤今晩なとハ城内其外共勝手
次第ニかこひ申付、当分皆々差置候様ニ早速粥等申付給
させ候様申付候
一城下江潮差込候事昼夜七度、初両度大分ニ而冠木門之内
迄差込候、夫ゟは段々少ニ在之候由申候
一同四日今辰中刻出宅内町不残、船頭町不残見分申、巳ノ
后刻帰宅申候、地震ニ而余程破損相見何茂可致難義と存
候、末々之者迄弥心付可遣段追而吟味之上此方江可申候、
不意之事ニ而何茂骨折候段申渡候様ニ外記ニ申聞候
一昨日之地震高潮ニ付領分中為祈禱臼坪於(ママ)大明神今日神楽
申付首尾克相仕廻御備御神酒頂載申候
一右地震高波ニ付中村組十石米、水津浦組ニ拾石相願候ニ
付其通申付候
一同六日 一昨日ゟ今日ニ至少宛昼夜共不強地震申候、潮
も爾今家中町等迄満込申候
一百八人之足軽共塩願候ニ付二人ニ壱俵ツゝ相渡候様申付

一同七日 今日ゟ地震崩之城下所々いぶ普請申付候、軽き
者斗ニ而は早速出来申間敷候間爰元用人共郡代共申合候
而附居可申付旨申出聞届尤ニ存候故其通ニ申合出来候様
申付候
一同八日 地震ニ而坊主両人并内町之者六十四人、社人壱
人、山伏両人及難義借米願候故願之通申付候
一塩五百俵買上ケ惣体ニ借候様申付候
一所々破損書有増吟味書付家老共出之候

一城内差而破損無之候
一侍屋敷末々之家迄余程之及破損候
一養賢寺大破、其外寺々余程損し候
一両町所々余程及破損候
一在浦家数四百八十七軒震つぶし又は波にとられ候
一田畑高二千四百六十四石八斗余在浦永荒当荒両様ニ而
損毛
一城下初領内方々地ゆりハり申候
一城下土手崩長百五十九間余、石垣百廿九間
一城下橋数大小十七ケ所、いぶ二ケ所
一新地土手五拾七町余浦方
一塩堤百五十町余浦方
一在浦所々山崩大小拾二ケ所
一城下江押込候波之高サ九尺五寸余、所々不同
一死人二拾二人 内歩行隠居壱人町人三人 外在浦之もの
一牛馬十三疋 内牛九疋 流死十一疋馬四疋 行方不知二疋
一破損船所々ニ而十二艘 内一艘旅船

一八月十八日、九月十二日、十月四日以上三度之損毛高
田畑四千四百七十四石八斗、家数千九拾二軒 損失
一今晩玄猪之祝、此間度々地震ニ付祝義半ハ震候程茂難斗
大勢之義早々相仕廻候様申付候、依之於居間戸倉外記・
益田金兵衛・同六郎右衛門并用人共郡代共取次之者共医
師共迄夕月餅遣之候、此外家中之者共江は於書院家老共
用人共郡代共斗罷出祝義之餅何茂祝之首尾能相済申候
一同十日 大嶋半蔵屋敷表通之塀十二間損候ニ付竹木遣候
趣申渡候様外記江申付候
一同十一日蒲江浦・宮野内浦・内野浦・片神浦・久保
浦、右浦々地震大波ニ付飯米願候ニ付借遣せ候
(中略)
一同十七日 歩行十二人・小人小頭共地震ニ而垣杭損候而
願候故遣し候様ニと申付候
一中村潮除土手之惣側ニ大土手築廻し石垣無之候而は住居
難成旨、依之大土手築廻し申付可然来廿日ゟ土手普請申
付候
一右之外所々土手普請ニ付給人六人右奉行申付候
古賀半左衛門・坂本瀬兵衛・浅井平太左衛門・間作
平・秋山庄兵衛・高瀬善太夫

右夫々場所割渡奉行申付候
一去四日八ツ時過、江戸表ニ而も余程強地震致候而去年九
月十五日之夜之地震程ニ有之由申越候、御用番之御老中
加賀守殿江御機嫌伺使者相勤候旨申越候
一九州は勿論一統之事ニ而所々ゟ見廻相互ニ有之、大坂辺
も甚強く有之由ニ而候
一地震ニ付在国在邑之面々以飛札御機嫌伺有之趣相聞候ニ
付日合相勤旨江戸ゟ申越候
(中略)
一同廿七日 元禄十六未年十一月廿二日之夜、江府并関東
大地震ニ付死人之数
一江戸中ニ而二拾万五千七百十八人
一近国之死人六万四千九百廿六人
二口 二拾七万六百四拾四人
一同晦日 浦白・蒲江浦・去四日高潮ニ而及大破候故当秋
無免ニ申付候
(十一月)
一同廿二日 浦代浦養福寺去月四日地震高潮ニ而所之者共
及難義候節、二三日不残養申候ニ付只今ニ至其身寺内及
飢命旨相聞候ニ付米五石養福寺江遣候様ニ申付候
(十二月)
一同十九日 松平土佐守殿国元大地震ニ付来年参府御用捨
被 仰出候旨大坂ゟ申越候
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 583
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 佐伯【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒