資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1801/11/18 | 享和元年十月十三日 | 〔木下俊懋日記〕○江戸 | [未校訂]十三日 早天ヨリ晴夜ニ入同断 寅ノ刻少地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 125 | 詳細 |
1801/12/03 | 享和元年十月二十八日 | 〔木下俊懋日記〕○江戸 | [未校訂]廿八日 早天ヨリ曇折々小雨降 申ノ刻少地震 亥ノ刻少地震スル夜ニ入同断 | 新収日本地震史料 第4巻 | 125 | 詳細 |
1802/01/04 | 享和元年十二月一日 | 〔木下俊懋日記〕○江戸 | [未校訂]十二月朔日 早天ヨリ曇南東風少吹申ノ刻止 夜ニ入同断時々小雨降 丑ノ刻少地震スル | 新収日本地震史料 第4巻 | 126 | 詳細 |
1802/01/11 | 享和元年十二月八日 | 〔木下俊懋日記〕○江戸 | [未校訂]八日 早天ヨリ晴北風吹申ノ刻止 夜ニ入戌ノ刻余程地震、寅ノ刻少地震スル | 新収日本地震史料 第4巻 | 126 | 詳細 |
1802/02/02 | 享和元年十二月三十日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海村関西大学総合図書館 | [未校訂]大晦日八ツ半時志志ん西風強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 443 | 詳細 |
1802/03/17 | 享和二年二月十四日 | 〔新田家文書・日記〕○太田市下田嶋 | [未校訂]十四日快晴(中略)八ツ時大地震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 444 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海町関西大学総合図書館 | [未校訂](十月)小春廿三日雨ふり夜前大地震一、夜前寅刻五十年以来珍敷キ大地震一夜前地震御城本町御門 | 新収日本地震史料 続補遺 | 446 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔元興寺編年史料下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]享和二年十月廿二日大地震があった。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 353 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔関村新田普請手当米下付につき一札〕 | 指上申一札之事 去戌年地震ニ付、私共村方用水路御普請所大破仕、御見分奉願候処、私共村方之儀者、新田用... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔戸地村杉木下置願いにつき一札〕 | 差上申一札之事 戸地村用水路之内、字小股川と申所ニ掛樋有之、前々〓右掛樋木は被下置、四十一年以前午年... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡小木町史 史料集下〕 | [未校訂]享和地震享和二年十一月十五日(一八〇二)朝辰の刻地震(午の下り大震朝の十倍)の節御番所御役... | 新収日本地震史料 第4巻 | 166 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記索引〕「佐渡年代記 下」 | [未校訂]羽茂郡沢崎享和三 大地震にて地形変し入船差支此年㗴普請す小木享和二 大地震にて潰家失火死傷... | 新収日本地震史料 第4巻 | 180 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]享和二年、十一月十五日、巳刻地震、同日未刻更ニ大震、各役所ヨリ町家破損多ケレドモ倒潰セルモ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 306 | 詳細 |
1803/06/04 | 享和三年四月十五日 | 〔笠間日記(下)〕○江戸「加賀市史料(一〇)」H2・3・31 加賀市立図書館発行 | [未校訂]十五日 陰る(中略)未詳(明)五ツ前地震 御中屋敷近辺ハ御上屋敷ゟ強キ様子也屋根之瓦落 唐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 354 | 詳細 |
1804/05/13 | 文化元年四月四日 | 〔日記〕○京都下村家文書 | [未校訂]五日 今日雨 前夜五ツ時地震ス | 新収日本地震史料 補遺 | 626 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔古川市史 下〕○宮城県 | [未校訂]六月四日晩四つ時大地震、引続き十五、六度ゆる。五日、六日引続きゆる。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 194 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆S36・3・15 「みちのく双書 十」青森県文化財保護協会 | [未校訂](文化六年)象潟の景色文化元年地震の為に無なりたるに一昨年より当年に至って一万斛の良田を開... | 新収日本地震史料 続補遺 | 459 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]文化元年、六月四日、夜、地震是ハ羽後象潟地方ヲ震源トセルモノニテ、同日同地方大震セシト云フ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 309 | 詳細 |
1805/05/08 | 文化二年四月十日 | 〔日記〕○京都下村家文書 | [未校訂]十日 今日四ツ時快天一今日本店へ行 地震スル | 新収日本地震史料 補遺 | 640 | 詳細 |
1805/07/08 | 文化二年六月十二日 | 〔大和下市史 続編〕 | [未校訂]文化二年六月十二日 大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 280 | 詳細 |
1809/07/26 | 文化六年六月十四日 | 〔本藩明實録・本藩事實集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森文化財保護協会発行 | [未校訂]六月十四日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 196 | 詳細 |
1810/09/27 | 文化七年八月二十九日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前「みちのく双書47」H16・3・31 青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]八月廿九日 昼八ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 197 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | 〔長行暦録〕○出雲市下古志町高見長行著 | [未校訂]○三月十日夜六ツ下刻大地晨入 同十三日朝少シ之地震入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 211 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔升屋平右衛門仙台下向日記〕「日本都市生活史料集成 八」 | [未校訂]晦日(文化十年正月晦日の条) 曇或晴朝飯、汁 無品 平 海苔いも懸豆腐 焼物 かさご 註曰... | 新収日本地震史料 第4巻 | 330 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔保土ケ谷区郷土史 下〕 | [未校訂](本陣文書)(省略) | 新収日本地震史料 第4巻 | 334 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔升屋平右衛門仙台下向日記〕 | [未校訂]晦日 曇或晴 朝飯、汁 無品 平、海苔、いも懸、豆腐、焼物 かさご、註曰、かさご、は我国目... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1813/02/16 | 文化十年一月十六日 | 〔長行暦録〕○出雲市下古志町高見長行著 | [未校訂]○正月十六日夜六ツ時分小成地晨入(中略)同廿三日夜五ツ下刻ニ小成地晨入此夜雪又五寸斗降山中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 213 | 詳細 |
1813/03/24 | 文化十年二月二十二日 | 〔升屋平右衛門仙台下向日記〕「日本都市生活史料集成 八」 | [未校訂]二十二日 快晴 少暖(在仙台)五ツ時過、少地震有之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 340 | 詳細 |
1813/06/01 | 文化十年五月三日 | 〔長行暦録〕○出雲市下古志町高見長行著 | [未校訂]○五月三日夜四ツ時地晨入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 213 | 詳細 |
1814/02/25 | 文化十一年一月六日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)六日戊戌 曇 社参 午剋前ゟ雨降時々晴一亥剋比地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 479 | 詳細 |
1814/05/27 | 文化十一年四月八日 | 〔戌日記〕○下呂付近岐阜県歴史資料館・飛驒郡代役所文書 | [未校訂]四月八日 雨天 暮六過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 344 | 詳細 |
1814/11/22 | 文化十一年十月十一日 | 〔長行暦録〕○出雲市下古志町高見長行著 | [未校訂]同十一日夕暮大地晨夜六ツ過又小地晨入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 214 | 詳細 |
1815/03/01 | 文化十二年一月二十一日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)廿一日丁未晴社参定栄一戌刻比地震両度暫時過又地震近年之大地震也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 482 | 詳細 |
1815/08/01 | 文化十二年六月二十六日 | 〔藤橋村史 下巻〕○岐阜県揖斐郡S57・11・6藤橋村 | [未校訂](中嶋文書)五九 文化一二年七月乍恐御達奉申上候(早魃・地震・洪水につき御達)北山三郷之儀... | 新収日本地震史料 続補遺 | 483 | 詳細 |
1816/01/08 | 文化十二年十二月十日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)十日庚申 曇 社参一今暁寅剋地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 484 | 詳細 |
1816/05/07 | 文化十三年四月十一日 | 〔従寛保元年至嘉永六年東武吉凶御使下向之記〕京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂](文化十三丙子歳春公方様御転任 大納言様御兼任ニ付関東江御使下向首尾)○江戸十一日 申 陰... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 384 | 詳細 |
1817/02/02 | 文化十三年十二月十七日 | 〔北方町史 下巻〕○佐賀県北方町史編さん事務局編S62・3・1 北方町発行 | [未校訂](年表)12・17 夜五ツ時に地震あり(野田家日記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 215 | 詳細 |
1817/05/03 | 文化十四年三月十八日 | 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆 「みちのく双書十」S36・3・15 青森県文化財保護協会 | [未校訂]三月十八日夜半地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 489 | 詳細 |
1818/05/18 | 文化十五年四月十四日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)十四日辛巳 晴 社参定栄信栄 午刻過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 491 | 詳細 |
1818/06/15 | 文政元年五月十二日 | 〔原始漫筆風土年表 下〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆 「みちのく双書 十」S36・3・15 青森県文化財保護協会 | [未校訂]五月十二日亥時震動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 491 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔下大森最上家臣田中氏日記〕 | [未校訂]文政二年六月十二日上方大地震、大森社地石鳥居倒ル、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 219 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔當家年代記〕○信濃國下伊那郡座光寺村北原家蔵 | [未校訂]文政二年六月十二日○○ 八ツ時大地震別而尾州邊大變ニテ津嶋辺ノ寺ニテ法談ノ處寺ユリヅブレ人... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 222 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔大地震ニ付御赦米被下候分潰家之分〕 | [未校訂]○近江八幡滋賀大学経済学部付属図書館・市田家文書天地の間災ひさ満〳〵あるか中におそろしきハ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 380 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔高山市史 下〕 | [未校訂]文政二年六月十二日 関東に大地震があつた。高田一之町上の人が戸板を町の中へ出した由を法華寺... | 新収日本地震史料 第4巻 | 398 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔小笠原正賢氏(家号籠平)文書〕○長野県下伊郡阿智村中関 | [未校訂]一文政二年卯六月十一日、当国中地震八ツ時之末ニ、石塔三分通り倒レ申候、江州武佐ノ宿大半[刮... | 新収日本地震史料 補遺 | 681 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)十二日壬寅晴辰刻社参定栄一未刻頃嚴敷地震也但寺社之石燈并所々之高塀ハ不及申所ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 493 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔福岡町史 史料編下巻〕○岐阜県恵那郡福岡町S55・9・15岐阜県恵那郡福岡町 | [未校訂](田瀬村諸事留書帳)一文政二年六月十二日、昼八下刻地震、尾州犬山城御破損し申由、西美濃迄 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 497 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔山岡町史 史料編 下巻〕○岐阜県恵那郡山岡町久保原S53・9・30 山岡町史編纂委員会 | [未校訂](年内諸事日記)六月十二日八つ時大じしんなり。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 497 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海町関西大学総合図書館 | [未校訂]一今日八ツ半之頃ニ大ぢしんいたし申 誠ニ珍敷大地志ん蔵(カ)酒抔もこほれ申ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 519 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔高見家文書〕○出雲市下古志町 | [未校訂](文政十三庚寅日記)○十二日照 八ツ時地辰入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 223 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔聖衆来迎寺文書〕○大津(下阪本) 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]六月十二日未ノ刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1819/12/05 | 文政二年十月十八日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)十八日丁未 晴 社参定栄信栄一巳刻頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 519 | 詳細 |
1821/12/13 | 文政四年十一月十九日 | 〔金山町史 下巻〕○福島県大沼郡金山町S51・3・25 金山町史出版委員会 | [未校訂]二 大石組地震震災の発生 文政三年(一八二〇)六月、空前の大水害をこうむった大石組は、その... | 新収日本地震史料 続補遺 | 525 | 詳細 |
1822/07/10 | 文政五年五月二十二日 | 〔高見家文書〕○出雲市下古志町 | [未校訂](文政十三庚寅日記)○廿二日朝六ツ地志ん入 大かすれ曇天 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 224 | 詳細 |
1823/03/15 | 文政六年二月三日 | 〔年中日記〕○青森県森田村下相野 | [未校訂]小二月三日地震寄 | 新収日本地震史料 続補遺 | 540 | 詳細 |
1823/05/15 | 文政六年四月五日 | 〔高見家文書〕○出雲市下古志町 | [未校訂](文政十三庚寅日記)○五日大風 八ツ頃ニ地震入 夕方ゟ雨降○廿六日天気能○晩五ツ地辰入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 224 | 詳細 |
1823/07/31 | 文政六年六月二十四日 | 〔年中日記〕○青森県森田村下相野 | [未校訂]廿四日 地震寄 | 新収日本地震史料 続補遺 | 541 | 詳細 |
1823/09/29 | 文政六年八月二十五日 | 〔年中日記〕○青森県森田村下相野 | [未校訂]廿五日夜余程強地震寄 | 新収日本地震史料 続補遺 | 542 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔福岡町史 史料編下巻〕○岐阜県恵那郡S55・9・15 福岡町史編纂委員会 | [未校訂](田瀬村諸事留書帳)一文政七年申正月十四日より大地しん、日之内廿度余もゆり、十七日迄昼夜毎... | 新収日本地震史料 続補遺 | 543 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔山岡町史 史料編 下巻〕○岐阜県恵那郡山岡町久保原S53・9・30 山岡町史編纂委員会 | [未校訂](年内諸事日記)十四日五つ半時に大ぢしんなり。同日に七ついり申し候。十五日に五ついる。十六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 544 | 詳細 |
1824/07/06 | 文政七年六月十日 | 〔高見家文書〕○出雲市下古志町 | [未校訂](文政十三庚寅日記)十日九ツ時ゟ天気ニ成 夕方ニ地震入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 225 | 詳細 |
1824/09/22 | 文政七年八月三十日 | 〔新田家文書・日記〕○太田市下田嶋 | [未校訂](御用所日記)[申|かうしん]八月晦日天気能今朝五ツ地志ん | 新収日本地震史料 続補遺 | 546 | 詳細 |
1827/10/01 | 文政十年八月十一日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]八月十一日 昼八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 209 | 詳細 |
1828/03/15 | 文政十一年一月三十日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)晦日庚午晴社参信栄巳刻前曇雨降一今暁寅刻前地しん嚴敷候也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 558 | 詳細 |
1828/05/26 | 文政十一年四月十三日 | 〔草場珮川日記 下〕○多久三好不二雄監修 三好嘉子校註・解題S55・3・31 西日本文化協会発行 | [未校訂]十三日 (中略)○二更大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 171 | 詳細 |
1828/06/17 | 文政十一年五月六日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)六日甲辰雨降社参定栄一辰六刻地しん嚴敷候也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 559 | 詳細 |
1828/06/21 | 文政十一年五月十日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都 | [未校訂](定栄日記)十日戊申曇社参定栄一今朝辰刻頃地しん亦午刻前地しん嚴敷候也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 560 | 詳細 |
1828/07/20 | 文政十一年六月九日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著(近世文藝叢書日記第十二)M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]九日 丁丑曇、冷、未時比地震、夕方小雨、多くふらず、止、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 171 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔牛腸家系図〕上下条永井昭司氏所蔵 | 地震ノ事 文政十一子年十一月十二日朝五ツ時、大地震出来、当邑皆潰・半潰、三組共過分ニ候、中組凡七十家... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔大地震に付き潰家の者へ手当米下付の控〕「永要記」 | 大地震ニ付潰家之者御手当米被成下候 地震破損ニ付潰家之者江 御手当米被成下候控 一 米百弐拾四俵 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔牧野長岡家譜 下 忠精〕 | (文政十一年十二月) 一、同年同月廿一日、去月十二日辰刻越州地震、城内破損はしめ家中町在、潰家・山崩... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔三条陣屋下村上領雑記抄〕 | 一、先年地震ニ而当辺大変ニおよひ候旨如何ニ候事と御尋之節御答、 去ル文政十一子年十一月十二日朝五ツ時... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔越後大地震記 上・下〕 | (前略) およそ。この越のくぬち。このたびの地震ふらぬといふ所もなけれど。なかにこよなふつよくふり侍... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔「御記録」巻之十 中、下 見廟紀〕郷土資料蔵書目録A10No.16 | ○十一月十二日 朝五時大地震 中ノ島組今町潰家焼失家怪我人夥敷其外組々も潰家等有之ニ付 不取敢郡奉行... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔「御記録」巻之十 中、下 見廟紀〕郷土資料蔵書目録A10No.16 | ○(文政十二年二月)同四日中之島組大保村同前組頭善平悴善之助去十一月大地震ニ而居懸町過分潰家ニ相成所... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔「御記録」巻之十 中、下 見廟紀〕郷土資料蔵書目録A10No.16 | (天保元年閏三月の条) ○是年鵜ノ森組信濃川堤通り去子年地震以来危難場有之ニ付御普請あり、御雇人夫、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前、 | (文政十一年十二月九日の条) 去月十二日越後辺大地震、人家損ニて夥敷由、其上諸国所之諸方不熟ニ而此節... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔反下村永宝年代記〕○群馬県中之条町H2・11・3 金井幸作久編・発行 | 一霜月十二日五ツ時大地震 越後三条 家皆ゆりつぶし大火事なり | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔懲震〓録 上下〕 | 目録 地理のあらまし 地動の兆 なゐふるさま 山水の転変 六条 遁れん... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔見廟記 下〕 | ○庚寅天保元年 (中略) ○是年鵜ノ森組信濃川堤通り去子年地震以来危難場有之ニ付御普請あり、御雇人夫... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震潰百姓へ相続拝借金并に被下銀御手当金内割渡小前帳〕加茂市立図書館所蔵 | (表紙) (文政十二己丑年 相続拝借金并 地震潰百姓江内割渡小前帳 被下銀御手当金 加茂町 正月 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔変事に付き即死人宛銭下付申達請状〕「文政十一年御廻状万留書帳」 | 以手紙令啓上候、然者此度変事ニ付即死之ものへ大人小人ニ不拘壱人ニ付鳥目三百文ツツ被成下候間、左様御承... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔下川西の歴史〕○新潟県 | [未校訂]翌十一年にはいわゆる三条地震で、当地でも土地に変動が生じ、ただでさえ溢水しやすい地が、こと... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 331 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔越後大地震記 上・下〕国立国会図書館 | [未校訂](前略)およそ。この越のくぬち。このたびの地震ふらぬといふ所もなけれど。なかにこよなふつよ... | 新収日本地震史料 補遺 | 742 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 | [未校訂](久世家実録年代記)○新潟県乙村文政十一戊子年十一月十二日 朝五ツ時分越後三条近ぢしん、三... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 133 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔中里村史 資料編下巻 近世・近代・現代〕S62・5・30 中里村史専門委員会編中里村史編さん委員会発行 | [未校訂]207 文政十二年六月 宮中村地震・大雪・満水にて通路崩壊届け乍恐以書付御届奉申上候当御預... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 134 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔反下村永宝年代記〕○群馬県中之条町H2・11・3 金井幸作久編・発行 | [未校訂]一霜月十二日五ツ時大地震 越後三条 家皆ゆりつぶし大火事なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 195 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔重宝年代覚日記〕広島県千代田町「千代田町史近世資料編(下)」H2・8・31 千代田町役場編・発行 | [未校訂]一同年初頃越後国に不思議事有十月頃大キ成ル地震ゆり、長九里横六里之間地ヲ底へゆり込ミ、寺社... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 196 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔御記録 巻之十 中、下 見廟紀〕新発田市立図書館郷土資料蔵書目録A10No.16 | [未校訂]○同日(十一月十二日)朝五時大地震中ノ島組今町潰家焼失家怪我人夥敷其外組々も潰家等有之ニ付... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 171 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]十二日戊申大曇、五半時比地震、四ツ時過より風烈晴、夜に入凪、十六日壬子曇、終日不晴、寒氣難... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔懲震毖録 上下〕○新潟県見附市今町、小泉其明著小泉蒼軒文庫、本間幸雄氏蔵新津市図書館寄託 | [未校訂]越後之部稿懲震毖録上巻目録地理のあらまし 地動の兆なゐふるさま 山水の転変六條遁れんとして... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 210 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔本藩明実録・本藩事実集下〕○弘前H16・3・31 「みちのく双書47」青森県文化財保護協会発行 | [未校訂](文政十一年十二月九日の条)去月十二日越後辺大地震、人家損ニて夥敷由、其上諸国所之諸方不熟... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 258 | 詳細 |
1829/01/21 | 文政十一年十二月十六日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]十六日壬午晴 正六時ごろ地震、少許風立、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1829/02/04 | 文政十二年一月一日 | 〔木下初太郎日記〕○熊本県玉名郡伊倉熊本県立図書館 | [未校訂]元旦 天気晴朗 (昼カ)八ッ頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 563 | 詳細 |
1829/08/02 | 文政十二年七月三日 | 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵39 | [未校訂]三日晴 戌之刻頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 259 | 詳細 |
1829/10/15 | 文政十二年九月十八日 | 〔木下初太郎日記〕○熊本県玉名郡伊倉熊本県立図書館 | [未校訂]十八日 晴七ッ頃地震夜風雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 566 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | *〔当家年代記〕○信濃國下伊那郡座光寺村北原 | [未校訂]天保元年七月二日○○ヨリ五日○○マデ上方大地シン、八日大ジシン、(武者註)○○ハ終日晴ヲ意... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 391 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔記録 五〕○京都下村家文書 | [未校訂]七月二日一今申ノ刻京中洛外共大地震土蔵小居家損シ又つふれ別而御城大あれ御所築地たをれ誠ニ大... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 303 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔下御霊神社社家日記〕○京都下御霊神社 | [未校訂](定栄日記)二日丁巳晴社参定栄一申刻大地震ニ付當社本殿并ニ私宅ニ至ル迠大ニ當り候也御本殿前... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 176 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔地震状 下書〕○京都市中京区寺町通り姉小路角 鳩居堂京都市歴史資料館 | [未校訂]副書地震之荒増申上候当月二日申刻俄ニ艮方ゟ大地震来り洛中洛外之土蔵家居とも大破損致洛中洛外... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 184 | 詳細 |
検索時間: 0.359秒